2015年12月
今年も・・・
早いもので今年も残すところあと5日!
皆様、年賀状の準備はもうお済みですか?
今年は12月に入っても暖かい天候が続いたので、
なかなか年末という実感が湧かなかったスタッフなのですが^^;
大掃除や正月飾りの準備など、年末年始の準備などを始めると
実感が湧いてきますね。
京都きもの学院、事務所のお休みは
12/29~1/3までとなっています。
1/4からは事務所・教室共にスタート致します。
1/4は十二単のお授業で「衣紋始め」もございます。
来年もどんどんブログを更新して、
教室の近況やイベント情報、お稽古レポートなどを
更新していこうと思います!
また来年もよろしくお願い致します。
基礎コース1月生入学募集中!
「ひとりで着物を着られるようになりたい!」
「着物でおでかけできるようになりたい!」方におすすめ♪
グループレッスンコース1月生募集中!
こちらのグループレッスンは
着方、畳み方、マナーなど
着付の基礎の基礎からしっかりレクチャーいたします。
初心者の方大歓迎のコースです★
家に着物や着付の道具はあるけれど、着方はもちろん
何に使う道具なのかわからない。。
畳み方がわからない。
洗い方やお手入れの仕方がわからなくて困っている。
着付を始めることで家に眠っていた着物を蘇らせることが出来たり、
素朴な疑問や悩みも解決できます!
着物や着付グッズをお持ちでない方でも
今回キャンペーン期間中にご入学頂くと、なんと!
着物or着付に使える便利グッズをプレゼント!
着物をお持ちでない方はレッスンや普段のお出かけに使える着物を
お手持ちの着物がある方は着付の便利グッズをお選びいただければ
どなたでもすぐに着付を始められますよ^^
詳しくはこちら!⇒http://www.kyoto-kimono-g.jp/contents/season/
護王神社会館で十二単着装ショー♪
こんにちは、スタッフの志萱です。
12月12日(土)、護王神社会館にて行われた、
「公益財団法人京都日本語教育センター京都日本語学校」主催のイベント
「国際友活の会」に、「京都きもの学院」が衣裳や着付の協力を行いました!
イベントでは日本語学校の留学生を対象に十二単の着装ショーや着物体験などが行われました。
今日は十二単の着装ショーの様子をお届けいたします♪
十二単は1枚1枚衣裳を重ねて着ていきます。
衣裳にはそれぞれ名前がついていて、
単(ひとえ)→五衣(いつつぎぬ)→打衣(うちぎぬ)→表着(うわぎ)→唐衣(からぎぬ)→裳(も)
の順番で着付けていきます。
今回のイベントでは、
十二単の着付師、衣紋者(えもんじゃ)が実際に着付をしていきながら、
横で学院の講師の先生が衣裳の名前や着付け方の解説をしていきました。
最後は裳から抜け出て(衣裳を脱いで)空蝉(うつせみ)。
十二単の着付け過程はなかなか見ることはできません。とっても貴重な体験ができるイベントになりました。