ホーム>学院のブログ>2020年7月

2020年7月

【インスタ】「衣紋道」を取り入れた着付技術

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#着付師 お稽古 #衣紋道 を取り入れた着付術とは? #相手を思いやる心 #阿吽の呼吸 #段取り八分 #相手に負担をかけない #一手一手で決める #最小の手順で最短の時間で最高の仕上がり  を目指す着付術 着付を習い始めたばかりの方は、手順に追われて必死なので、 相手を押したり、踏ん張らせたり、はたいたりしていても気付いていません。 紐でぎゅうぎゅう締め付けて、 まるで【荷造り】 って言うと、 インパクト強すぎますかー? #京都きもの学院京都本校 の着付師お稽古では、 #心で着付ける 衣紋道 本物の着付術を学べます。

nakama.k(@1969.nakama)がシェアした投稿 -

 
「京都きもの学院京都本校」の着付けは衣紋道を取り入れた着付術です。
衣紋道は「十二単」を着付ける古代からの特別な着付方法です。
 
お方(着付けをされる人)を揺らさない。
美しい所作・立居振舞で着付けを行う。
最小の時間と最短の手順で行うので
無駄な動きが少なく、流れるように着付けられる。
紐の締め加減や締めるコツで
きつすぎず負荷はかけず、緩まず着崩れしない着付けができる。
 
この衣紋道の技術を普通の着物に取り入れることで、
小紋や訪問着などの着物でも
「早く・楽に・美しい着付」で着たり・着せたりが
できるようになります。
 
2020728143119.jpg
 

 

【インスタ】小千谷縮の着物と花束

【ゆかた週間】ゆかたで半幅帯アレンジ その2(貝の口・矢の字)

7/6~7/13はゆかた週間!
各クラスゆかたの着方や半幅帯のアレンジ結び等
ゆかたのレッスンをする1週間です。
 
講師科のレッスンレポートその2sign01
今回は半幅の「貝の口」と「矢の字」です。
 
202071312252.jpg
 
202071312324.jpg
 
202071312350.jpg
 
貝の口は男性の帯結びでポピュラーな結び方ですが、
手先を半分にはせず広めに取り帯締めを
使うと女性らしさが出ますheart04
 
次は「矢の字」結び!
2020713121720.jpg
 
202071312184.jpg
 
2020713121831.jpg
 
↑上の画像は通常の「矢の字」結び
↓下の画像は少しアレンジを加えた「矢の字」結び
2020713122124.jpg
 
左の羽根が2枚にアレンジされ、柄の出も
変わっています。
 
帯結びは、基本の結び方とひだの取り方など、
アレンジテクニックをひとつやふたつ
身に着ければ、自分でオリジナルのアレンジ結びを
生み出す事が出来ますhappy01shine
 

【ゆかた週間】ゆかたで半幅帯アレンジ その1(蝶結び)

7/6~7/13はゆかた週間!
各クラスゆかたの着方や半幅帯のアレンジ結び等
ゆかたのレッスンをする1週間です。
 
今回は講師科のレッスンの様子をレポートsign01

202079142823.jpg

20207914347.jpg

まずは半幅帯の基本の結び

20207914538.jpg

蝶結びheart04

この蝶結び
帯がリバーシブルの柄の場合
リボン部分をたたむ時や、
手先の柄を変えると・・・

20207914417.jpg

柄の出方が変わって、同じ結び方なのに
また違った結びのように見える
アレンジができます★
202079141640.jpg
 
リボンの傾け方や長さをアレンジするだけで
雰囲気がぐっと変わりますねheart04
 
と~っても簡単な、ちょっとした工夫で
雰囲気の違う帯結びができちゃいます!
 
ゆかたの着方から半幅の結び方&アレンジが学べる
「ゆかた1回完結レッスン」開催中です!
 
7/6~7/13の期間限定sign01
烏丸御池校にて
1回120分のレッスン
税込1000円で習える
とっってもお得なレッスンです!
 
まだ申し込みは可能ですよ♪
 
詳細はこちらからご確認下さい
ページ上部へ