2018年6月
この夏はゆかたでお出掛け!
京都では7月から祇園祭が始まります。
鉾が立ったり、屋台が出たりと盛り上がる
前祭り(7/14~7/16)と後祭り(7/21~7/23)は、
今年は土日祝!
他にも夏は花火大会や音楽フェス、
いろんなイベントが盛りだくさん

今年はゆかたで参加してみませんか??
和装というだけで目を引きますが、
推しカラーのゆかたや小物のアレンジでおしゃれに
アピールしてみれば注目間違いなしですよ


そんなゆかた・・・着るのは案外簡単なんです♪
学院では7/3~7/7の期間限定で「ゆかた1回完結レッスン」
を開講いたします!
税込1000円のお得なレッスン!
しかも学生・外国人の方はなんとワンコイン!
税込500円でレッスンが受けられます


レッスンは1回完結&着付講師のレッスンなので
安心してお気軽にご参加いただけます

お手持ちのゆかたをご持参ください
日程や持ち物の詳細はこちら
まずはご予約お申込み下さい

指導講師 ~2人着付 振袖に青海波~
今日の指導講師のレッスンは
「振袖の2人着付と青海波」
2人着付は前と後ろに分かれます。
前の人がメインの着付けを行い、
後ろの人は補助ですが、補助は補助で技術と知識が必要です。
前のメイン着付の人の邪魔にならないように、
干渉しすぎないように、あくまで補助として動きます。
シワをとったり、次の手順を見越して動いたり、
着付の基礎や、綺麗に着付けるポイントを知っていないと補助はできません。
「あ・うん」の呼吸で着付けていきます。

帯結びの青海波は見た目は落ち着きがありつつも羽があり
豪華に見える帯結びです。
こちらも前の人が帯結びを行い、後ろの人は補助で、
仮紐の処理などを補佐します。


レッスンではペアを組んで、1回ずつ交代で前と後ろを
担当し着付けをしました


今回のレッスンは指導講師のテスト内容のレッスンでもあるので
いつもに増してみなさん真剣

テストはまだ先ですが、それまで忘れないように
しないといけませんね

マナー講座 洋菓子のマナー
4月より始まった
マナー講座~京女のしぐさ美人~
月曜日クラスは全6回3ヵ月なので
本日が最終レッスンでした。
最終レッスンは洋菓子のマナー。
座学で洋菓子の食べ方を学んだ後、
ロールプレイングで
出し方・いただき方を実践しました



お茶菓子をいただきながら談笑。
次回の学院イベント「ゆかたコンテスト&パーティー」
の過去写真を見たり、いろんなお話で盛り上がって
いました

今回で全6回レッスンが終了となるので
授業の終わりには修了証書授与を行いました。

皆さん無事終了証書を受け取られ、
「しぐさ美人」と認定されました

ここで学んだ知識を今後の実生活に役立てて
今よりもさらに磨きのかかった素敵な女性に
なってもらえれば嬉しいです

【祇園祭期間限定】特別価格!ゆかた着付け予約受付中!
祇園祭開催中の期間限定で、特別価格で
ゆかたの着付けを行います

※ご来店・持込限定のキャンペーンです。
(出張着付・レンタルは対象外です。)
【前祭】 7月14日・15日・16日
【後祭】 7月21日・22日・23日
上記の期間中にゆかたをお持込いただくと
1,000円(税別)でお着付いたします!
※ヘアセットは別途料金が必要となります。

ご希望の方はご予約をお願い致します。
ゆかたを自分で着たい!着方を知りたい!
という方は こちら「ゆかた着付1回レッスン」
(クリックで詳細ページに移動します↑)
期間限定で、ゆかた着付レッスンを行います。
外国人や学生の方はなんと税込500円のワンコインで
120分レッスンを受けられちゃいます

外国人や学生以外の方でも、税込1000円ととっってもお得

この機会にぜひお申込みください
ご予約・お問い合わせ

からでもご予約可能です^^
台湾から短期集中レッスン!
先日より「短期集中レッスン」で
台湾から3人生徒さんが
来られています。

今日は紋付袴の着付けをレッスン!

数年ぶりに紋付袴着付けるという方も
いらっしゃいましたが、
先生の1回のデモンストレーションで、
迷うことなくすいすいと着付けをされていました!

皆さん綺麗に仕上げていらっしゃいました!
投扇興&半襟絵付け
今日は学院の先生や生徒さんが参加される
教授会の研修会がありました。
今年の研修会は「投扇興と半襟に絵付け」といった
体験型のイベントを行いました。
投扇興はトーナメント形式で行い、
上位の方には豪華景品が出ます

昼食は皆さんでお弁当。
その後は「半襟の絵付け」
今回は加賀友禅作家の百貫先生に
学院にお越しいただき、絵付け体験の
講習をしていただきました


今回はあらかじめ作られた型に、
百貫先生に色出ししていただいた
絵具をステンシルするように半襟に
おいて絵付けをしていきます。


配色やぼかし方・細かい絵柄のレイアウトは
自由なので人それぞれ!
個性が出て面白いですね




周囲の人と相談しながらわいわい絵付け!
とっても楽しい体験になりました

紫陽花の季節に・・・
先日の地震は大きかったですね。
皆様ご無事でしたでしょうか。
幸い学院は被害はなく、
通常通りお稽古ができております。
これから数日は余震が心配ですね

6月という時期だけに大雨からの
土砂災害なども注意しないといけませんね。
防災リュックの用意、
避難場所やルートの事前確認など
防災対策の必要性を実感しました



写真は学院受付にある紫陽花です。
色は淡いですが圧倒的な存在感で
学院の生徒さん達を迎えています


守山校ってどんなところ?
守山校のご紹介〜
滋賀県守山市は、守山メロンが有名な田園都市。5月から6月には駅前にもゲンジボタルが飛び交っています。
そんなのどかな地域で12年前から開講してる京都きもの学院京都本校守山駅前校。
守山駅前平和堂4階、楽修院C教室で、
月曜と土曜にお稽古しています。
開講コース
◯きもの入門コース 月4回
◯着付師コース 月2回
◯ヘアレッスン 月2回
教室内は仕切りがないので、いろんなコースの方とも交流ができ、アットホームな雰囲気です。
こんな方にオススメ〜
●車で気楽にお稽古に通いたい方!駐車場有(3時間無料になります)
●お子様が帰ってくるまでの時間を有効に使いたい方!
●介護などで時間に制約がある方!
●電車で通いたい方は、駅から歩いて3分!
●地域のお祭りなどで人にきものを着付けてあげたい方!
●きもののコーディネートが勉強したい方!
●きものでのヘアスタイルを勉強したい方!
●きものの手入れの仕方を知りたい方!
●きものを着てお出かけがしたい方!
きものコース以外も随時開講予定ですので乞うご期待!
今後も守山校の魅力にきっと目が離せなくなります(*☻-☻*)
基礎クラス ~小紋にお太鼓結び~
火曜日の夕方の基礎のレッスンは生徒さんも多く、
とても賑やか!
今回は4回目のレッスンですが
もうしっかりと小紋にお太鼓結びができるように
なりました!
まだ4回目ですがみなさんとっても綺麗に
着られています

夜のお稽古は仕事帰りの方が多いのですが、
毎レッスン休まず楽しみながら学院に通われています^^