2017年1月
きものを語るつどい
大寒という言葉を痛感しています敦賀教室の中野です^^;
1月22日
敦賀からサンダーバードに乗って、
5名の生徒さんと学院行事の
「きものを語るつどい」に参加して来ました。
今回啓明商事さんでしたが、
平田組紐さんの職人さんによる組紐の実演や、
技術のお話など聞かせていただき、大変面白かったです。
試験前の生徒さんは、着物や帯の産地を覚えたく、
実際商品を手に取りながらお勉強していました。
なかなか手に取る機会がありませんので、
良い時間だったと思います。
その後、お庭を眺めながら美味しいお弁当をいただき、
京都観光をしてまたサンダーバードで帰りました。
その日の夜雪雷が鳴り、大雪になりましたが。。。
楽しい遠足になりました。
十日戎(えびす)
こんにちは。
一昨日より、十日戎(えびす)が始まっていますね。
「十日戎」はえびす神に商売繁盛を願う3日間のお祭りで、
1/9・1/10・1/11の3日間行われます。
9日は宵えびす、10日は本えびす、11日は残り福と呼びます。
戎(恵比寿)様は「七福神」の中の一人で、
釣り竿と鯛を両手に持ってほほえんでいる神様です。
遠くの海からやってきて人々をしあわせにする神様だといわれ、
漁業の神、商売繁盛の神、福の神、とされています。
この3日間は十日戎が開催される神社は
商売繁盛・家内安全・交通安全を願い年初めの『縁起物』(福笹・熊手)
を買いに求める人でいっぱい!
この祭事は関西が中心で、関東ではあまり馴染みがないそうな。。
でも最近は西宮神社での十日戎開門神事「福男選び」がテレビでも
よく取り上げられていますね。
学院にも縁起物の福笹をお飾りしましたよ!
1年のスタート
先週金曜日、京都本校にて新年1回目の講師会が行われました。
講師会では学院や講師の先生方の1年の目標を発表し、
お昼は講師の先生方全員で
和気藹々と話に花を咲かせながら楽しくお寿司をいただきました。
今年も1年、より良い年になりますように。
どうぞよろしくお願い致します。
2017年 あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
皆様このお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
お正月、1月は1年の中でも特に着物を身近に感じる月ですね。
初詣でも着物姿の女性をたくさん見かけました。
今年はもっと着物男子も増えればいいなぁと思う今日この頃です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
京都きもの学院京都本校