ホーム>学院のブログ>2017年5月

2017年5月

振袖にふくら雀

振袖にふくら雀

こんばんは〜講師の小野です。
今月3組目の台湾からの生徒さんです。
着付師の初級テストを受けるための来日です。

みなさん本業は別にあるのに、着付けの技術を身につけるために頑張っておられます。着付けをするためには知識の勉強も必要!と知識の教本を購入して帰られました。
いつもいつもその熱意に頭が下がります。

その熱意に応えるために7月には台湾で集中講座をしてまいります。

中学生職場体験!

本日は京都本校(烏丸御池校)に学校の職場体験授業
中学生が2人来てくれましたsign01
今日から金曜日までの3日間、一緒に学院で
お仕事をしていただきます^^
 
201761113234.JPG
 
仕事に入る前にゆかたに着替えます。
着物と帯を選んで・・・
 
201761113156.JPG 201761113332.JPG
今日は着付をしてもらっての着替えですが、
明日はゆかたの着方をレッスンして、
自分でゆかたを着ていただきますよhappy01
 
最初のお仕事は半襟付けshine
 
20176111346.JPG 20176111350.JPG
細かな作業なのにコツコツ真面目に
手縫いでひとつひとつ丁寧に仕上げてくれました。
とっても上手に出来上がりましたnote
 
お昼を挟んで次は
レンタル着物のコーディネートshine
 
201761113814.JPG 20176111414.JPG
着物と帯の組み合わせを考えてもらいます。
どの色とどの色の組み合わせがしっくりくるか、
いろいろ考えて組み合わせてくれました!
帯の色を変えるだけで着物の雰囲気がガラリと変わるのが
面白いですね^^
201761114148.JPG 201761114213.JPG
お二人もこの仕事が一番印象に残り、
楽しかったと言ってくれていました。
 
着物の畳み方を覚えたあとは・・・次は
留袖の採寸shine
201761114821.JPG
採寸表を見ながら、メジャーを使って測ってもらいます。
着物を広げて、袖や前巾、後ろ巾、
それぞれの部分をしっかり測ってくれましたsign01
 
これで1日目の仕事は終了!
二人ともとっても素直ですごく素敵な子たちで
あしたも一緒にお仕事するのが楽しみですheart01

きものを着てお出かけ「校外学習」

きものを着てお出かけ「校外学習」

こんにちは〜講師の小野です。
今日は中級クラスの校外学習でした。
ランチは「松粂」さんでミニ懐石
きものが似合う素敵な町家!
慣れない正座はちょっとキツかったかな〜⁈

その後は渉成園『枳殻邸』へ

少し暑かったけれど、人も少なく、緑いっぱいのお庭でゆっくりできました。

1人できものを着てお出かけするのは初めてという生徒さんも。良い経験ができましたね。

着付師のテスト

着付師のテスト

こんにちは〜講師の小野です。
先日の着付師テスト「留袖の着付け」
きちんと着付け出来ていると学院長に褒めていただき、生徒さんも嬉しそうです。
これからはお客様が楽な着付けを目指してさらにお稽古に励みましょう。

期間限定!浴衣の着方1回レッスン開催いたします♪

京都きもの学院京都本校では
6/21(水)~6/27(火)までの1週間限定で
「ゆかた教室」を開催いたします!
1回1000円(税込)でゆかたの着方を
基本から丁寧にレッスンいたします★
 
201752618234.JPG
 
ゆかたを自分で着たことがない、はじめてさんはもちろん、
前に習ったことはあるけど忘れてしまった。。という人、
お友達と一緒にレッスンを受けてみたいという方など!
目的・参加理由はどんなものでも構いません^^
ゆかたに興味がある方大歓迎です!
どなたでもご自由にレッスンに参加いただけます。
 
学院の担当講師がレクチャーしますので、
着付けに興味はあるけど教室や先生の雰囲気がわからないから
入学するのは少し不安・・・と思っていた方は
今回の1レッスン講座で教室の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
 
 
レッスンを受けて、今年の夏はゆかたで気軽にお出かけしてみましょう♪
ゆかたを着て出かければ憧れや注目の的間違いなし!!
お店によってはゆかたを着ている人限定でお得なサービスを
受けられるお店もありますよ♪
 
期間  6/21(水)~6/27(火)
時間  A:10:00~12:00 B:13:30~15:30 D:18:30~20:30
料金  1レッスン 1000円(税込)
持ち物 ゆかた・ゆかたスリップ・ひも3本・帯・帯板・タオル2枚
 
お申込み・お問い合わせは こちらから!(お問い合わせフォーム)

改良枕を使った袋帯のふくら雀

こんにちは。
京都本校の下尾です。
 
今回は基礎クラスで改良枕という便利グッズを使って
袋帯のふくら雀のお授業でした。
 
201752410239.JPG
 
この帯結びは振袖の帯結びとしても
お見合いや結納などで結ばれる事の多い可愛らしい帯結びです。
 
昔から『福と繁栄を願う』と言う意味があり 
『福来雀』『福良雀』とも書いて縁起の良い帯結びですshine
 
初めて結ばれた生徒さんも可愛らしく出来上がったふくら雀にご満悦でしたhappy01

鴨川をどり

こんにちは❗守山平和堂教室の小西です。

先日、京の美を誇る行事
「鴨川をどり」を見に行ってきました。

2017523125938.JPG 20175231303.JPG

今年の演目は
「源平女人ものがたり」
「八千代はなの先斗町」

舞台は豪華で、美しかったです

花嫁短期集中レッスンレポート

先週、花嫁の短期集中レッスンがありました。
先日の生徒さんは
なんと!はるばると台湾から来られた生徒さんでしたsign01
 
以前着付師のレッスンの際も本校(烏丸御池校)で受けていただき、
今度は花嫁着付けも学びたいとのこと。
勉強熱心で、器用で着付センスもある生徒さんで、
とってもお上手に着付けをされていましたよhappy01heart04
 
2017522144324.JPG 2017522144354.JPG
 
2017522144619.JPG 2017522144734.JPG
 
2017522144426.JPG 2017522144456.JPG 2017522144525.JPG
 
今回のレッスンは掛下までの着付けをレッスンされていました。
 
短期集中レッスンは1日で3レッスンまで通してお稽古が可能
ですので、今回の生徒さんのように海外からや県外から
来られる方もたくさんいらっしゃいます。
花嫁着付けに限らず、自装・他装・衣紋道などレッスン可能です。
 
外国で仕事をしていて、日本に一時帰国する数日間を使って
着付を習って海外で現地の人に着付けができるようになりたい。
といった目標を持った方や、
近々に着付けの仕事や着物を着る用事が入った為、
とにかく短期間で技術を身に着けたい!
といった方など目的は様々。
 
目標達成までに期限がある方や
遠方からこられる方には是非利用していただきたいレッスンですnote
 
(花嫁短期集中レッスンは値段が異なります。詳しくはお問い合わせください。)
 
telephone  0120-877-990
 

ふくら雀の帯結び♪

こんにちは❗守山平和堂教室です。
基礎の方のふくら雀。
いつも 一生懸命練習されてますheart01

愛らしく縁起の良い帯結び(*´・ω・`)b

201751995353.JPG 201751995436.JPG

201751995513.JPG 20175199580.JPG

指導講師 の方は、テストに向かって❗
着付師の方は、男物の袴❗

みんなで楽しくレッスン
やってますhappy01

葵祭

今日は葵祭ですね。
 
本日15日には路頭の儀・社頭の儀が行われ
社頭の儀では天皇の勅使が上賀茂神社・下賀茂神社の
祭神に天皇のお言葉が書かれた紅紙の祭文を奏上し、
幣物を奉納します。
路頭の儀では社頭の儀を行う為、勅使・斎王代などが
行列を組んで、京都御所から下賀茂神社・上賀神社に向かいます。
 
葵祭の見どころは
この行列の、十二単などの煌びやかな衣裳を身に着けた斎王代!
 
学院でもお世話になっている、レンタル着物の「雅ゆき」では
5月のキャンペーンとして葵祭のヒロイン斎王代のなりきり体験が
出来ますよ!
なんとなんと!
十二単体験の方はサービスで葵祭の斎王代(さいおうだい)と同じ
「ひかげの糸」をつけてお姫様体験ができます!
 
2017515144140.jpg
※画像はイメージです。
 
詳しくはこちら★→http://www.miyabi-yuki.jp/contents/2017/05/-2017-1.php
 
葵祭が終わってもキャンペーンは継続中なので、是非この機会に
十二単の体験されてみてはいかがでしょうか??
ページ上部へ