2015年11月
ピンワークと団結力
ごきげんよう。
講師の神島です(^ ^)
今日の中級のお授業は、『ピンワーク』でした。
ピンワークとは、まち針より少し小さい針を使って、
マネキンさんに約12メートルある反物を着せ付けていくことで、
まるで仕立て上った着物を着ているように見えます。
反物を着せつけて展示したりするときに使う技術です。
これが、なかなか難しいんです。
しかし!わたしも感動するような団結力と集中力を発揮し、
7人皆で分担して 針をうち、見事にできあがりました!
感動して、出来上がりの写真を撮りそびれました(笑)
生徒さん同士で、協力しながら、話し合いながら、
わいわい一つのこと仕上げる楽しみは
まさにグループレッスンならでは! ですねo(^▽^)o
京都本校 着付け師コース「無料見学説明会」開催のお知らせ
着付師コース「無料見学説明会」開催決定!
下記の日程にて無料の見学説明会を開催します。
場所は京都きもの学院京都本校(烏丸御池校)です。
12/13(日)
12/14(月)
12/20(日)
12/21(月)
当学院では生徒さん達に安心して通っていただけるように、
入学前に教室や先生の雰囲気を見学できる「無料見学説明会」
の期間を設けております。
実際のお稽古の様子が見学でき、入学について不安なことや
わからないことがあれば、その場で講師の先生に相談もできちゃいます。
参加される際はお気軽にご予約ください。
お電話またはHP内のメールフォームからご予約可能です。
詳しくはこちら★
→http://www.kyoto-kimono-g.jp/contents/course/professional/
三重紐でふくら雀♪
こんにちは、スタッフの志萱です。
今日のブログはグループレッスン初級のレポートです♪
先日、初級のレッスンで
振袖の着付けと三重紐を使ったふくら雀を勉強しました!
振袖の着付けでは、着付けの際の畳み方からクリップの位置など
細かな所まで丁寧に教えていただきました。
ふくら雀は今回は三重紐という便利グッズを使って挑戦!
三重紐を使えばモデルさんに仮紐を持ってもらうことなく
羽根を作ることができるので、モデルさんの手を煩わせることなく
可愛らしい帯結びができちゃいます!まさに「便利」グッズ!
左右の羽根は三重紐でしっかり止まっているので安心です。
羽根の大きさや向きを変えてアレンジも楽しめますよ♪
~きつけ教室の文化祭 レポートその2~
こんにちは、スタッフの志萱です。
本日は先週行われたきもの文化祭のレポート
~着付ショー編~をお届けいたします!
前回は着付体験と茶話会までをレポートしましたが、
今回はその後に行われた着付ショーをご紹介。
着付ショーではいろいろな帯結びと、十二単の着付と花嫁衣装の
着付過程を参加者の皆さんの目の前で披露!!
帯結びは現在教室に通われている生徒さんに披露していただきました。
初めて人前で着付けを披露するとあって、皆さん少し緊張されていましたが
所作もとても美しく、仕上りも綺麗でした!
十二単と花嫁着付は講師の先生が披露。
解説や豆知識などを交え、着付の過程を紹介していきます。
十二単や花嫁衣装の着付は普段なかなか見ることのできない貴重なものですので、
皆さん食い入るように見ておられ、時々歓声が上がることも^^
着付が完成すると撮影大会に発展♪
大盛り上がりのイベントとなりました♪
守山教室からきものショーの報告★
こんにちは、守山教室の小西です。
先日、11月8日 日曜日 守山の赤野井西別院にて
野洲組夏季仏教講座100周年記念 若婦人のつどいにて
きものショーを、開催させていただきました。
テーマは
「人生の節目に和服のいろどりを」です。
始まるまでの、着物確認 ヘアー 着付 モデルさんのポーズの取り方
檀家の皆様のご協力、学院一同スタッフ一同の力で
無事終える事が出来ました♪
お寺の坊守さん、ご遠方から来て下さいました服部先生に
「とても良かった。最高!」 と褒めていただきました。
本当にありがとうございます。
蓮如上人ゆかりのお寺、いつもと違う空間で
感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、お疲れ様でした!!
~きつけ教室の文化祭 レポートその1~
土曜日は烏丸御池の京都本校にて「きもの文化祭」が開催されました。
教室が人で溢れ返るほどたくさんの方にご参加いただき、大盛況で
イベントを終えることが出来ました!
イベントでは無料の着付体験と茶話会、帯結びに十二単や花嫁衣裳の着付ショーを開催。
今回のブログでは着付体験と茶話会の様子をお届け致します。
着付体験では講師の先生の指導の下、皆さんしっかりと名古屋帯の帯結びまで学ばれました。
参加者の中には着付師の生徒さんもいらっしゃいました。
「普段は他人を着付けたり着付けてもらったりする事ばかりなので、
自装を学べてとても勉強になりました。」という感想もいただきました♪
茶話会では煎茶と味噌風味の京菓子「松風」をいただきながら、
お茶の席でのワンポイントアドバイス♪
皆さんおしゃべりしながら交流を深めていました。
次回は着付けショーのレポートをお届けいたします!