2019年10月
ポーランドからの生徒さん再訪!
昨年日本に短期プライベートレッスンを受講された
ポーランド在住のアンナさんが、お友達を連れて学院に
挨拶に来てくださいました

今回は観光と着物のお買い物の旅行で、
一昨日は天神さんでアンティーク着物や帯を
たくさん購入されたそうです。
アンナさんはポーランドの自宅の一部を和室にして
着物の着付けを教えていて、
今回はその生徒さんも一緒でした

みなさんとっても綺麗に着物を着こなしていらっしゃいました。
また、アンナさんはポーランドで着物にまつわる
本を出版されたそうで、学院にも一冊寄与いただきました!
この本、解説は全てポーランド語ですが写真やイラストが多いので
言葉がわからなくてもとても充実した内容の
素晴らしい本だということがわかりました。
着物の着方はもちろん、着物の歴史や仕立て方、和服と洋服を
かけ合わせたモダンコーディネートなど
着物にまつわる知識が詰まった本で、日本の文化や着物・装束を
とても研究・勉強されたことが伝わる本でした。
昨年学院で習った内容も本に活かされていましたよ。
アンナさんは人柄もとても素敵な方で
少しお話しただけでも着物が心の底から大好き
という熱意や思いが伝わってきました

着物好きの生徒さんが着物を通して夢をかなえたり、
和装をきっかけに充実した日々を過ごしている
というのが知れるのはとても嬉しいことですね

英語で着物セミナー!~海外の方々対象に着物体験を開催しました~
今年もNYから着物好きの女性10名と男性1名が
学院に来られ、着物の種類と歴史&コーディネート
について学ばれた後着物体験をされました

この団体さんは毎年日本に旅行に来られている
団体さんで、昨年初めて学院できものセミナーを
受けていただいたのですが、
そのセミナーが好評だったようで今年もまた依頼を
いただきました



http://www.kyoto-kimono-g.jp/blog/2018/10/post-400.php
※昨年の様子は上記のリンクからどうぞ
まずは
着物の歴史と種類・TPOを
英語のできる講師が英語で解説!
皆さん着物好きとあって、とても興味津々に
講義を聴いておられ、色んな質問をされていました。
そのあとは着装体験!
好きな着物を得選んで・・・
講師が着付けを行います
着物を着た後は立居振舞を学んで着物のマナーをレッスン
ご挨拶やお辞儀の練習をみんなで行いました。
体験後は全員で記念撮影
【参加者募集】京都太秦 無料着付け教室開催【きものの日】
太秦にて「きものの日無料着付け教室」開催

「京都右京ふれあい会館」和室にて
無料着付け教室開催いたします!

※写真は昨年度本校にて行った無料着付け教室の様子です。
【日時】2019年11月13日(水)
受付 9:30~
レッスン 10:00~12:00
【会場】京都右京ふれあい会館 和室
【持ち物】着物一式(着物・・帯は無料貸し出しあり、要申込)
小物(長襦袢・衿芯・足袋・肌襦袢・帯枕
腰紐4~5本・伊達締め2本・帯揚げ・帯締め)
【申込】先着10名様
【参加者募集】無料着付け教室「きものde大人女子会」【きものの日特別イベント】
11月はきものの日!
学院では無料で着物のレッスン体験ができる
特別イベントを開催いたします

今年の着付け教室は週末の夕方開催!
着物で食事とお酒を楽しむ
・・・



【日時】11月8日(金)18:30~21:30
【費用】無料
(食事・フリードリンク代は別途3,500円・税込)
【集合】京都きもの学院京都本校(烏丸御池校)
【持ち物】きもの一式(小紋と名古屋帯or半幅)
足袋・草履
【定員】先着15名
【締め切り】10/31
●着付けレッスン 18:30~19:30
●きもので食事とお酒 20:00~21:30
「お酒の美術館」(文椿ビルヂング)
※お酒以外の飲み物もあります

初心者さん大歓迎

学院講師による無料の着付けレッスンで着物デビューしませんか?
「大正ロマン溢れるおしゃれな空間で
お酒を楽しみながらマナーも身につきます」