ホーム>学院のブログ>2016年2月

2016年2月

花嫁講座







こんばんは、講師の小野です。

昨年4月開講した花嫁講座も、あと1ヶ月で終了です。
先日、全員がテストを受け
無事に合格!


ご活躍、期待しています。

にゃんにゃんにゃん♪の日

222.jpg

こんにちは、スタッフの志萱です。
本日は2/22、にゃんにゃんにゃん...で
「ねこの日」です!

ということで、今日はねこちゃんの名古屋帯をご紹介☆

まるで家政婦は見た??ひょっこりとこちらを覗く姿がキュート!
足跡も描かれていて、とっても可愛い帯ですね^^
レンタルの時にも人気の帯で、これを結んであげるととても喜んでいただけます♪

帯はこの猫のイラストに限らず、他にもクリスマスやひなまつりなど、
季節に応じたイラストが描かれたものもあります。
帯で季節感を出したり、流行を表現したり
ワンポイントでちょっとした遊び心を入れることができるのも、着物の醍醐味ですね^^

 

守山教室のレッスン風景♪

        小西 2月写真2.JPG  小西 2月写真3.JPG  小西 2月写真1.JPG

こんにちは!守山教室です。
守山駅前平和堂4階、月曜日・土曜日 午前中レッスンしてます。

基礎レッスンKさん
浴衣を着て、半幅の蝶々むすび
ご主人や、娘さんにも着付されてます。

基礎レッスンMさん
着物を着て、二重太鼓
娘さんに、昨年の夏浴衣をきせられ自身が付いたそうです。

指導講師レッスンOさん
素敵な帯結びですね♪
さすがに、お上手ですね。

守山教室は、ワンフロアでみんな一緒に、
和気あいあいとレッスンしてます(*^^*)
                                       小西

朝ドラの帯結び!

今井 画像.jpg

JAカルチャーの野洲教室では、3月4日の修了式に向かって練習しております。
生徒さんは毎日のお稽古と受講生との出会いを楽しみにしておられます。

今回は全国の紬の着物を着装して、NHK朝ドラマの「あさが来た」の
出演者の帯結びで「つの出し」結びと、1年間習った振袖の帯結びをいたします。
皆様楽しく結びあがった帯結びを満足げに頑張っておられます。 

今井

 

今日のお授業は・・・

ブログ 十二単.jpg

こんにちは、スタッフの志萱です。
今日のブログは衣紋道のレッスンをご紹介いたします!

衣紋道では十二単や男性装束の着付けを学べます♪
きもの初心者の方でもご入学可能なので
生徒さんも源氏物語が好きという方や、
平安装束に興味をお持ちの方など目的や目標は様々^^


今日はお試験もありました。
試験は学院長立会いの下行われます。
最初に学院長の挨拶があり、その後試験開始です。
普段のお教室はとても和やかで楽しい雰囲気なのですが、
試験となるとすこし雰囲気が変わります。
日ごろの練習の成果をこの本番に全て出し切らないといけません。
一手一手丁寧に、でも時間内に。
早くきれいに美しくという「衣紋道」の着付けを意識して着付をしていきます。
試験が終われば総評、皆さん試験が終わるとほっとしたのか
またいつもの和やかな雰囲気に♪

きもののリフォーム♪

こんにちは、スタッフの志萱です。
本日のブログはきものの「仕立て直し」についてです。

仕立て直しを行うと
寸法の合わなくなった着物や、部分的に汚れホツレが出てしまった着物、
着る機会が無くなった着物を新しく作り変えることが可能です。

振袖を引き振袖になど、着物から着物に仕立て直すのはもちろんですが
着物からコートや、着物から帯・帯揚げなど全く別の用途のものに作り変えることも
出来ちゃいます!

今回はコートから帯の仕立て直しをご紹介♪
このコートが

DSC_0260.JPG

               ↓

DSC_0422.JPG

こんな素敵な帯に大変身!世界に一つだけのオリジナル帯の完成です♪
お太鼓の部分にもしっかり柄が出ていて素敵な仕上りになっています^^

仕立て直しでオリジナルの新しい帯びや小物を作れるところも着物の醍醐味の
ひとつですね♪

 

教授師範の会♪

ごきげんよう。
講師の神島です(^ ^)

先日建国記念日の祝日は、教授師範の会の総会・懇親会ありました。

前半は、年間の会計報告や新役員の紹介など。
そして後半は楽しい懇親会♪
座席はくじで決めるので、ドキドキわくわく……☆?

普段お会いする機会があまりない遠方からの先生方にもお会いできたり、
お話させていただけ、お酒もおいしくいただきながら
お豆腐料理を堪能し、とてもよい時間でした(*^^*)!

神島 2月画像.JPG

にんげん雛への着付け







こんにちは、講師の小林です(^_^)
私の地元滋賀の五個荘で、雛人形めぐりが開催されています
その中のイベントで、昨日と今日の2日間、にんげん雛の展示をしています

市の観光協会からの依頼で、めぐみ教室で着付けをさせてもらっています

お内裏さま、お雛さま、五人囃子、三人官女の装束は大変重く着付けには苦戦しながらの着付けになりました

モデルさんは、市のPR大使と、市内にあるお習字の専門学校の生徒さんてす
二人ペアでモデルさんと対話しながら着付けできました

天候が心配されながらも、たくさんのお客様に見ていただいています(^_^)


iPhoneから送信

袴着付けの講習会







講師の増倉智子です
2月も半ばになり
そろそろ学生さんの卒業の季節をむかえます(o˘˘o)
先日は毎年成人式のお着付けで伺っている美容室に
女袴の講習に行かせていただきました
日々なかなか着付けに携わることのない若い美容師さん達でしたが 今年からは頑張って袴着付けのお仕事を取る(๑•̀ㅂ•́)و✧
と張り切ってらっしゃいました(^^♪
楽しみです(*˘.̮˘*)

京都きもの学院京都本校では
このような出張の講習会も行ってます(o˘˘o)

知れば知るほど・・・

中野 2月写真.jpg

立春を過ぎましたのに今日の敦賀は荒れ模様。
まだまだ冬の真っ只中の本日、初級の認定試験がありました。

4月から着物の基礎知識や技術を学んで来られた4人の生徒さんが、
とてもキレイにきものを着れるようになり、試験勉強をしていくうちに、
さらに着物が楽しくなりましたとおっしゃる方も。。。
知れば知るほど楽しくなるのがきものの世界です。

暖かくなる頃、ホテル日航プリンセスで認定式&パーティがありますが、
みなさんときもので行くのが楽しみです。

 

ページ上部へ