2015年6月
ゆかた講座受講生募集中です♪
こんにちは、スタッフの志萱です。
ゆかた講座のポスターができました!
学院の入口扉に貼ってありますよ~(^▽^)
折り紙で作ったゆかたの飾りがポイントです★
こちらの講座はどなたでもお気軽に参加できる講座になっています。
受講も1レッスン制ですので、
ゆかたを自分で着れるようになってみたい!という方はもちろん、
着付けに興味はあるけど教室や先生の雰囲気がわからないから
入学するのは少し不安・・・と思っていた方は
今回の1レッスン講座で教室の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
当学院の講師の先生が一から丁寧にレクチャーいたします♪
初心者の方大歓迎ですが、ゆかたとゆかた帯、その他着付けに必要な道具は
ご持参ください。
また学院内ではゆかたやゆかた帯も販売中です★
モダンな柄や王道の柄、かっこいいモノから可愛いモノまで♪
たくさん種類をご用意しております。
講座を受けられた帰りに新しいゆかたを見てみたり、
近くに来られた際にお気軽に寄って頂いても大丈夫ですよ(^-^)
残り1点しかない柄のゆかたもたくさんございますので、
早いものがちですよ★
ゆかたを着て出かけよう♪京都の夏のイベント情報
こんにちは、スタッフの志萱です。
本日のブログは「ゆかたを着て出かけよう♪京都の夏のイベント情報」
をお届けいたします!
前回のスタッフブログでは、1レッスン1000円で誰でも気軽に受講できる
「ゆかた講座」(7/6~7/12の期間限定)開講のお知らせをご紹介しました。
せっかくゆかたを自分で着れるようになったらいろいろとお出かけしてみたいですよね★
そこで今回はこの夏ゆかたを着て出かけられる京都のイベント情報を紹介したいと思います。
今回ご紹介するイベントは「ゆかた講座」後に行われるイベントですので、
ゆかたを自装出来るようになってからすぐにゆかた姿で参加できますよ!
またこのイベント情報をきっかけに、ゆかたを着てみよう!ゆかたのレッスンを受けてみよう!
と思っていただければ嬉しいですo(^▽^)o
まず最初にご紹介するのは
下鴨神社で行われるお祭り、みたらし祭(御手洗祭)
みたらし祭は足つけ神事とも言われ、下鴨神社境内にわき出すみたらし川に足をつけ、無病息災を願う夏祭りです。
平安時代、貴族は季節の変わり目に禊祓いをして、罪、けがれを祓っていました。
現在は下鴨神社の夏の風物詩として根付いており、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、
罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれているようです。
祭当日、裸足になってみたらし池をすすむ「足つけ神事」には、老若男女が集まり、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈ります。
開催期間は7/19~7/26
場所は下鴨神社ですので交通の便も良く、京都駅からも阪急河原町駅からもバスで簡単に行けますよ。
京阪沿線の方なら「出町柳駅」から徒歩10分です★
次にご紹介するのは祇園祭!
祇園祭は7/1から7/31までの1ヶ月間に渡り行われますが、
やっぱりメインは14日~16日の「前祭宵山」!
宵山の期間中は18時から四条通や烏丸通が歩行者天国となり祇園囃子が鳴り響き、夜店が建て並びます。
山鉾行事は前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)に分けられ、それぞれに宵山と山鉾巡行があります。
前祭は7月14日~17日、後祭は7月21日~24日です。
前祭の宵山は7月14日~16日、山鉾巡行は7月17日。
後祭の宵山は7月21日~23日、山鉾巡行は7月24日となっています。
ただ21日~23日の「後祭宵山」には露店は出ないのでご注意ください(>_<)
せっかくの京都の夏祭り、自装のゆかたで歩いてみてはいかがでしょうか。
一度着方をマスターすれば、お祭りやイベントに関わらずちょっとどこかに行くのにも、
「ゆかたを着てお出かけする」という選択肢が増えますよ♪
「ゆかた講座」が気になった方はお気軽にお電話やメールフォームでご予約くださいね★
ゲンジボタル
守山宿教室講師の石田です。
蒸し暑い日が続き、着物を着るのも汗ばみます。
守山では5月末~6月始めには、ゲンジボタルが
多く飛んでいるのが見られます。
今年は、夜は肌寒い日が多かったので例年に比べ
少し飛ぶ数が少なかったようですが、
また見に来てくださいね。
きもののお手入れのご相談
こんにちは
講師の小野です。
今日はちょっと嬉しいお話
のご紹介
数年前に本校に通っておられた生徒さんから突然電話をいただきました。
実家のタンスを開けたら、喪服がカビていたのでそのお手入れをして欲しいというご相談。
もちろん、こちらから専門家に相談してカビ取りしてもらうのですが
喪服を持ってこられた時にこんなお話を
「辞める時に先生から『何か困ったことがあったらいつでも連絡してきてね』といただいたメールをずっと取ってあったんです。古い携帯にまだ残してあって、喪服のカビを見た時すぐに、それを思い出してお電話しました。」と
お稽古をお辞めになったら終わりではなくて、大好きなきものを通していつまでも繋がっているんだなあと実感しました。
これからも生徒さんお一人お一人との繋がり(絆)を大切にしていこう!とあらためて心に誓った小野でございます。
「ゆかた講座」開講のお知らせ
こんにちは、スタッフの志萱です。
7月より「ゆかた講座」を開講いたします!
「ゆかた講座」は1レッスン1000円で、誰でも気軽に受講できます♪
ゆかたの着方を1から丁寧にレクチャーしますので、初心者の方大歓迎ですよ★
この夏、イベントやお祭りに行く予定のある方は
このレッスンでゆかたの自装をマスターして、自装ゆかたデビューしてみましょう(^▽^)
ゆかたを着ていけば注目間違いなしですよ♪
「ゆかた講座」の期間は7/6~7/12の1週間!
時間は A:10:00~12:00 B:13:30~15:30 D:18:30~20:30
お好きな時間を選んでご参加いただけます!
こちらの講座は要予約制になりますので、
ご希望の方はお電話、またはお問合せフォームからお気軽にご予約ください♪
くわしくはこちらのページをどうぞ
着付師レッスンレポート~帯結び~
こんにちは、スタッフの志萱です。
今日は着付師のお授業をレポートいたします♪
前回レポートに行った時は帯締めと帯揚げのアレンジを
されていましたが、今回は帯のアレンジでした!
今日のレッスンは「ふくら帯のアレンジ」
とっても華やかで可愛い帯結びですね♪
帯の位置や開き方、どうすればより綺麗に美しく見えるかといった
細かなポイントも丁寧に指導されていました。
同じ帯結びでも、少し形を変えるだけで別の印象を出すこともできます★
前もとっても可愛いです♪
1本の帯がこんなに綺麗な形に姿を変えるのはやっぱり不思議!
アレンジを考える人の発想力もすごいな~と感心してしまいますね。
私の成人式の時もこんな風な可愛い帯結びにしてもらいたかったなー
なんて思いながら写真を撮っていました(^皿^:)
着付師の授業はみなさん豪華で華やかな帯結びの練習をされていて
いろんな帯結びがみれるので毎回レポートに行くのがとても楽しみです!
これからもレポートしていこうと思いますので、皆さんも楽しみにしていてくださいね☆