ホーム>お知らせ>2016年10月

2016年10月

【平安装束体験セミナー3】生徒さんから感想をいただきました!

昨日は「平安装束体験セミナー」の装束衣裳についての感想をご紹介しました。
昨日のブログはこちら
 
今日はセミナーの感想をご紹介いたします!
 
20161025105415.jpg
 
shineセミナー全体の感想shine
 
資料集でしか見られないこと実際に見られるのが良かった。
 
資料集の中のものが目の前にあることに感動した。
 
教科書で見るのとは色合いの綺麗さ、華やかさも違って大変勉強になった。
 
・初めて生で見る平安装束は迫力があった。
 
平安時代の服装を身近に感じることができた。
 
・この体験は人生で1回あるかないか貴重な体験だったのでとても感動した。
 
・今まで国語で学習してきた物語のイメージがわきやすくなった。
 
今後の国語の授業に役立つセミナーだった。
 
・これからも日本の古き良き文化という物を知っていきたいと思うようになった。
 
「古典」の授業の一環としてセミナーを行っていたので、
国語の授業に役立つという感想や、古典についての知見が広まったという
感想はこちらとしても、とても嬉しい感想でしたsign01
 
この体験を機会に、古典や平安時代の文化・歴史に興味を持ってもらい
また今後授業や日常生活の中で平安装束についての話が出る時にはこの
セミナーの事を思い出してもらえれば。。。と思います。
 
 
当学院では出張セミナーを行っております。
学校の授業や会社のイベント、メディア関係のお仕事も受け付けています。
 
歴史や古典の授業の一環として、装束衣裳セミナー・ブライダル関係の会社向けの花嫁衣裳セミナーなど
料金や内容はご希望に合わせて相談に応じますので、セミナーをお考えの方はお気軽にお問い合わせくださいnote

【平安装束体験セミナー2】生徒さんから感想をいただきました!

本日は、先日ブログでもお伝えした「平安装束体験セミナー」での、
生徒さんたちの感想をご紹介いたしますnote
 
20161025105415.jpg
 
「平安装束体験セミナー」については前回ブログ、こちらの記事をご覧ください。
 
今回のブログではまずは装束衣裳についての感想をご紹介!
 
shine平安装束についての感想shine
 
・十二単は季節によって色を変えることが勉強になった。
 
十二単の重さを初めて知った。
 
・着付けの着脱の仕組みが知れた。
 
・十二単は何枚も重ね着するという現代では考えられないファッションでびっくりした。
 
ひとつひとつの服にきちんとした意味があって、その意味を考えるだけでなく
 綺麗に見れるようにという点も考えつくされていて昔の人はすごいと思った。
 
・束帯は140cm~2mの身長まで幅広く着られるというので、
 日本の着物の技術はすごいんだと思った。またそれが着物の良さだということが知れた。
 
結婚するまで相手の顔は見られないというのは今の時代では考えられない
 
・昔の人は今の人と違ってゆったり過ごしているイメージがあったけど、
 女の人は十二単を着ていていつ見られてもいいようにしっかりしていなければいけない
 というのが分かって、今の人より全然大変だなと思った。
 
着付けをさせる女の人が、服を着させる時や運ぶ時に1回1回上に持ち上げて
 丁寧に運んでいるのが印象深かった。
 
着せる人の前の人と後ろの人の呼吸が合っていて、スムーズにできていてすごかった。
 
・実際に着付けを見ていると着付けをしている人は着付けをしてもらっている人より
  目線が上にならないようにしていたり普通に着物を着付けるのとはやり方が違うんだと思った。
 
・着せる方も腕を伸ばして床に置いてある服を運んだりと、細かいところまで平安時代のやり方でやっていて驚いた。
 
生徒さんの多くは十二単の重さや着付け時間に驚かれていたようで、その部分に関しての
感想をたくさん、生徒さんそれぞれの表現でいただきました。
十二単の重さ、着脱の仕方、着付けにかかる時間は教科書には載っていない
「実演ショー」だからこそわかる十二単の知識です。
驚きの声や勉強になったという声をたくさん聞けて嬉しい限りですsign01
また着付けについてだけでなくその時代の文化についての感想や、「衣紋道」の着付けの特徴
についてもたくさんいただきました。
皆さん講義の部分のお話もしっかり聞いてくれていたようで、これもまた読んでいて
嬉しい気分になりましたhappy01
 
 
 

きものの日無料着付けレッスン体験 参加者受付中!

このイベントは終了しました →イベントレポートはこちら
 
11月15日はきものの日!
 
国民のどなたもが きものの素晴らしさにふれ、 
きものの有る生活をお楽しんでもらえるようにとの願いから、
11月1日〜15日に全国各地の着付け教室で無料の着付け教室を開講
きものが着られるようなるお手伝いを致します。
 
20161013122252.JPG
 
このポスター!秋のこの時期に街でよく見かけませんか?
 
当学院でも11月5日に、無料着付けレッスン体験を行います!!
なんと今年は三条商店街にて着付けを体験後、そのまま商店街を着物で歩いて、ランチをしますshineshine
 
20161013122333.JPG 20161013122432.JPG
 
三条商店街は西日本最大級の全長800mのアーケードがあり、
老舗からNewオープンのお洒落なお店まである魅力的な商店街ですnote
ここを着物を着てパレード気分で歩いてみませんか!
 
ひとりで着物でお出かけするのは不安・・・。と思っていた方はこの機会に
みんなで歩いて着物外出デビューしましょうheart04
祖母や母の着物や家に眠っている着物を着れば、着物も家族も喜びますよhappy02
 
参加をご希望される方はこちらから→お問い合わせフォーム
※無料着付けレッスン体験は先着10名様ですので、気になっているという方はお早目にお申込みください。

【滋賀でも開催!】きものの日無料着付け教室

きものの日無料着付けレッスン体験 下記の教室が追加になりました!!
 
shine滋賀エリアshine
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
開催会場: 守山商工会議所 1F
 
開催日 : 11月9日(木)13:30~15:30
 
内容  : 無料着付けレッスン体験
 
申込締切: 前日まで
 
※詳細は京都きもの学院京都本校にお問い合わせください
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
 20161025172945.JPG 
 ※写真は昨年本校にて開催したきものの日無料着付けレッスン体験の様子です。
 
参加ご希望の方は0120-877-990京都きもの学院京都本校)にお電話
またはお問い合わせフォームよりご予約ください★
 
 

【平安装束体験セミナー1】高校にてセミナーを行いました!

先日乙訓高校にて古典の授業の一環としてshine「平安装束体験セミナー」shineを行いました!
 
学校のステージで「十二単・袿・束帯・狩衣」の着付過程が分かる実演ショーを開催。
実演ショーでは生徒さんに着付けモデルにもなってもらい、平安装束の着装体験もしていただきましたsign01
 
20161021105525.jpg
学生の皆さんは源氏物語などで十二単の存在は知ってはいたと思うのですが、
十二単の実物を見た人はいないのではないでしょうか。
 
当学院のセミナーでは十二単の実物を間近で見られるのはもちろん、
舞台で実際に着付けをしていくので、着付過程も見てもらえます。
着付けている間は装束衣裳についての解説や平安時代の文化についての講演も行います。
講演は衣裳だけでなく、
平安時代の当時の男女の生活様式や現代との文化の違いも解説するので
古典の授業にも大変役立つセミナーですpencil
20161021105612.jpg
さらに十二単と袿という女性装束衣裳だけでなく、束帯・狩衣という男性衣裳も着付過程から解説まで行います。
位による衣裳の色の違いや、蹴鞠や和歌などの当時の遊びや、当時の男性のトイレ事情など。
生徒さんもとても興味津々に話を聞いていました。
参加された生徒さんは1年生ということで、これからの古典や歴史の授業の中で
役立つ授業になったのではないでしょうか!
 
今回のセミナーでは高校の要望により、市女笠もセミナーに取り入れましたshine
セミナーでは出来る限り要望にお応えし、授業に役立つ、生徒さんの為になる
セミナーを行えるよう心掛けています。
平安装束に限らず、イベントでの出張着付け・マナー講座もありますので、
是非ご活用くださいshine

【新規オープンキャンペーン!】西宮校プライベートレッスン募集!

西宮で着付けレッスンをお考えの方にとってもお得なレッスン情報をお届けいたしますsign03
 
なんと、なんと、
貴方だけの特別プライベートレッスン
90分2000円(税込)という驚きのお値段で受講できちゃいますimpact
 
西宮校の新規オープンに伴ってのキャンペーンnoteです。
プライベートレッスンですので、各日ともに先着1名様の募集です。
 
 
10/24(月)10:00~ 90分1レッスン
 
11/7(月)13:30~ 90分1レッスン
 
11/21(月)13:30~ 90分1レッスン
 
 
担当講師がマンツーマンでレッスン。
内容は貴方の希望や目的に合わせてカリキュラムを作成します!
90分 各日共、先着1名様!早い者勝ちですよdashdashdash
 
 
20161014185427.jpg
 
 
※3日前までにご予約ください。
 
お申込みは
 
0120-877-990(京都きもの学院京都本校)にお電話
またはお問い合わせフォームよりご予約ください★

【HPリニューアル!】男性きものレッスンのご案内♪

学院のHPが新しくなりました!!
 
新HPでは旧HPよりもさらに見やすくなり新しいコンテンツも増えましたsign03
 
男性きものレッスン
男性で着物の着付け(他装・自装や反物の着付等)を考えている方必見!
 
他装は他人の着付けのレッスンができます。着付け相手は男性でも女性でも構いません。
友達に着付けてあげたい、パートナーに着付けてあげたい、仕事で着付けが必要等
動機はなんでも構いませんshineshine
 
自装では自分で着物を着てお出掛けできるようになります。
ちょっとおでかけに着て行く着流しや浴衣から、何かイベント事にきていく紋付袴まで。
TPOや希望に応じてレッスンいたします!
 
仕事で着付けが必要という方もたくさん習われに来られています。
着物関係の会社で働いている方は仮絵羽、反物の着付けもレッスンできますよsign01
 
過去にはスタジオカメラマンの方が七五三の着付けを習いに来られたり、
お正月に奥さんに着物を着せてあげられるようにと習いに来られた方など。
様々なきっかけで受講されていますsign03
 
もちろん女性で男性着付けを集中して学びたいという方にもおすすめのコースですnote
 
http://www.kyoto-kimono-g.jp/contents/course/mens/
 
是非ご覧くださいhappy01
 
ちなみにコース紹介の最後にある着こなしギャラリーも必見です!
 
20161014142127.png
 

【宇治でも開催!】きものの日無料着付け教室

きものの日無料着付けレッスン体験 下記の教室が追加になりました!!
 
shine京都エリアshine
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
開催会場: 京都きもの学院京都本校 宇治教室 
        南宇治コミュニティセンター 1F交流室
      (宇治市大久保町上ノ山42番地の3)
 
開催日 : 11月3日(木)13:00~15:00
 
内容  : 無料着付けレッスン体験・お茶会
 
申込締切: 10月末
 
※詳細は京都きもの学院京都本校にお問い合わせください
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
  20161013142952.JPG
 
参加ご希望の方は0120-877-990京都きもの学院京都本校)にお電話
またはお問い合わせフォームよりご予約ください★
 
 

【イベント情報】きものの日無料着付け教室、開講教室追加♪

きものの日無料着付けレッスン体験 下記の教室が追加になりました!!
 
shine滋賀エリアshine
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
開催会場: 千代教室
 
開催日 : 11月8日(火)10:0~13:30
 
内容  : 無料着付けレッスン体験・散歩・ランチ
 
定員  : 5名
 
申込締切: 11月4日(金)
 
※詳細は京都きもの学院京都本校にお問い合わせください
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
 20161013124656.jpg
 
参加ご希望の方は0120-877-990京都きもの学院京都本校)にお電話
またはお問い合わせフォームよりご予約ください★
 
 

【滋賀・舞鶴でも開催!】きものの日無料着付レッスン体験☆

きものの日無料着付けレッスン体験、地域の教室でも開催いたします!
 
shine滋賀エリアshine
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
教室名 : 京都きもの学院東近江教室
 
開催会場: 東近江市五個荘コミュニティーセンター 2F 和室
      (滋賀県東近江市五個荘小幡318)
 
開催日 : 11月6日(日)
 
定員  : 10名
 
申込締切: 11月1日(月)
 
※持ち物で不足がある場合や、お着物をお持ちでない方でもレンタル(無料)
 いたしますので、お気軽にご参加ください。
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
教室名 : 京都きもの学院高島教室
 
開催会場: 高島市観光物産プラザ 会議室3-B 和室
      (高島市新旭町朝日一丁目10番地)
 
開催日 : 11月3日(木)10:00~12:00
 
定員  : 10名
 
申込締切: 10月25日(火)
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
教室名 : 京都きもの学院草津教室
 
開催会場: 草津教室(入江医院2F)
 
開催日 : 11月7日(月)・11月9日(水)
 
定員  : 3名
 
申込締切: 前日まで
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
shine京都エリアshine
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
教室名 : 京都きもの学院舞鶴教室
 
開催会場: 舞鶴市商工観光センター
     (舞鶴市浜66)
 
開催日 : 11月12日(土) 13:00~15:00
 
申込締切: 11月2日まで
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
参加ご希望の方は0120-877-990京都きもの学院京都本校)にお電話
またはお問い合わせフォームよりご予約ください★
ページ上部へ