2018年4月
GW中のお問い合わせについて
GW中のメールでのお問い合わせについて
4/28~5/6の期間は、事務所休み・担当不在となりますので、
この期間にいただいたメールへのお返事はGW明け
5/7より順次返信させていただきます。
ご了承くださいませ。
新講座開講!マナー講座「京女のしぐさ美人」
月曜日は今年の4月から新しく始まった、「京女のしぐさ美人」と題した
マナー講座の2回目のレッスンがありました

レッスンの様子をレポートしに教室を伺うと、
手首のしなやかな動かし方のレッスンをされていました。
指先の力を抜き、手首のスナップをきかせ、しなやかで
流れるような動きは、日常生活に採り入れると
とっても優雅で気品あふれる立居振舞が出来ます。
その後はショールの羽織方


普段何気なく着ているショールでも、持ち方や体の動かし方で
美しい所作で着ることが出来ます。
身体のひねりやショールを持つ位置を意識すると、自然に優雅な
動きでショールの脱ぎ着ができます。

この動きはショールに限らず、着物や羽織でも応用できます。
今回のレッスンでは他にも、
階段のスマートな昇り降りや、トイレや手洗いのしぐさ、
髪をかき上げるしぐさなど何気ない日常での動作から、
お辞儀、草履のマナーなど、普段意識しているつもりでも
改めてレッスンしたいと思えるような内容のレッスンもありました。
これからもまだまだいろんなカリキュラムが目白押しです!
受講生のみなさんも講座終了後には
京風のはんなり・しなやかな動きが自然と身につくようになっている
のではないでしょうか。
受講後が楽しみですね♪
和菓子作り体験&お花見
先週の日曜日4/1に上級クラスの校外学習で、
甘春堂さんで和菓子作り体験をしました


今回は春のイメージの和菓子をつくります。
下準備していただいた材料をこしたり
包んだり丸めたり・・・


持ち帰り用と、その場でお抹茶と一緒にいただくものとで
3つの和菓子作りにチャレンジしました

綺麗な形に仕上げるのが以外に難しく苦戦しましたが・・・

なんとか形になりました!

その後は豊国神社でお花見!
まだぎりぎり桜が見ごろの時期だったので、
神社の美しい桜を楽しみました。

中学・高校和装教育への取り組み
京都きもの学院京都本校では、
中学・高校の和装教育の活動に協力しています

義務教育での和装教育の必修化に伴い、
学院から講師が「地域の専門家」として
和装授業の希望があった中学高校を訪れ、直接学校の生徒達に
ゆかたや着物の着付けを教える活動に力を入れています。
先月は学院の先生方に滋賀県内の中学・高校に「ゆかた授業」に行っていただきました

今年滋賀県内の授業に訪れた学校は
「甲賀中学、五個荘中学、立命館守山中学、守山中学、近江兄弟社高校」の5校です。
授業は挨拶から始まり、ゆかたの歴史・和装と洋装の違いなどを説明。
デモンストレーションの後グループ別で実技。その後は男女別にマナーの実技を行います。

最後は写真タイム♪皆さん自分の携帯などで楽しく撮影されていました。
最後はたたみ方まできっちりレッスンしてあっという間の授業でした!
でも実技は2回しっかりできるので、上手に仕上がってました。
マナーも真剣に取り組んでもらい、とても素敵なゆかた姿でした

各学校の生徒さん達からも
「帯は難しかったが先生が親切に教えてくれたので
忘れないようにしたい!」
「マナーでは、お辞儀に種類があることを初めて知った。」
と、様々な感想をいただきました。
今後も京都府や滋賀県などで和装教育の協力を行い、
若い世代が日本の伝統文化に触れる機会を絶やさないように
着物の普及に努めていきたいと思います。
中学生チャレンジ体験の活動で感謝状をいただきました!
昨年6月に行った
「中学生生き方探究・チャレンジ体験」(職業体験)
の活動が認められ、京都市教育長より感謝状を頂きました


学院では昨年より中学生の職業体験の受け入れを行っています。
昨年は6月に上京中学、10月に下京中学、
11月に京都市立西京高等学校附属中学校
の生徒さんに職業体験して頂きました

職業体験の他にも、当学院では中学生の和装教育にも協力しています。
講師の先生方が中学校にゆかたや着物の着方を教えに行き、
中学生が和装に触れる機会の提供に力を入れています。
今年もいくつか職業体験のお問い合わせをいただいています。
職業体験を通して、少しでも多くの中学生や若い人たちに、
着物の奥深さ面白さに気付いてもらったり、着物関係の仕事に
興味を持ってもらえれば嬉しいかぎりです

嵐山でお花見
ごきげんよう講師の神島です^ ^
先週末は、京都のあちこちで桜が満開でした!
さて、この度中級のカリキュラムにあります、
"着物を着てお出かけ"と言うことで、
皆で嵐山へお花見に行って参りました!


そして、自分だけのオリジナル匂い香作りに挑戦!


7種類の香りを自分好みに調合しました。
カバンにそっと忍ばせたり、箪笥に入れたりできる
匂い袋に仕立てました!
なんとも奥ゆかしい香りです。
これからは気候もいいですし、皆さんもどんどんお着物を着て
お出かけくださいね(*^▽^*)