ホーム>学院のブログ>2016年11月

2016年11月

守山教室無料着付け教室レポート

こんにちは!守山教室です。
11月9日 (水) 守山商工会議所にて
無料着付教室を開催致しました。
11人の方が参加されました。
 
最初に、デモンストレーション 便利グッズの説明
帯や着物の説明を終え、レッスンにはいりました。
きもの知識のある方ばかりで、理解が早かったです。
 
20161129154049.JPG 20161129154115.JPG 
 
 
先に手結び枕 次に改良枕を使って見ました。
「改良枕って 便利ね」
「なんて楽なの」
うれしい声shine
 
20161129154141.JPG
 
改良枕の便利さを知って頂き良かったです。
最後に マナーのお稽古をして終わりました。
皆様有難うございましたsun

はじめての着物でお出かけ!

こんにちは❗守山教室の小西です。

先月生徒さんと一緒に、 『和光』さんへきものを語る集いに行きました。

2016112415542.JPG


初めて着物を着てのお出かけです。

20161124155327.JPG

お二人共、素敵なお着物でお似合いですよねshine
たくさんの反物や帯に触れ、仮に着装もされ、満足されたようですsign03

はじめての他装レッスン♪

20161121103323.JPG


こんにちは、講師の小野です。

先日の基礎講座(入門コース)は「きものを着せて名古屋帯を結んであげる」という内容でした。
自分が着るのとは勝手が違うので戸惑いながらも
初級クラスの先輩にアドバイスをいただきながら、なんとか完成しました。
ほのぼのとした光景を見てなんだか嬉しくなりました。
ナイスチームワーク(*゜▽゜)ノ

七五三着付け♪

こんばんは❗守山教室の小西です。七五三の着付を頼まれました。
 

2016111814334.jpg

待ちに待った七五三
「やっと着物が着られる」
「可愛いね❤」

成長に感謝し、将来の幸福を祈ります。子供さんの大切な通過儀式です。

きもの教室文化祭出展

きもの教室文化祭出展
 

講師の小林です(^○^)
先日、地元の文化協会主催の文化祭が行われました
色んなサークルが日ごろ作成された品々を飾ったり、ステージ発表されたりで賑やかな2日間でした

東近江の教室も文化協会に入会しておりますので、何かで参加したいと思いました
学院で催し事の時に飾られるのですが、帯をアレンジ結びして筒の上に飾るというものがあり、それにチャレンジしました(^○^)

筒飾り7個と、振袖を着せたマネキンと、留袖を着せたマネキンも展示し、華やかなスペースとなりました

見ていただいた方には‥
どうなってるの?
こんなのが出来たら楽しいね
本当に、帯なの?
と、大好評でした

生徒さんたちが、一羽根、一羽根丁寧に工夫され、バランス良く配置され、作り上げてくださった筒飾りは本当に素敵でした
*\(^o^)/*
 

11月15日 今日は「きものの日」!

11月15日、今日は「きものの日」ですね!
 
きものの日は全日本きもの振興会が
七五三の日に家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから制定した記念日です。
今ではきものの普及に向けて、この時期には全国で無料の着付け教室が開講されています。
 
当学院でも京都本校やその他、地域の教室で無料の着付け教室を開講致しました!
 
今日は地域の教室、「守山千代教室」で行われた
無料着付け教室イベントの様子をお届けいたしますnote
 
20161115161325.JPG
 
守山千代教室は着付けレッスンに限らず、マナーレッスンや、
レッスン後八尾神社へのお散歩ランチを楽しまれたようですheart04
 
今回のレッスンでは受講者の方から、
「母に借りてきた着物で参加し、袖を通したことで手入れができて嬉しい」 という嬉しい声をいただいたり、
散歩の際にご近所さんに声をかけてもらい地域とのコミュニケーションをとることもできましたsign01
 
11月5日に京都本校主催で行われた
「きものde着付けさんぽランチ」の当日の様子のレポートブログは こちら からどうぞ

振袖のプライベートレッスン♪

プライベートレッスンの生徒さんで、

20161111171214.jpg
 
振袖のレッスン!
来年の、成人式までには娘さんを着付けされたいというお気持ちが
受講のきっかけだそうですsmile
今回は、振袖の着付けレッスン!とっても真剣な様子です!
 
私自身も、昔母に成人式の振袖を着せてもらったので、
その思い出はとても印象に残っています。
 
せっかくの晴れ舞台、綺麗なお姿残して頂きたいですよねsign01

高等学校の着付け授業

高等学校の着付け授業
 

先日、京都府の高等学校へ着物着付けを教えに行って来ました。
女子担当で、まずはデモンストレーションをしたあと生徒さんと一緒にレッスンしました。
皆さんに分かりやすく説明しながら時間内に着上げるのは難しいですね!
担当の先生も、ご自分の着物持参で参加しました。
出来上がってから校内を散策。
他の先生から「オ〜、着物は、ええな〜」と歓声が‼
生徒も、とても楽しんでいました。
若い人に、もっともっと着物に興味を持って過ぎになってもらえるよう講師として努力したいと思います。

イベント記事掲載情報

先日ブログでもレポートをお伝えした
「きものde!着付けさんぽランチ」の模様が京都新聞(11月6日付)に掲載されましたshine
 
201611817412.tif
 
 
これからも着物文化の伝承と発展、さらには着物を通して地域に貢献できるようなイベントを
開催していきたいと思いますnote
ページ上部へ