ホーム>学院のブログ>2018年5月

2018年5月

中学生職業体験(チャレンジ体験)  ~栗陵中学校~

チャレンジ体験2日目のお仕事で、
「ブログ用の写真撮影」の仕事も体験いただきました。
 
その時に撮ってもらった写真がこちら!

201852817820.JPG

201852817754.JPG

201852817855.JPG

201852817918.JPG

どれもとっても上手に撮れています。
全体の写真や手元の写真で
「レッスンの様子」がよくわかる
写真になっていますねcamera
 
カメラはあまり使い慣れていないとのことでしたが、
構図もきれいで学院の授業の様子がよくわかる
とっても素敵な写真ですshine

中学生職業体験(チャレンジ体験) 3日目 ~栗陵中学校~

チャレンジ体験3日目sign01
職業体験も今日で最終日です。
 
この日は朝からレッスンに参加して
復習しながら自分で着物を着てもらいました。
今日はなんと名古屋帯でお太鼓結び!!
 
昨日までの半幅帯とは着心地も違うので
大変かな・・?と思ったのですが、
2人とも体験終了の時間までしっかりお太鼓結びで
着くずれなく過ごしましたshine
お昼ご飯もちゃんと着物で食べましたよhappy01
 
2018528151139.jpg
 
午後からは着付の体験。
前日に選んだ着物をボディに着付けていきます。
2人で協力しながらの着付け。
2018528151249.jpg
 
しっかり手順も覚えていて、初めてとは思えないくらい
とっても綺麗に仕上がりました!
将来有望ですねnote
 
201852815164.jpg
 
その後も学院の入学生資料作りなど事務作業の体験も行い
ついに最終日の実習が終了。
201852815157.jpg
 
2018528151532.jpg
3日間お疲れ様でした!
 
着物も自分で着られるようになり、
畳み方もバッチリ!
今回の職業体験で、着物を身近に感じるように
なったのではないでしょうか。
今年の夏はゆかたでお祭りに参加したり、
学校の着物レッスンで体験の成果を活かしてもらえれば
嬉しいですねheart04
 

中学生職業体験(チャレンジ体験) 2日目 ~栗陵中学校~

チャレンジ体験2日目は学院の授業を体験レッスン!
講師の先生に着物の着方を教えてもらい、
2日目からは自分で着物を着てお仕事です。
とっても綺麗なリボン結びができていますねheart04
2018523173058.jpg
その後はレッスンの様子(基礎講座で帯結びのレッスン)
を見学し・・・

2018523173136.jpg

ブログ用のレッスン写真を撮りました!

201852317325.jpg

カメラはあまり使い慣れないようでしたが、
しっかり撮れていましたよ!

2018523173235.jpg

その後は学院の事務作業。
学院で発行しているスタンプカードの
作成をしてもらいました。

2018523173310.jpg

お昼を挟んで午後からは
着物のコーディネートsign01
レンタル着物にほつれが無いかの確認や、
着物を帯をコーディネートしてセットしていきます。

2018523173336.jpg

どの着物にどの帯が合うのか、先生のアドバイスも
もらいながらセットしていきますshine
明日はここでコーディネートした着物の組み合わせを
店頭前のボディに二人で着付けていただきます!

 

中学生職業体験(チャレンジ体験) 1日目 ~栗陵中学校~

5/22~5/24の3日間、京都市立栗陵中学校の2年生2人が
職業体験で学院にお仕事をしに来ています。
 
学院の仕事着は着物なので、
初日は着物を着せてもらって着物着用でお仕事!
着物はもちろんの事、浴衣もあまり着る機会が無かったそうで、
動き方などまだ少し慣れないところもあるようですが、
3日間の体験で少しずつ慣れていってもらいましょうhappy01
2日目には自分で着物を着るレッスンも体験してもらいますよnote
 
1日目はまずは着物を畳んだり・衣裳の管理のお仕事体験。
今回は帯を畳んで棚に入れてもらいました。
2018523171937.JPG
 
その後は学院の事務作業のお仕事体験。
学院行事の「認定式」の写真のフォルダリング!
2人で協力しながら作業してもらいましたsign01
2018523171818.jpg
 
お二人ともとっても真面目で丁寧にお仕事をこなして
くれるので、安心してお仕事を任せられますshine

七宝焼きの帯留め作り体験!~校外学習~

指導講師クラスの校外学習で、七宝焼きの帯留を作りました!
東山にある「京七宝ヒロミ・アート」さんは
七宝焼き体験を行っており、
オリジナルのペンダントや帯留を作ることができます。
ここでは体験だけでなく七宝焼きの製造・販売も行っていて、
店内には素敵な作品がずらり!
まずは作品を見てインスピレーションを得て、いざ体験ブースへnote
 
土台は純銀製!
5種類ほどの形から好きな形を選べますshine

2018523161359.jpg

ベースになる色を決めてその上にフリットを乗せていきます。

2018523161052.jpg

201852316842.jpg

作った七宝を電気炉で焼いていきます。
その場で焼いて帯留の加工までしていただけるので
当日に持って帰ることができます。

201852316814.jpg

フリットの溶け具合によって色や形が変化するので
焼き上がりまでどんな仕上がりになるかは
素人にはなかなか想像がつかず難しいですが、
そこも面白みのひとつですねhappy01
予想外の仕上がりになることも・・!

201852316735.jpg

それぞれ個性が出るのがおもしろいですねsign01

201852316653.jpg

体験後は近くのお食事処で皆でランチも楽しみましたheart04

プライベートレッスン随時受付中♪

学院ではプライベートレッスンを随時受付中ですsign01

2018517155137.jpg

プライベートレッスンは日時も回数も希望に合わせてレッスンいただけます。

レッスン内容もご希望にあわせて対応致しますので、
短期集中レッスンとして使ったり、復習やワンポイントレッスン
として使ったり、使い方は色々!
1回のみの単発レッスンもできますよ。
ゆかたや小紋といったカジュアルな着物から、
振袖や留袖などのフォーマル着物。
入学式や卒業式の時期は袴のレッスンも人気です。
自分で着るレッスンも、他人に着付けるレッスンも
なんでもレッスンできますよ!
 
また、プライベートレッスンの中で資格を取ることも可能です。
短期集中でレッスンを詰めれば、通常のコースより
短期間で資格がとれますよshine
期間や回数などはお気軽にお問い合わせくださいhappy01
目的や目標に合うレッスン内容で
あなたの着物ライフのお手伝いをいたしますnote
 
プライベートレッスンの動画を公開中!
生徒さんのレッスンの様子や受講の感想を是非ご覧ください!

受講料など詳細はこちらのページをご覧くださいheart04

 

マナー講座 写真のポーズ付け

今回で3回目となるマナー講座。
今回は写真のポーズ付け!
着物で写真を撮る、撮られる際の美しいポージングの
レッスンを行いました。
 
2018514172957.jpg  2018514173058.jpg
 
 
着物を着る時は普段のお出かけはもちろん、パーティーや
式典など写真を撮る・撮られる機会も多くなります。
写真はずっと手元に残るもの。
できることならポーズや表情も美しく写りたいですよねcamera
 
少しの工夫やポイントを知ることで、写真写りは変わりますsign01
 
2018514173321.JPG
 
2018514173357.JPG
 
レッスンでは生徒さん同士で写真を撮り合いましたshine
立ち姿から座り姿のポーズまで。
美しい立居振舞は着物に限らず洋服でも応用できますね!

校外学習~型染め工房見学~

5/13(日)指導講師のクラスの校外学習で、
京都の型染め工房の見学に行きました。
今回の校外学習は着付師のクラスの方なども参加され、
総勢12名でのお出掛け。
 
工房では半襦袢に模様を型染めする様子を
見せていただきましたsign01
さらに特別に型染め体験もさせてもらい、
実際に摺り板を使って生地に型染めを行いましたwink
 
長い板の上に糊でぴったりと生地を貼り付け、
その上に決まった場所に型を置いていきます。
 
2018514171039.jpg
 
型の上から染料を載せ、手首を返しながら染料を
均等に刷り込んでいきます。
 
2018514171255.jpg
 
ムラなく均等に色をのせるのはまさに職人技!
さらに型をぴったりと合わせて柄を繋げていく技術も
見事です!
 
2018514171146.jpg
 
型染めが完成すれば、次は蒸し作業です。
着物は分業で生産されるので、
蒸し作業はまた別の工房で専門の職人さんが行います。
蒸しが終われば染料が定着し、染料の色も変わります。
今は黒のように見える模様ですが、蒸すことで緑色に変わります。
 
2018514171221.jpg
 
 
この他にも、実際に使っていた型紙(全て職人さんの手彫りの型紙!)を見せて頂いたり、
大型の機械が導入されるまで使用されていた型染め用の板を見せていただいたり・・・。
1反の着物ができるまで、どれだけの職人さんが関わって、
どれだけの時間と労力がかかるのかを気付かされました。
プリントではない手染めや手織りの着物がどれだけ貴重で価値のあるものか、
改めて着物のすごさや美しさを感じることが出来ました。
貴重な体験ができ、勉強になり、大変充実した工房見学になりましたshine
 

【新聞掲載】福祉車椅子着付

先日滋賀県草津市で行なわれた障碍者向けの着物体験会の記事が、
滋賀県産経新聞に掲載されました。
 
201851412328.jpg
 
学院からもこのイベントの着付けに協力致しましたshine
 
当日の様子はこちらのブログからご覧いただけます!
http://www.kyoto-kimono-g.jp/blog/2018/05/post-358.php

福祉車椅子着付け

先日、障害のある方の着付けに学院から行ってきました。
滋賀県草津市で行なわれた、着物を着て写真撮影をするというイベントでした。
車椅子の方を含む8人の方に、振袖や訪問着を着付けさせていただきました。
車椅子着付け講習の経験が役に立ちまして、袖の通し方、紐の締め方、車椅子の操作など、細心の注意を払ってさせていただきました。
○痛いところがないかどうか?
○苦しくないかどうか?
常にお顔の表情を見て、時にはジェスチャーでコニュニケーションを取りながらの着付け。
そして、この学院の特徴である、衣紋道・早く、楽で、美しい着付けを実践しましたので、予定より早く仕上がり、
余った時間は、手が足りていなかったヘアセットもさせていただきました。
お嬢様たちは、笑顔で写真撮影、ご家族の方にもとても喜んでいただきました。

着付師としてとても貴重な経験となりました。 中間

ページ上部へ