2017年1月
きものリメイク!ビフォーアフター その3
本日のブログも前回、前々回に引き続き
きものリメイクで生まれ変わった着物をご紹介!
前回は「目引き」という技法で染め替えされた着物を紹介しました!
前回のブログはこちら

まだご覧になっていない方は是非ご覧ください

そして今日のビフォーアフター着物はこちら!

こちらも目引きで染め替えした訪問着なんですが、
この訪問着はもともと縫い取り(刺繍)が入った訪問着です。
今回も目引きで上から色を付けて染め替えをしているのですが、
注目してもらいたいのは縫取り部分の色!
ここは染まらず元の糸の色のまま残ってますよね。
これは、この部分だけマスキングしたというわけではなく、
糸の加工の影響で縫い取り部分は染まらないんです。
金糸や銀糸も染まらずそのままの色で残るんですよ。
さてさて、お次はこちら!

こちらの画像はお召の着物を帯に仕立て直し・染め替えしたものです。
生地の地紋(笹)を活かしてぼかし上げという技法で
色を付けています。
画像右、真ん中の白い色が元の生地色ですね。
そこからふんわりとぼかしが入っていっています。
様々な色が混ざってとっても深みと趣のある
素敵な帯に生まれ変わりました!
仕立て直しを行えば、古くなった着物や羽織を
帯などに変えることができちゃうんです

着飽きた着物や思い入れのある着物もこうやって
仕立て直をすればまたなが~く着ることができますよね

洗いでは落ちないシミや汚れが付いた時でも
仕立て直しや染め替えをすることで捨てずに済むこともありますよ

きものリメイク!ビフォーアフター その2
本日のブログは前回に引き続き、きものリメイクで



こちらは色を落ち着いた色合いに染め替え

今回の技法は「目引き」
目引きとは、上から染料をかけて全体を染めることを言います。
今回は上から鼠色の色を付けて全体的にトーンを落としています。

これも同じく「目引き」でトーンを落とした加工を行いました!
こちらは羽織です。
トーンを落ち着かせることで雰囲気はがらりと変わりますね

きものリメイク!ビフォーアフター その1
本日のブログは着物の「悉皆」についてご紹介いたします!
「悉皆」という言葉、呉服関係の仕事をしていない限りは
普通の人はあまり聞きなれない言葉かと思います。
そもそも「悉皆」とは何か?
辞書を引くと「ひとつ残らず・全部・ことごとくすべて」
と出てきます。
確かに漢字の通りの意味ではあるのですが、
それが呉服とどう繋がるのか?
着物のお手入れには
「洗い張り」「シミ抜き」「染め替え」「仕立て直し」
といった加工作業があります。
その加工作業全てを「悉皆」と呼んでいます。
また呉服の世界では「悉皆師・悉皆職人」
と呼ばれる人もいるのですが、
その人たちは着物の直しや加工に関わる仕事が
出来る人のことを指します。
着物は様々な製造工程を踏んで完成していくものです。
物によっては完全分業制で、
糸の紡ぎから織り・染め・仕立てなど
全て職人別に作業を行います。
悉皆師と呼ばれる人は長年の知識や人の繋がりから、
着物の汚れやホツレ等のお手入れを、
どの工程のどの職人にどのように注文して
直せばよいかを導き出します。
着物の種類や状態により、適した職人を選び適した処置を行う。
悉皆師のお仕事は膨大な経験と知識量が必要な技術職なんです!
本日はその悉皆師のアドバイスを基に、
「染め替え」や「仕立て直し」で生まれ変わった
着物たちを紹介いたします

まず本日はこちらの1点


この着物は元々の地色は左のような赤色でした。
今回のご依頼は
「若い時の着物を年齢が経っても着られる着物に仕立て直したい」
というものでしたので、「染め替え」できものリフォーム

まずは「練り抜き」という技法で着物の地色を白生地に戻します。
一度染めてしまった着物でも、練り抜きで白地に戻す
ことができるんです!
次は色と模様をいれていきます。
今度の技法は「縦ぼかしの天目染め」実はこれ、
おがくずを使って染めているんです。
落ち着いた上品な仕上がりで希望通り、
年齢を重ねても着られる着物になりました!
いかがでしょうか。
まるで新しい着物を仕立てたみたいですよね!
「染め替え」だけでこんなに違った着物に変わるんです

次回もまた着物のビフォーアフターをご紹介いたします

【まもなくスタート!】1月生無料見学説明会
京都きもの学院京都本校1月生の入学生募集中!
当学院では生徒さんに少しでも安心・納得の下入学いただけるように、
入学日の1週間前にどなたでもお気軽にご参加いただける無料の見学説明会を開催しています 



いよいよ今週18日から無料の見学説明会がスタート

入学をお考えの方はまずはお気軽に見学説明会にご参加ください。
入学説明会にご参加いただくと、
メリットや特典
がいっぱいですよ!

着物レッスンはもちろん、お稽古事を初めて始める方でも安心!
見学説明会では実際のレッスンの様子をご覧いただけますので
レッスンやお稽古場の雰囲気を体感していただけます。
烏丸御池校は京町屋を使った教室なので風情のある落ち着いた教室ですよ!

不安な事や相談したいことがあれば見学説明会にてお答えいたします。
また、見学説明会にて入学をお申し込みの方には、
きものまたは小物セットをプレゼント

さらにさらに!!なんと1月生には「お年玉プレゼント」として
学院オリジナル着付けのDVD
をプレゼント!

見学説明会は事前予約が必要ですが、まだまだ受付中!
お気軽にご参加ください★
お問い合わせフォームからお申込みください。
お電話はこちら→075-254-8877