2018年1月
上級試験★
先週水曜日は上級コースの試験がありました。
上級のお試験は、
自分で着物を着て、振袖に指定の帯結び(他装)です。
上級クラスの試験からは、自分の着物の着姿もテストの採点に入ります

また、着物を着ながらの着付けなので着付け時の
所作や立居振舞も重要です!
今回は振袖にお文庫結びでした



改良枕でふくら雀
日曜日のグループレッスン基礎コースでは、
他装の帯結び、改良枕を使ったふくら雀で、
アレンジも行いました

生徒さんはなんと自宅から着物を着てレッスンに
通われています♪
着物ライフを楽しんでいただけているようで、
素敵ですね

ピンワークのお授業
ごきげんよう 講師の神島です。
今日の中級のお授業は、 ピンワーク着付けでした(^^)
主にディスプレイ用のマネキン着付けなのですが、およそ12mもの反物を
まち針のようなピンで留めながら仕上げるのはなかなか難しいのです!

どうですか?なかなかの仕上がりになりました!
まるで、仕立てあがりのお着物のようですよね(^∇^)♪
基礎コース ~袋帯で結ぶふくら雀~
今日はグループレッスン「基礎コース」の授業風景を
レポートいたします

今回基礎の生徒さんは、昨年秋生徒として入学された生徒さんです。
今日のレッスン内容は「他人に袋帯で結ぶふくら雀」
という他装のレッスンです。
まだ半年も経っていないのに、生徒さんはもう自分で着物を着て、
他装のレッスンが出来るまでに成長されました

初心者さんでレッスンを始められましたが、お二人とも
綺麗に着物を着ていらっしゃいます。すごいですね

今回は改良枕を使うので、帯のセッティングをしていきます。
セッティングができたら、まずは講師のお手本を見て結び方を勉強します。
次は実際に生徒同士で相モデルになって帯を結んでいきます
結んだり、折り上げたりする所は1回1回綺麗に整えながら進めていく
のが一手で綺麗に仕上げるポイントですね

形を整えて・・・
とっても綺麗に仕上がりました
基礎コースの生徒さんでも、4か月ほどでこんなに素敵な可愛らしい
帯結びを他人に結んであげることが出来るようになるんですね

先生も生徒さんもとっても気さくで、笑いの絶えない楽しいクラスでした

美味しいお菓子で楽しくレッスン♪茶菓のマナー
本日は中級のマナーレッスンの様子をご紹介

まずは教科書のマナーの項目を読んでお勉強。
音読で「美味しいお茶の淹れ方」や「茶菓のいただき方」等を
勉強します。次は実践レッスン!
実際に茶菓子とお茶を使ってお茶を淹れたり、
お茶の運び方や出し方をデモンストレーションします。


「お熱いうちにどうぞ」等、声をかけながらお互いにお茶を出し合います。
着物の振りさばきや動線・立居振舞にも気を付けながら茶菓子を頂きます。
本日のお菓子はこちら!

とっても可愛らしいですね

雪だるま等、季節感も出ていて素敵です。

マナーレッスンでは礼儀作法の知識はもちろん、
お茶をしながら生徒さん同士の交流も深まります

みなさん和気藹々、ほっこりタイムを楽しんでいらっしゃいました

創作帯結び!
こんにちは。
講師の下尾です。
本日は 着付師上級卒業試験 創作帯結び。
何度も何度も繰り返し練習され 自信は無いと言われながらも
“女は度胸❗️”で無事合格されました。
おめでとうございます

今後のご活躍を期待しております

本年もよろしくお願い致します
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本日1月10日は本えびす!
今年も学院で笹を飾りました。

縁起物をたっぷり付けた福がいっぱいの笹!


今年も福がいっぱいの笑って過ごせる良い年になりますように。
どうぞよろしくお願い致します。