ホーム>学院のブログ>2019年9月

2019年9月

【受講生からの感想】「色と着物」セミナー

(公財)京都日本語教育センター京都日本語学校の生徒さん
から、9 /4 に当学院で行った「色と着物」
セミナーのレポートを いただきましたsign03
 
参加された方全員がレポートを書いてくださいました!
レポートはなんと全て日本語!
どのレポートも当日のセミナーの様子がしっかり伝わり、
着物や色の専門用語もあり、
素晴らしいレポートでしたshine
 
 
全てをご紹介したいのですが今回は一部を抜粋して
画像でご紹介いたします♪
 
2019927143855.jpg
※クリックで大きな画像が開きます
2019927144010.jpg
※クリックで大きな画像が開きます
2019927144045.jpg
 
色の講義も着物体験も楽しんでいただけた事が
レポートで改めて感じ取れましたhappy01heart04
 
 
素晴らしいレポートありがとうございました!shine

【滋賀県 守山教室】きものの日~きものでランチ会~開催!【無料着付け教室】

滋賀県でshine無料着付け教室shineを行いますsign01

201992412353.PNG

2019924123552.JPG

※写真は昨年に各教室で開催された無料着付け教室の様子です

「きものの日」〜着物でランチ会 開催〜

 

【場所】京都きもの学院京都本校 守山校


 滋賀県・守山駅徒歩5分 平和堂4F 樂修院
 

【日時】11/4(月)


10:00-無料着付け教室


★お稽古の最後には、

和服の際の簡単ヘアアレンジと帯結びアレンジをご紹介します



12:00-着物でランチ会(教室より徒歩5分)

イタリアン 1500円程度(各自でお支払い)


着物仲間を増やす絶好のチャンス!

着物を着て、楽しい時間を過ごしましょう。


和服の際のお出かけやお食事のマナーも学べますよ。

また和服のお悩みなどもお話ししましょう。


こちらの企画は、

京都きもの学院京都本校 守山校限定イベントです。


事前に


・着付け教室のみ
・着物教室とランチ会両方参加


をお伝えいただきお申し込みください



【持ち物】
着物一式・草履・足袋・下着類

【申込締切】


10/28(月)
定員15人になり次第締め切り



【お申込み・お問い合わせ】


京都きもの学院京都本校(http://www.kyoto-kimono-g.jp/
telephone 075-254-8877 

loveletterメールフォーム

きものに関する様々なレッスン対応致します!

当学院のプライベートレッスンは
着付けに限らず、着物に関する事でしたら
ご相談に応じて対応致しますshine
 
先日は男性カメラマンからの依頼で
「着物を撮影する際のポーズ付けと着物の構造」
を知りたいとのご要望がありました。
 
着物の構造や特徴を勉強して、和装の撮影に役立てたいとのこと。
とっても熱心で向上心のある素敵なカメラマンさんですね!
こういったカメラマンさんに着物を撮って
もらえると嬉しいですよねheart04
 
2019918123618.png
 
まずは担当講師と改めてカウンセリング
(目的やどういったことを勉強したいかの確認)後
実際にレッスンに入っていきます。
今回のレッスンでは・・・
 
着物のモデルを撮影する際の角度や撮り方を
「着物の柄付け」や「着物の構造」を
解説した上でアドバイスnote
着物の種類によって柄付けの位置や模様が変わるので、
写真映えする撮るべき角度があるんです。
着付講師という着物の専門家だからこそ
できる撮り方のポイントでお伝えしました!
 
また、講師が実際モデルに振袖を着付けて
ポージング付けのレッスンも行いました。
声掛けやお直しなど、カメラマンが現場で役立つ
ポイントもアドバイスsign01
 
レッスンには大変満足していただけたようで、
知りたかったことが分かって勉強になりました
と嬉しいお言葉をいただけましたhappy01
 
 
こういった着付以外のご要望も、
ご相談いただければ可能な限り対応致します。
プライベートレッスンですが
内容によりお値段が変動する場合もございます。
 
まずはお気軽にお問合せ・ご連絡下さいませ。
 

日本語学校セミナー2019 レポート4

全員が着終わったところで、コーディネートの発表ですsign01

ちなみに発表はすべて日本語sign03
みなさんとっても日本語がお上手で
「帯揚げ・帯締め」など着物の用語も
しっかり覚えてお話されましたhappy01shine

2019912121850.JPG

着物と帯、小物を選んだ理由やテーマなどを発表してもらいます。
モデルさんの雰囲気に合わせて選んだグループや
季節などテーマを決めて選んだグループ色々個性が現れました。

2019912121941.JPG

自分の浴衣を自分でコーディネートした男性陣にも
浴衣チョイスの理由を聞いてみました。
自分が好きな柄や色で選んだという人や
帯の色合わせを反対色にした人、同系色にした人
皆さんしっかり理由と工夫を考えてコーディネート
されていましたnote

2019912122013.JPG

担任の先生も場を盛り上げてくださいました!

みなさんとっても楽しそうheart01

2019912122043.jpg

学院の日本庭園で自由撮影camera
 
どのグループもとても仲が良く和気あいあいとした雰囲気で、
日本語学校の楽しそうな校風が伝わってきました!

日本語学校セミナー2019 レポート3

男性のゆかたを講師が着つけていきます。

201991010213.jpg

男性陣もとってもお似合いです!

2019910102135.jpg

付き添いの担任の先生も飛び入り参加でゆかたを着て
いただきましたshine

201991010225.jpg

着付が終わったら撮影タイム!

201991010289.jpg

ゆかたのアレンジ帯結び!

とっても気に入っていただけましたheart04

日本語学校セミナー2019 レポート2

まずはじめに「きもの読本」で着物の種類やTPOについて学びます。

201999163047.jpg

「きもの読本」は着物初心者向けの冊子で、
これ一冊で着物の歴史・種類・TPOから畳み方、
お手入れの仕方まで着物に関する基礎知識が学べます!
イラスト付きなので外国人の方にもわかりやすく、
セミナーにぴったりですhappy01

201999165017.jpg

みなさん真剣に勉強中!

201999163133.jpg

ここからは班に分かれて
「コーディネート」の実践!
女性のモデルに合う着物を男性陣が
選んでトータルコーディネートをしますheart04

201999163454.jpg

着付後にはコーディネートのテーマや
選んだ理由を各班発表してもらうので、
皆さん講師のアドバイスも参考に
テーマを考えながら選んでいきます。

201999163529.jpg

201999164526.jpg

まずは選んだコーディネートで着物の着付け!

次は男性陣のゆかたも着付けていきますshine

日本語学校セミナー2019 レポート1

今回のブログは日本語学校のセミナーの様子を
レポートいたしますhappy01
 
今回のセミナーは色やコーディネートの
勉強を実際の着物を使って勉強します。
 
その為教室では生徒さんを迎え入れる前に
講師がセミナーの為の着物をセッティング!
 
コーディネートの勉強になりそうな
着物の色や柄を選んで準備していますnote
 
みなさんどんな組み合わせを選ばれるのか楽しみですねshine

201996141348.jpg

小紋の着物に・・・

201996141326.jpg

名古屋帯・・・

20199614257.jpg

帯締め帯揚げといった小物も用意!

小物までトータルコーディネートしてもらいますheart04

201996141546.jpg

華やかな浴衣も!

201996141620.jpg

男性用の浴衣もあります!

201996141655.jpg

着物のTPOの解説の為に
留袖と振袖のボディも用意しました!
 
201996141850.jpg
 
201996141914.jpg
 
生徒さんを迎え入れ、セミナーの始まりです!

【日本語学校セミナー】外国人を対象に色のセミナーと着付を行いました!

毎年恒例!
日本語学校の生徒さんが対象の
「着物セミナー」を本校にて開催いたしましたshine
201995162336.JPG
 
201995162240.jpg
 
このセミナーは京都にある日本語学校
「公益財団法人京都日本語教育センター
京都日本語学校」の課外授業の一環として
毎年行っています。
 
日本語学校に通っている外国人の方々
日本の「色」についての勉強を
着物のコーディネートを通して学んでいただき、
着物を着る体験も行っていただいていますhappy01
 
今年も台湾などのアジア圏の方やフランスなど
ヨーロッパ圏の方など、様々な国からの生徒さんが
たくさん参加されましたsign01
 
20199516286.jpg
 
セミナーの内容は
・色についてのお話
・着物の種類やTPOについてのお話
(きもの読本を使って)
・班に分かれてコーディネート実践
・選んだ着物・浴衣を着付けてもらって着物体験
・コーディネート発表
・お庭で撮影
盛りだくさん!
 
次回のブログでセミナーの様子を写真を交えて
レポートいたしますheart04

【中国語でレッスン!】香港人を対象に「着付けレッスン」を行いました!

8/1(日)烏丸御池校にて
香港から着付レッスンを希望された
12名の方々に着付けレッスンを行いました。
 
201993164939.jpg
 
今回受講生が香港人とあって、レッスンは
「中国語」と「英語」で対応sign01
当学院には中国語や英語が話せる着付講師がいるので
海外からの着付レッスンの依頼も受け付けていますhappy01
 
皆さん香港で茶道をされている方々で、
今回はお茶会の着物を着られるように、
との依頼でした。
女性は袋帯で二重太鼓、男性は紋付き袴をレッスンsign01
 
女性8名・男性4名の計12名。
人数も多く、言葉が通じるので
コミュニケーションもしっかり取れて
とても賑やかで楽しい雰囲気でのレッスンになりました。
さすがお茶会をされている方々だけあり、皆さんとても
礼儀正しく、素敵な方々でしたshineshine
 
ページ上部へ