ホーム>学院のブログ>2017年8月

2017年8月

日本語学校校外授業「きもの文化体験」レポート2

8/29(火)、日本語学校の生徒さんを対象にした
「きもの文化体験」を開催致しましたsign01
 
この講座は日本語学校の校外学習の一環で、
毎年学院が協力して講義と体験の場の提供を行っております。
先日25日も別のクラスの生徒さんが学院に来られ
校外学習をされましたheart04
その様子はこちら(レポートブログに飛びます。)
 
今回の生徒さんも、前回と同じく
日本の色の勉強や着物のコーディネートを学び、
浴衣や着物の着付け体験をされましたhappy01
 
今回のクラスの生徒さんも、とっても日本語がお上手で
講義中も生徒さん同士の会話は日本語で行っておられました!
 
前回同様にコーディネートの講義を受けた後、
グループに分かれて実際に自分やグループの生徒さんに
似合う着物の組み合わせを考えます。
 
201794173858.JPG 201794173943.JPG
 
組み合わせが決まれば着付開始!
20179417419.JPG 201794174253.JPG
 
201794174155.JPG 201794174334.JPG
 
201794174410.JPG 201794174559.jpg
 
着物初体験の生徒さんも!
 
着物と浴衣の着付が終われば着付の先生に
着物を選んだポイントや理由を発表!
 
201794174725.JPG 201794174816.JPG
 
201794174849.JPG 201794174943.JPG
 
「モデルに合った柄」や「夏祭りがテーマ」など
思い思いのポイントを発表してくださいました!
 
201794175348.JPG
 
みなさんありがとうございました!
 

日本語学校校外授業「きもの文化体験」2017開催

8/25(金)、日本語学校の生徒さんを対象にした
「きもの文化体験」を開催致しました!
この講座は日本語学校の校外学習の一環で、
毎年学院が協力して講義と体験の場の提供を行っておりますnotes
 
今回生徒さんは日本の色の勉強や着物のコーディネートを学び、
浴衣や着物の着付け体験をされましたsign01
 
2017825173942.JPG 2017825174114.JPG
 
教室にずらりと並んだ着物や帯や小物!
まずは先生の講義を聞いて、コーディネートについて学びます。
 
2017825174227.JPG
 
色の合わせ方、反対色の使い方などをアドバイス。
 
次は実際に生徒さん同士でコーディネートを考えていただきます。
 
2017825174359.JPG
 
コーディネートが決まればそれぞれ浴衣や着物を
先生に着付けてもらい、コーディネートのポイントを発表happy01
 
2017825174456.JPG
 
みなさん和装もとってもお似合いですねheart04
 
2017825174657.JPG
 
201782517485.JPG
 
最後にみんなで記念写真camera
 
2017825174623.JPG
 
全員和服を着ることができて
皆さんとても喜んでいらっしゃいました!
 
来週29日にも別のクラスの生徒さん達がお見えになります。
その際もまたブログレポートを更新致しますので、
楽しみにお待ちください(*^_^*)
 

反物の着装レッスン

現在、秋生徒募集中の入門コース!こちらのコースは
「自分で着物を着られるようになる」コースですが、
級を重ねるごとに他人の着付けも勉強できます。
 
振袖や留袖の着付け、手結びや改良枕を使った様々な
帯結びのレッスンはもちろん上級コースともなると、
「反物の着装」もレッスンできちゃいます!
 
反物の着装では、仕立てがされていない反物を
クリップと紐1本で、実際に着ているように見せることが出来ます。
 
201782412406.JPG
 
この1枚の反物を・・・
 
2017824121839.JPG
 
折り込んでえりを作ったり
 
2017824124520.JPG
 
紐を使っておはしょりを作ったり・・・
 
またまた織り込んで袖を作ったりして
着物の形を作っていきますsign01
 
反物状態から縫い合わせせずに
折り込んで紐やクリップで留めるだけで
着物の形を作り出すことができるんです!
面白いですねhappy01

【受講生募集中!】ヘアレッスンコース

只今学院では、
ヘアレッスン秋生徒を募集中です!
 
ピン打ち・ブロッキングといった基礎から、
シニヨン・編み込みなど。
全6回でヘアに関する基礎の技術が身に付きます!
 
2017818121819.jpg 2017818121910.jpg
 
ヘアレッスンは毎回募集を始めるとすぐに
定員に達する大変人気の講座です。
 
なんと今回は本校(烏丸御池校)だけでなく、
守山校でも開講が決定shine
滋賀にお住まいの方や、本校よりも守山が通いやすい
という方は是非、この機会に受講申し込み下さいnote
 
無料見学説明会も開催致しますので、
まずはこちらにお気軽にご参加ください
 
【京都本校(烏丸御池校)】
 
●火曜コース: 第2・第4火曜日(月2回)
        13:00~15:00開講
 見学日  : 9/12 (火)13:00~15:00
 
●土曜コース: 第2・第4土曜日(月2回)
        13:00~15:00開講
 見学日  :   9/9 (土)13:00~15:00
 
●日曜コース: 第2・第4日曜日(月2回)
        10:00~12:00開講
 見学日  : 9/10 (日)10:00~12:00
 
【守山校】
●土曜コース: 第2・第4土曜日(月2回)
        10:00~12:00開講
 見学日  : 9/16 (土)10:00~12:00
 
お申し込みはこちら(メールフォーム)
電話でも申し込み受付致します
telephone 0120-877-990
 
 
 

「きもの講座 in台湾」レポート その2

「きもの講座 in台湾」レポート その2は
台北の日本人学校の生徒(中学生)対象に行われた
ゆかた授業を写真でご紹介!

201788135433.JPG

たくさん生徒さんにご参加いただきました!

20178813550.JPG

ゆかた授業では実技だけでなく、
きものの歴史や成り立ち、
立居振舞・マナーについてなどの講義も行いました。

20178814728.JPG

男の子たちも楽しそうに自分でゆかたの着装に挑戦!

2017881439.JPG 

201788142926.JPG

みなさんとっても上手に着られました♪

「きもの講座 in台湾」レポート その1

本日は「きもの講座 in台湾」の様子を写真で紹介いたします!

今回の「きもの講座 in台湾」は学院講師である
小野先生が単身台湾へ赴き
台湾の生徒さんや日本語学校の生徒さんに
ゆかたや着物のレッスンを行いましたshine
 
本日は台北・台中・高雄の生徒さんを対象に行われた
着付師の集中講座レポートをお届けsign01
 
20178316312.JPG
 
まずはごあいさつから。
皆さん美しい正座で先生のお話を
真剣に聞いていらっしゃいますhappy01
 
201783163643.JPG
 
着付師にとって大切な「手早く美しい着付け」をするには、
着付けに入る前の下準備が重要になってきます。
衣裳や小物の置き場所にもちゃんと意味があり、
それらをきちんと準備することによって
着付け時間の短縮や着くずれしない着付けが
出来るようになりますshine
 
201783164347.JPG
 
小野先生のデモンストレーション!
説明をしながら仕上げていきます。
 
201783164637.JPG
 
ここからはペアに分かれて相モデルで
着付に入ります。
 
201783165552.JPG
 
綺麗にみせるコツや、早く着付けるコツなど、
細かなところを指導していきます。
 
みなさんとっても素直で素敵な生徒さんばかり。
手際も良く短期間でしっかりと着付のコツを
習得されましたsign01
 
次回は台湾の日本語学校の生徒さんを対象に
行われた「ゆかたレッスン」レポートを
お届けいたしますnote
ページ上部へ