ホーム>講座のご案内>着物・着付入門コース

着物・着付入門コース

グループレッスン 【年3回 1月生・4月生・10月生で募集】

グループレッスン (120分)

初心者の方でも 15分で着物が着られるようになります!

少人数制なのでじっくり学べます。

少人数制だからわかり易く、楽しくレッスンできます。
初心者の方や、過去に他の教室で習われていた方も大歓迎!

着物や着付小物の名称、畳み方など基本を一から学べるので、
仕上がりの美しさはもちろん、着付過程の所作など立居振舞の美しさが基礎の段階で身に付きます。講師の数も多く、レッ スン日も多いので通いやすい日を選んで入学いただけます。DVDなど映像を使ったレッスンも行っており、楽しくわかり易く学べます。

グループレッスンですが少人数制なのでじっくり学べます。知識や趣味、出会いの幅が広がりますよ!!

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ
  • 自分で着物を着られるようになりたい方。
  • 着物に初めて触れる方。
  • 過去に着付けをやったことがあるけれど忘れてしまった方。
  • 趣味や習い事、仕事で着物を着る機会ができた方。
  • 家に眠っている着物を活用したい方。・・・等々
グループレッスン
開講日 年3回、1月・4月・10月に一斉募集を行います。
お稽古日 月~日
時間 A:10:00~12:00
B:13:30~15:30
D:18:30~20:30
授業料
1人分
キャンペーン実施中!
入学月 1月・4月・10月
グループレッスンの様子1
グループレッスンの様子2
グループレッスンの様子3
グループレッスンの様子4

プライベートレッスン (90分)

プライベートレッスン (90分)

貴方だけのためのレッスンです。 回数や日程、内容はご相談によって決められます。

こんな方におすすめ

  • 毎週決まった曜日・時間に通えない。
  • 集中的にレッスンを受けて短時間で資格や技術を身に着けたい。
  • 結婚式や成人式・お仕事など、着物を着たり着付ける予定日までに技術を習得したい。
  • 大勢よりも一人でじっくりレッスンを受けたい。
  • 帯結びの習得や自分の着付の苦手な部分など、ワンポイントレッスンを受けたい。・・・等
プライベートレッスン
開講日 随時(ご希望日の7日前までにお申し込み下さい)
お稽古日 ご希望に合わせます
時間

10:00~18:00

授業料
1人分

¥4,950(税込)/1回 ※前納

★6回チケットがお得です★¥26,950(税込)
6回チケット購入で1回あたり¥400ほどお得

※1回目のレッスン時に全納でお願い致します。

教室 京都本校(烏丸御池校)のみ開講

こちらはチケット前払い制です。

1レッスン90分です。チケット制ですので、頻繁に授業に来られないという方や集中的に講義を受けたいという方は一日で2・3回分通して受講することも可能です!あなたの受講目的に合わせて担当の講師をお付けいたします。

着物は無料でレンタル可能ですが、衛生面の理由で「足袋・肌着・長襦袢」はレンタル不可となります。
「足袋・肌着・長襦袢」についてはご自身でご用意ください。
長襦袢は衿芯入り・半襟付きのものをご用意ください。
学院で安価での販売の行っておりますのでご入用の方はご相談ください。

受講生の声

・レッスンを重ねるごとにもっと知りたい・学びたいという気持ちが強くなっていき、
  着物を好きになり、お稽古や外出着に着る機会を作り、出来れば毎日着物で生活を、
  と考えるようにもなりました。
  着ること、着付けることの喜びを学びました。(真理子)
 
・成人式に自分の娘に振袖を着せたいと思い受講しました。
  目的も達成し、無事自分の娘に振袖を着せ可愛い帯結びも結ぶことができました。
  毎週決まった時間に通うことが難しいので、希望の時間に
  好きな回数レッスンができるこのコースは大変助かりました。(恭子)

ペアレッスン (90分)

ペアレッスンの様子1
ペアレッスンの様子2

お二人で目標をもってお稽古ができます。お友達・母子・姉妹で楽しく着たり、着せたりレッスンできます。

 

ペアレッスン
開講日 随時(ご希望の7日前までにお申し込み下さい)
お稽古日 ご希望に合わせます
時間 10:00~18:00
授業料
1人分

¥3,300(税込)/1回(前納)

★6回チケットがお得です★

¥18,150(税込)/6回(前納)

教室 京都本校(烏丸御池校)のみ開講

着付コース・基礎講座では初めて着物をお召しになる方に合せて授業内容は組まれています。
一人できものが着られ、帯も一人で結べるようになる喜びを感じて下さい。まずは、ご自分の装いからマスターしていただきます。
季節の装いをお楽しみ下さい。
※小紋や名古屋帯をお持ちでない方は無料でお貸しいたします。

入門コースの授業内容

前期12回で鏡を見ないでゆかたや着物を着て、お太鼓結びが出来るようになります。
後期12回で15分で外出着に二重太鼓が結べるようになり、お出掛けの幅が広がります。
着物の種類や必要な基礎知識が深まり、人に着せる喜びも出て楽しくなります。

前期

鏡を見ないで着物を着て、お太鼓結びが出来るようになります。

  実 技 知識とマナー
  講座内容について
装いの知識(着付に必要な小物、補整の意義 etc) デモンストレーション 名称・和装小物・長襦袢
    2 下着~長襦袢までの着方・たたみ方 座礼・立礼

半衿の付け方の説明

3 おしゃれ着の着方とたたみ方 衿の種類
4

おしゃれ着の着方とたたみ方

名古屋帯の種類と扱い方

名古屋帯について
5

着物を着て

半巾帯(蝶結びとその変化)

 
6

外出着の着せ方

ポイント柄のお太鼓結び(結ぶ)

 
7

着物を着て

名古屋帯のお太鼓結び

 
8

着物を着て

ポイント柄のお太鼓結び

 
9

着物を着て

名古屋帯のふくら雀

 
10

ゆかたの着方

半巾帯

【DVD】(長襦袢・ゆかた)
11

着物を着て

名古屋帯の角出し

 
12

外出着の着方

袋帯の二重太鼓

 
  鏡を見ないで着物を着て、お太鼓結びが出来るようになります。
 


後期

  実 技 知 識
  講座内容について
13 きものの知識
(おしゃれ着、外出着)
  【DVD】(江戸小紋・友禅)
14 振袖の着せ方    
15   ふくら雀 きものの知識
16   お文庫結び 帯のいろいろ
17 着物を着て お文庫結び
お文庫枕の作り方
 
18 留袖の着方 二重太鼓 衿のとじ方
19 着物を着て 花文庫  
20 きものの知識
(TPO・きものと帯の調和・更衣・季節と柄)
和装と洋装の各合わせ 【DVD】(有松絞・結城紬)
21 向上講座 着物を着て 二重太鼓  
22 初級 試験    
23 七五三 女児の着付け 花寿(袋帯) 七五三
24 卒業式の装い
女袴の着せ方
袴のたたみ方(知)
蝶結び  
  15分で外出着に二重太鼓が結べるようになり、お出掛けの幅が広がります。
着物の種類や必要な基礎知識が深まり、人に着せる喜びも出て楽しくなります。

 

ページ上部へ