着物の豆知識
着物の豆知識
和服小物の名称
足袋 | 通常は4枚こはぜ、礼装には5枚こはぜ 外出のときは外出の時には足袋カバーを入れて出かけたり、変えの足袋を持つと良いでしょう。 女性は白、男性は白礼装、色物は普段用。 昔はほとんどが皮製で指先が分かれていなかった。 |
|
---|---|---|
肌襦袢 | 直接肌に触れるので、肌触り、吸湿性を考えて選びましょう。 素材は 〇〇やガーゼ、夏はクレープ地や絽。 |
|
裾よけ | 腰から下の線を整え、裾さばきを良くする為のもの。 江戸時代に考案され、足を出しやすいように滑りを良くすることから「蹴出し」とも呼ばれます。 通気性・吸湿性の良いものを選びましょう。 素材は綿・絹・兀繊 夏は絽・麻・冬はネルなど。 |
|
長襦袢 | 着物の汚れを防ぎ、着崩れを防ぐ役目があります。 留袖、喪服には白、準礼服にはピンククリームなど淡い色の無印やぼかし、おしゃれには濃い色や小紋なども素敵ですね。 季節により、袷、単衣仕立て、無双仕立てにします。 素材は綸子・ちりめんなど、夏は絽紗・麻など。 |
|
半衿 | 長襦袢につける衿のこと 着物の衿が汚れないように保護する役目をします。 TPO・・・白・色・ししゅうなどがあり礼服用には白が基本で白地に白金のししゅうはOK! 色衿・ししゅうはおしゃれ用 素材・・・塩瀬・ちりめん・夏は絽・麻など。 |
|
腰紐 | 長襦袢の上に締めたり、着物のおはしょりを作るために腰に結んだりする紐 素材・・・モスリン・木綿・正絹・化繊など |
|
伊達締め | 幅15cm程で長襦袢・着物の胸元の着崩れを防ぎ、体型を整える為に胸紐の上に巻きます。 素材・・・正絹の博多織り、兀繊など |
|
帯板 | 帯のしわを防ぎ、体型を整える役割。 幅13~15cm位 前に入れる前板。後ろに入れる後板があります。 |
|
帯枕 | 帯結びにふくらみをつけたり、形を整えたりする役割をします。 結び方により様々な形があります。若い方は大きめを結ぶと若々しく。 |
|
帯揚げ | 帯枕をおおって結ぶもの 枕の紐を隠すための装飾的なもの。 素材・・・綸子・ちりめん 夏は絽・紗など TPO・・・留袖には白、喪服には黒、フォーマルには淡い色、おしゃれ着は好みで! |
|
帯締め | 結んだ帯の形を整えたり、帯がゆるまないようにするためにします。 組紐と布を使った丸ぐけがあります。 組紐には平組と丸組があり、礼服用は金銀白が基本。 帯留め用のは四部紐、三分紐、二分紐があります。 |
|
草履 |
足より少し小さめが美しく見えます。 素材・・・草・布など様々あります。 夏にはパナマ・麻など 草覆のかかとはすりへらないうちに早めに張り替えましょう。 |
|
バック | TPOがあり、礼服には綴錦や佐賀錦など製地で小さめが正式。 | |
扇子 | 夏などに扇子として広げて使うものと、広げない儀礼用があり、祝儀・不祝儀、茶扇子(扇いではいけない)などがある とじたまま帯びの左に挟む。 |
|
帯 | 丸帯 | 広幅(約幅68cm 長さ4m前後)に織った総柄の帯地を二つ折りにし、芯を入れて仕立てた帯 江戸時代の中期に大きな髪型とのバランスをとるために帯幅は広く、帯結ひも大きくなったと言われている。 今でも老嫁衣装、舞妓のだらりに使います。 |
名古屋帯 |
大正時代、名古屋の女学校の先生がお太鼓結びを簡略化し考案したため「名古屋帯」の名がついた。
胴に巻く部分が幅を半分に折って仕立てられています。
九寸名古屋を簡略化し、帯幅が八寸(30cm)に織られたものです。
全体が30cm幅で芯が入っています。 |
|
単帯 | 幅30cm 長さ4m 裏の無い厚手の帯で胴に巻く部分は半分に折って二重〇〇単の季節用 結びます。 |
|
半幅帯 | 幅15cm 長さ2m50cm~4m 帯幅を半分に仕立ててあるので半幅帯と言います。 仕立て方は袋・袷・ひとえ・リバーシブルなど様々です。 浴衣や日常着に手軽に使えます。 |
|
袋帯 | 幅30.5cm 長さ4m前後 明治の初めから大正の初めにかけて、丸帯を結びやすくした袋帯が生まれた。 金銀の少ない帯を「しゃれ帯」と呼びます。 柄は表のみ、裏は無地で元々は袋状に織って芯を入れたが、最近は別々に織ってかがった袋帯が主流。 |
|
夏の着物 |
6月9月がすけない単の着物。 色や模様・・・淡い色、濃い色、秋草、波、紅葉などが涼しげに見えます。 |
|
夏の襦袢 | 着物より一足早く、絽や縮などを着ます。 夏の着物はすけるので身丈が短いと足首が見えて見苦しいので注意しましょう |
|
夏の小物 | 半衿は絽・麻など 帯締めはすき目の多い平組・細いもの・帯揚げ 絽 絽ちりめんなど |
|
コート | 防寒コート | 寒い日の外出に着ます。 |
雨コート | 着物の裾を隠す。くるぶしまでの長さで揆水加工された素材のコート | |
薄着コート | 梅雨から夏にかけて着物に合わせて単衣仕立てに | |
羽織 | 元々は男性用で女性は明治になってから。 大正時代になってから良家の子女を中心に大流行した。 羽織の丈は時代によって流行があります。 |
|
コートやちりよけは玄関先で脱ぎます。 羽織はTPOに合わせて部屋で着ても大丈夫です。 コート羽織は紅葉のころから桜の頃まで着れます。 |
名称
八掛 | 女性の着物の裾や袖口の裏につける布地のことです。 擦り切れやすいため・八掛の「八」は衽・袖口・前身頃・後身頃・衿先に左右2枚ずつ八枚使ったことからこの名称があります。 |
|
---|---|---|
衽(おくみ) | きものの前身頃に接続して縫いつける半幅の細長い布 着物が着やすく美しい着姿を得る。 語源は「大首」(おおくび)→おくび→おくみ |
|
おはしょり (お端折り) |
江戸時代初期までの女性の着物は対丈で細帯でしたが、後期は身丈を長くして室内では裾を引いて着て(端折る)その後(明治初期)から裾を引かずに腰紐で揚げるようになりました。 (女性も仕事に就くようになり、最初から上げて着るようになる。外出時ははしょって着た) |
|
着尺 |
着物を仕立てるための和服地で女性は幅役36~38cm 長さ12~13m 身丈と着丈の違い
|
|
衿の形 | 棒衿 | 肩周りから衿先まで全て同じ幅で仕立てられた衿。 ゆかた 小物 男物 〇〇幅(5.7cm) |
バチ衿 | 肩周りから衿先へ自然に広くなっていくように仕立てた衿。 ゆかた、ウール長襦袢などに使われる背中心、一寸〇幅(5.7cm)の一口衿光 2寸幅(7.6cm) |
|
広衿 | 衿幅が棒衿の2倍あり、着るときに折って着る 3寸幅(11.3cm) |
自分で出来る簡易手入れ
- 着物を着る前に手を洗い、首 手首 足首など首と名のつくところは清潔にしておく。
- 外出から帰ったら、ポンポンはたいてほこりを払う。衿、袖口の裏は輝発油で簡単に手入れできます。(草木染めには使えません。)
- 小物、帯、着物、襦袢は短時間干して体温と湿気を取ります。
- 雨の日の泥はねは乾いてから軽くもむか、ブラシをかけて落とします。
- 帯と着物のしわがひどい時は、乾いたあて布をして上からぐっと押さえるようにアイロンを当てます。
桐のタンスは着物に最適
桐のタンスは湿度が高いと木目が詰まり、乾燥すると木目が開きます。
そのため空気の状態を一定に保ちます。
絹は空気が無ければ繊維が弱るので、クリーニング上がりにビニールに入っていれば必ず出しておきます。
密封性の高い容器には収納しないほうが良いでしょう。
「お蚕さん」の話し
蚕の卵は1mm程の小さな黒い粒です。
2週間ほどで3mmの幼虫となり桑の葉を食べながら約1ヶ月の間に4回脱皮して体長4~5cmに成長します。
体が透き通ってくると頭を8の字に振りながら糸を吐き、楕円のまゆを作り始めます。
まゆの中で蚕はさなぎとなり、2.3週間で蛾になります。その前に熱処理をします。湯の中で煮ると糸口がほぐれてきて糸が出てきます。
糸を4~7本集め、1本にまとめて引き出し軽くよりをかけたものが生糸です。
1粒のまゆから約1500mの糸が引けます。1反の着物地には、約3000粒が使われます。