ホーム>学院のブログ>2015年5月

2015年5月

認定式ギャラリー追加のご紹介♪

158.jpg

こんにちは、志萱です。
先日のブログではゆかたコンテスト・パーティーのギャラリーをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
華やかなゆかた写真がたくさん載っていて、眺めるだけでも
楽しいギャラリーになっていますよ♪
まだ見ていないという方は、是非ご覧下さい^^
コーディネートの参考になりますよ★

そして、今回は認定式のギャラリーをご紹介いたします!
認定式は認定を受けられた生徒さんに認定証を贈与する式典で、
毎年春と秋の2回行われます。

認定式は毎年ホテルで開催され、皆さん着物で出席されます。
ですので色んな種類のお着物や、色んな柄の帯、ヘアセットなんかも
たくさんの種類を一度に見ることができて楽しい上に勉強にもなるんです♪
着物好きにはたまらない空間ですね^^

そんな認定式のお写真をギャラリーにまとめましたので、
是非ご覧下さい!

HP下の認定式ギャラリーからご覧いただけます♪

http://www.kyoto-kimono-g.jp/gallery/2015/05/post-7.php

↑こちらからでもご覧いただけます★

名古屋帯レッスン♪

平野 ブログ画像.JPG

JEUGIAカルチャーセンターイオン洛南
着物を着て、名古屋帯のお稽古です。
着物もスムーズに着る事が出来るようになりました。これからは帯結びに力をっ。
毎回、笑い声の絶えないお教室です。

平野

ゆかたコンテストギャラリーページ追加のお知らせ♪

こんにちは、スタッフの志萱です。

ここ最近急に暑くなり、昨日一昨日は京都は30度超えの猛暑日!
本当に暑かったですね~^^;
まだ梅雨前だというのに、もう真夏が来たかと錯覚するような暑さでした。

さて、夏といえば京都は祇園祭!
そして祇園祭といえばゆかた!
ゆかたは柄はもちろん、帯のアレンジでいろいろおしゃれが楽しめますよね。
特にお祭りなんかでは、普通の帯結びではなくワンランク上の帯結びをして、
周りの注目を集めたいですよね♪
みなさんゆかたのコーディネートのレパートリーはいかがですか?
コーディネートってなかなか難しいものですよね。
どんな帯を合わせればいいか、どんな装飾をプラスしようか、
遊びの幅が広いだけに迷ってしまいます。

そこで今回はゆかたコンテスト・パーティーのギャラリーページのご紹介!
ゆかたのバックスタイルと、帯のギャラリーを載せていますので、
コーディネートの参考になるかと思います^^

ゆかたコンテスト・パーティーは毎年8月に行われている学院行事の一つです。
このパーティーではみなさん自慢のゆかたや装飾をステージで披露されます。
自身の取得した帯結びのレパートリーもステージで披露できます^^
また、素敵なコーディネートをされた人には、賞も贈られますよ!

場も華やかで、とっても楽しいパーティーです。

HPトップページ下に、「ゆかたコンテストギャラリー」がありますので、
そこからご覧下さい。
ブログ画像.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.kyoto-kimono-g.jp/gallery/2015/05/2014.php

コンテストの様子や表彰式の様子も載せていますよ♪
皆さん美しい装いで、笑顔いっぱい!本当に楽しそうです!
もちろん今年も開催致します。
今年はどんなゆかたが見られるのか、私もとても楽しみです♪
 


 

 

初夏の装い

水谷 ブログ画像 - コピー.jpg

こんにちは。

初夏の装いにこんなコーディネートはいかがでしょう。
白紬に藍で麻の絣模様。帯は水の紋様が夏らしい絽の名古屋帯。どちらも40年くらい昔のものです。
気にいってはいても、普段着ない色なので、どうかなと思いつつ、学院に着て行きました。
そうしたら担当の先生もクラスの皆さんもほめてくださり、着物も私も嬉しい1日でした。
皆さんのお家にもお宝着物が眠っているかもしれませんよ。

 K.M

基礎レッスン体験レポート★

DSC_0230.JPG

 

こんにちは、スタッフの志萱です。
今日は基礎レッスンの日!
そして今回は初の他装の授業です^^

他装は自分で着るのとはまた勝手が違いますね!
自装は出来ていても、いざ相手に着付をするとなれば
途中で「あれ?次はどうだったっけ?」なんて思ってしまったり^^:

今回のレッスンでは他装の技術だけでなく
相手を着付けると、自装では気づかなかった点に改めて気付くことができる!
ということも学びました。

特に後ろのシワ伸ばしや帯結びは、自装だと見えないので手順のまま感覚でやっていたのですが、
他装だと後ろの着物や帯がしっかり見れるので、
「着物がどう重なっているのか」、「帯はどう繋がっているのか」という構造がわかります!
構造を知れば自装の時でも、どこをどう締めれば締まるのか、
どこをどう引っ張ればシワが伸びるのか、がわかるようになるので美しくスムーズに着やすくなりますね★

また構造を知れば知るほど、一つ一つの作業・動作の役目や意味もわかって
着物の奥深さを感じることもできます。

他装は他装でとても楽しく、とても勉強になったレッスンでした!
次はヘアレッスン★
この授業もとっても楽しみにしている授業なので来週が待ち遠しいです^^

着付師(上級)レッスンのご紹介♪

こんにちは、スタッフの志萱です。

本日は着付師のレッスンのご紹介をいたします♪
今回ご紹介するのは着付師上級のレッスンです。
今日は男性着付けのレッスンをされていました!

今回の授業は男性の袴紐の結び方を3種類と、
羽織紐の結び方4種類のレッスンです。

DSC_0236.JPG

 

写真はちょうど袴紐の結び方をレッスンされているところです^^

他にも、男性着付けにおけるTPOや豆知識のお勉強も!
結び方や着付方だけでなく、豆知識を教えてもらえるのも嬉しいですね★
「着付師」として活躍する為に役立ちそう!

私は明日基礎レッスンのお授業があります。
前回ブログで明日は基礎レッスン~と書いてからもう1週間!
なんだか最近1週間がとても早い気がします^^;
でも明日は待ちに待った他装の授業に入るので、1週間が早いのも悪くないかも♪

宝きんちゃく♪

岡田 ブログ画像.jpg

 

講師の岡田です。
お稽古で結んだ宝きんちゃくです。名前どうり最後に飾り紐でキュッと絞ってかわいいきんちゃくの出来上がり!
一本の帯からいろんな結び方ができて楽しいですよね(^.^)

初級のお授業







講師の竹内です

初級のお授業で、振り袖の着付けと「松重ね」という結びかたをしました。

たれが扇のようで、とても豪華な帯結びです。
お祝いの席にピッタリ!

「改良枕」を使ったので簡単に綺麗に出来ました♪♪
生徒さんがどんどん上達するのが嬉しいですね^ロ^;

四季の色

ブログ 青沼画像②.jpg

こんにちは、衣紋道講師の青沼です。
衣紋道コースでは、平安装束の着付けをお稽古していますが、
装束への理解をより深めるため、装束の色や文様のお勉強もしています。
自然を愛おしみ、四季の移り変わりに敏感だった平安の人々の色彩感覚は素晴らしいものです。
そんなお勉強をしていると、普段の着物のコーディネートにも、四季の色を取り入れて楽しみたくなります。

さて、5月は袷の季節とされてきましたが、地球温暖化の影響か夏のような暑い日もあり、
単衣を着る方も多くなりました。5月は気温に合わせ、袷から単衣への移行期間とするのがいいようですね。

そこで、このコーディネート。
単衣の信州紬にバリ島イカットの帯。
帯〆は勿忘草(わすれなぐさ)色の真田紐。平安人を見習って、季節の色を取り入れてみました。
ブログ 青沼画像.jpg

因みに、帯留はそら豆。やっぱり、色気より食い気(笑)

 

衣紋道レッスン風景♪

こんにちは、スタッフの志萱です。
今日は衣紋道のレッスンの様子をレポートいたします!

DSC_0169.JPG

衣紋道のレッスンは皆さん巫女さんの衣装を着てレッスンされているので、
教室がとても華やか!見ているだけでも楽しいレッスンです♪
巫女さんの衣装が着れるっていうだけでも、羨ましいですよね~

HP 十二単.jpg

お写真を撮りに教室にお邪魔したところ、
今日は市女笠の着付けを練習されていました!
市女笠は風情もあり、見た目もとっても可愛いですね^^
私も着てみたいな~なんて思いつつお写真を撮らせてもらいました。

木曜日の衣紋道のお授業は午前と午後と2回あります。
今回は午前中の実技のお授業にお邪魔したのですが、
午後からは講義のお授業で、座学が中心のお授業です。

衣紋道は随時入学募集中!
十二単に興味のある方ならどなたでも大歓迎です♪

興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせくださいね^^

 

ページ上部へ