ホーム>学院のブログ>2016年12月

2016年12月

2016年もあと少し・・・!

2016年も早いもので残りわずかとなりました。

今年1年ありがとうございました。

 

20161228171816.JPG    20161228171911.JPG

2017年もどうぞよろしくお願い致します。

京都きもの学院京都本校

名古屋帯のふくら雀

こんにちは☀
講師の水谷です。

20161226104035.JPG


名古屋帯のふくら雀です。
入学して二ヵ月の生徒さんですが、上手にかわいく結べました。
教室では、お互いに結びあいっこしてお稽古します。
人に着付けると、自分が着る時もいっきに上手になります。
もうすぐお正月ですね。
新しい年に、お稽古を始めませんか。
ご一緒に楽しくお稽古しましょう。

クリスマスコーディネート♪

もうすぐクリスマスですね。
 
京都本校でも玄関前に置いているボディが
クリスマスコーディネートになっていますよheart04
 
20161222175236.JPG
 
着物の小物に限らず、100均の小物や季節の雑貨など市販の物を
使って着物や帯結びに取り入れればモダンで季節感のある
コーディネートが楽しめますねnote
 
20161222173024.JPG
 
20161222175319.JPG
 
帯結びや着物自体がシンプルでも飾りやアレンジの発想次第で
華やかに魅せることができるのも着物の楽しいところsign01
 
最近は帯はもちろん帯揚げや半襟もクリスマス柄など
季節に合った可愛い小物も出てきていますね。
 
皆さんもコーディネートを楽しんで、
クリスマスは着物でパーティー出席!
なんていかがですか?happy01

受講者増加中!男性きものレッスン

当学院では男性きものレッスンも行っております。
 
2016121617143.jpg 2016121617152.jpg
 
男性きものレッスンは、
男性の着付けを学びたいという女性の方はもちろん、
自分で着物が着たい、
女性の着付けを学んでみたいという男性
の方の受講も大歓迎ですshineshine
最近は男性の方の受講も増えてきていますよsign03
 
趣味や仕事の関係で自分で着物を着なければならなくなった。
スタジオカメラマンで子供の七五三の着付けを
しなければならなくなった。
奥さんや彼女に着付けをしてあげられるようになりたい。
という方など、受講理由は様々!
 
プライベートレッスンでマンツーマンでレッスンいただけます。
 
レッスン内容も、お好きなレッスンをお好きな数だけ
選んで受講できるバイキング形式!
目的や目標に合わせて効率よく短期間で
着付け技術を習得できますよ♪
 
初心者さんはもちろんですが、過去に着付け教室に通っていた方
でも、カリキュラムにご希望のレッスンがあれば
復習や技術向上として受講もしていただけます。
 
お気軽にお問い合わせくださいhappy01
 
レッスン料金とレッスン内容はこちらからご確認ください
http://www.kyoto-kimono-g.jp/contents/course/mens/
 
 

着物の種類とTPO

京都きもの学院でも1月生の募集が始まりましたshine
 
12月中は着付師コースの見学説明会を開催中!
人に着付けをしてあげたい。資格が欲しいという方は
こちらのコースがおすすめです。
 
自分で着物を着られるようになりたいという方は
グループレッスンへ!
こちらのコース見学説明会は1月18日から
1週間開催いたします。
 
当学院はグループレッスンはもちろん、
着付師コースも初心者さん大歓迎ですsign01
 
そこで今日のブログは着物初心者の方必見!
着物の種類と見分け方、TPOについて簡単にご紹介いたします♪
 
一言で「着物」といっても、着物には色々な種類があります。
家のたんすに入っている着物でも、着る場面や種類がわからず
手を付けられずに眠らせてしまっている着物もあるかと思います。
 
今回ご紹介する着物は「小紋・紬・訪問着・付下・振袖・留袖・色無地」です。
 
「小紋」は柄の方向が上下左右自由で着物全体に柄があるものでおしゃれ着です。
江戸小紋は柄によっては慶弔のご挨拶まで着られて重宝します。
 
「紬」は着尺は、どんなに高価でもおしゃれ着です。
付下や訪問着の柄付けの場合はパーティーや訪問にも着られますが、
お茶会には着られません。
 
「訪問着」は、着物全体が絵羽模様になっていて、
訪問やパーティ、式典までミス・ミセスが正装として着られます。
2016121511413.jpg
 
「付下」は訪問着の柄を簡略したもので、
訪問着より気軽に着られます。
2016121511444.jpg
 
 
「振袖」は、ミスの礼装として式典やパーティーなど
おめでたい席にぴったりです。
2016121511523.jpg
 
 
「留袖」はミセスの礼装として、親族の結婚式や仲人として、
色留袖は、五ツ紋を付けると黒留袖と同格。
パーティーや式典にも着られます。
20161215105921.jpg 2016121511555.jpg
 
「色無地」は、色や素材にもよりますが、合わせる帯により、
おしゃれ着~礼装まで幅広く着られて重宝します。
 
お家に眠っている着物はどのお着物でしたでしょうか。
レッスンでは小紋に限らず振袖や留袖を着る・着せるレッスンも
もちろんございます。
この機会に家にある着物を着てみませんか?
 
入学希望や質問などはこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください^^

茶菓のマナー

茶菓のマナー
 

講師の増倉です(*˘.̮˘*)
京都本校教室 土曜クラス中級講座は
茶菓のマナー実践をさせていただきました( ´﹀` )
お茶の入れ方からお菓子のいただき方まで
教科書のお勉強だけでなく
やっぱり実践は楽しいし美味しい(๑´ڡ`๑)
楽しい一時でした

【10月生募集】着付師・衣紋道・帯百選【無料見学説明会開催】

京都きもの学院京都本校では、着付師・衣紋道・帯百選

無料見学説明会を開催中いたしますsign01

2018810173234.jpg

 

見学説明会に参加ご希望の方は

まずはお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。

※8/11~8/14は担当不在となりますので、

返信は8/15以降となります。

 

着付師は京都本校(烏丸御池校京都駅前校守山校西宮校
でも見学説明会を開催いたしますnote
 
滋賀県や兵庫県にお住いの方でもお気軽にご参加いただけますよ
 

shine着付師shine  烏丸御池校無料見学説明会日程

烏丸御池駅(6番出口又は4-1番出口)から徒歩5分。

 

第2・4日曜

(A・B)

第2・4月曜

(A・B)

第1・3水曜

(D)

第2・4木曜

(B)

見学日

9/9・9/23

10:30~

14:00~

9/3・9/10

10:30~

9/5・ 9/19

19:00~

 

9/13・9/27

 13:30~ 

稽古開始日

 10/14  ・  10/28

10:00~

13:30~

10/1・ 10/22

10:00~

10/3・ 10/17

18:30~

10/11・ 10/25

13:00~

       京都駅前校無料見学説明会日程

京都駅八条口より徒歩3分。
MKタクシーの横を入って約30m。紫色の看板が目印。

 

第2・4土曜

(B)

見学日

9/8・9/22

14:00~

稽古開始日

10/13・10/27

13:30~

        守山校無料見学説明会日程

平和堂守山店 4F「樂修院」 JR守山駅から徒歩3分。

 

第2・4月曜

(A)

第2・4土曜

(A)

見学日

9/10

10:30~

9/8・9/22

10:30~

稽古開始日

 

10/13・10/27

10:00~

 

       西宮校無料見学説明会日程

エビータの森1Fサロン
阪急西宮北口駅西出口より徒歩2分。

 

第1・3月曜

(B)

見学日

近日公表

 

shine衣紋道shine 無料見学説明会日程  

烏丸御池校のみ。

 

第1・3月曜

(B)

第2・4日曜

(B)

見学日

9/3

9/10

14:00~

9/9

9/23

14:00~

稽古開始日

10/1

 10/15

13:30~

 10/14

 10/28

13:30~

 

 

shine帯百選shine 無料見学説明会日程  

烏丸御池校のみ。

 

第2・4月曜(A)

見学日

9/3・9/10

10:30~ 

稽古開始日

10/1・10/22

10:00~

 

 

悉皆のお話会

ずいぶん寒くなりましたね。
そろそろ敦賀は雪が降りそうな予感がします。

20161212161636.JPG


先日、美浜教室の方に、学院とお取り引きのある「和楽堂」の伊東勝先生に来ていただき「悉皆のお話会」を開催しました。
今回で3回目になりますが、毎回感動のお話を聞かせていただいております。

悉皆とは…ことごとく皆成仏するという意味で、着物を無駄なく着こなす使いこなすことにつながります。
着付けを習いだしたら、いろんなことを知りたくなりますね。
そして知れば知るほど楽しく、知識を得ることで生活の役に立ちます。

長年タンスの中に眠っていたきものが、美しく生まれ変わるのが皆さんきっと楽しみかと思います。

2016年 秋認定式レポート

先月11月12日に京都ブライトンホテルにて学院の認定式がありました。
認定式は2部構成で、
1部が認定を受けた方の認定証授与式「認定式」
2部が食事会とビンゴ大会の「パーティー」となっています。
 
2016129112336.jpg 2016129112610.jpg
 
認定式では今期認定を受けた生徒さんが壇上で学院長から直々に
認定証を受け取ります。
 
2016129112636.jpg 201612911272.jpg 2016129112738.jpg
 
パーティーではビンゴ大会を開催!
景品には高級反物や帯、バッグや帯締めなど豪華賞品も・・・!
はずれなしで出席者全員に賞品が当たるので、毎回生徒さんには大好評のイベントです。
今回も大盛り上がりでした♪
 
2016129113111.jpg 2016129113138.jpg 2016129113522.jpg
 
 
 

アロマ体験!

先週金曜日、学院の先生方が集まった研修会の中で「アロマテラピー研修会」を開催いたしました!
 
201612611447.JPG
 
普段研修会では学院講師の技術力向上の為
コミュニケーション力を高める授業や十二単の授業などを行うのですが、
今回は年末の特別研修会としてアロマテラピーの講師の先生をお呼びして
調香についての講習とオリジナルのアロマ作成を行いましたnote
 
201612611549.JPG 
 
まずは5種類のアロマの香りを嗅いで自分の好みの香りを見つけます。
単体では好みの香りが見つからなくても、2種類3種類と香りを組み合わせることで
不思議なことに自分の好きな香りに変化することも!
 
香の種類や特徴などを学んだら、次はその特徴や好みに合わせて
自分のオリジナルのアロマを作ります!
 
201612611630.JPG
 
精製水や精油などを混ぜ合わせるとあっという間にオリジナルのアロマの出来上がり!
香りは精油の分量の割合によって変わるので、一人一人違う香りのアロマが作れます。
 
2016126112119.JPG
 
着付の研修とは違った研修も新鮮でいいものですね♪今回も大盛り上がりに終わりました^^
ページ上部へ