ホーム>学院のブログ>2015年4月

2015年4月

春の日差し♪

こんにちは、スタッフの志萱です。

もうすぐGWですね!
早い方は昨日の祝日からお休みを取られて、
一足早いGWを楽しんでいる方もいらっしゃるようですね。
昨日の京都駅はスーツケースや旅行かばんを持った方でいっぱいでした!

ここ数日は先日の長雨続きが嘘のように暖かい春の陽気が続いていますね。
今年のGWは天候に恵まれそう♪
これだけ天気が良いと、着物を着られる方は洋服でのおでかけ予定から着物でのおでかけ
に変更される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
春の日差しを感じながら着物でおでかけ!いいですね。

DSC_0066.JPG

きもの学院の店頭マネキンの着物も春使用^^
とっても春らしい可愛い色合いですね。

DSC_0067.JPG

お店の庭にも可愛らしいお花が咲きました!
視覚で春を感じるのもいいものですね♪

基礎レッスン体験レポート♪

本日は基礎レッスンの体験レポートをお届けします!
今日は午前中に基礎コースの2回目の授業がありました。
1回目の授業は長襦袢を着るまでの授業だったのですが、
2回目はついにきものを着るレッスンです!
当学院は基礎コースに入学していただいた生徒さん全員に着物をプレゼントしているので
授業の冒頭はたくさんあるプレゼント着物の中から好きな着物を選ぶところからはじまりました!
明るめの着物や落ち着いた色合いの着物、柄も色んな種類があります。
同じ柄でも色違いだとガラッと雰囲気が変わります。
皆さんどの着物が合うかグループの生徒さんと相談しながら決められていました♪
きものプレゼントは嬉しい特典ですよね♪


さて、ついにきものを着るレッスンです。
1回目の授業の復習も兼ねてまずは長襦袢までをひとりで着ます。
その後は先生のレクチャーを受けながらきものを着ていきます。
着物のつくりの名前という基本的な所から、着やすいコツ、なぜその手順で着るのかという
理由まで教えていただけるので覚えやすいです。
ただ頭で覚えても実際やってみるとなかなか思うようにいかないところもあります。
でも少々失敗したりわからない所があっても先生がちゃんと教えてくださいます。
グループレッスンですが、ひとりひとりをちゃんと見ていてくれるのでちょっと遅れても
焦ることなく安心して練習することができます。

今日は基本的な着方を教えて頂いて、3回目からは帯のレッスンに入ります。
最初はきものの自装って難しいのかな~なんて思っていたのですが、基本的な着方は
思っていたよりややこしくはありませんでした。
不器用な私でもなんとか着れるようになりました!
あとは回数を重ねていかに綺麗に着れるようになるか、ですね。

次回の体験レポートは帯のレッスンをお届けします♪

着付師コースのレッスン風景をご紹介♪

こんにちは、スタッフの志萱です。
今日は着付師コースのレッスン風景をご紹介します^^

着付師コースは初級・中級・上級と級は分かれてはいますが、
同じ時間に同じ教室で授業をします。
今日は着付師以外にもレッスンが入っていたので教室は生徒さんでいっぱい!
とても賑やかに楽しそうにお授業されてましたよ♪

DSC_0064.JPG

 

写真手前は中級のレッスン。
名古屋帯での角出し結びのレッスン中です。

その奥は上級のレッスン。
胴紐を使わない結び方や、かわり太鼓の結び方。
お客様の持ち物を使った応用着付というレッスンもあります。
「着付師」の授業ならではのレッスン内容ですね。

写真にはありませんが、他に初級のレッスンも行われていて、
初級ではまず着付け方の基本の指導をされていました。


先日私は基礎のレッスンを受けたのですが、
そこで「未知の知識を習得する面白さ」を改めて感じました。
知らなかったことを知り、それが自分の知識になり人間としての価値につながる。
この楽しさ、面白さは級が変わっても、年代が変わっても変わらないものだと思います。
今回の着付師の授業も皆さんとても楽しそうにお稽古されていました。
きっと知らなかったことを知り、自分の財産に変える「自分磨き」の楽しさを感じていたんだと思います。
楽しそうなレッスン風景を見て私もはやく基礎の2回目の授業を受けたいな~と感じました。

 

 

かわいいお客さん(^_^)







講師の小林です
今日はきものを語る会の2日めでした
色々な方面から着物作りの凄さ、奥深さをうかがい、たくさんお勉強できました
皆さん熱心にお話をきいていただいてましたが、その中てもきちんと正座なさり、最後までしっかり聞かれていたかわいい生徒さんがいらっしゃいました
小さな足袋がきちんと並んだ後ろ姿が、たいへんほほえましく思い、一枚撮らせていただきました(^_^)

iPhoneから送信

着物を語る集い







こんにちは!講師の中間です。
今日は着物を語る集い、1日目でした。
職人さんからたくさんのお話をお聞きし、
今年の新作の帯などもたくさん見せていただきました。
中でも絵羽模様の長羽織は、とってもお洒落でした。

そして、サラサラっと写真を見て絵を描いてくださった夢いち庵の林先生。
ペットのわんちゃんとカサブランカ、
バラの花束とバレリーナ。
イメージ通りに描いていただけて、感動しました(*^^*)
どんな帯に仕上がるか、楽しみです!




基礎講座の体験レポート♪

こんにちは、スタッフの志萱です。

今日は基礎講座のグループレッスンを体験してきました!
ただ今回はブログ用の取材というわけではなく、「生徒」としての参加です。

というのも私、きもの教室の事務スタッフになって1ヵ月なのですが、
きものに関する知識については全くの初心者。
スタッフですが恥ずかしながら自分ひとりできものを着ることもできません。

そこで私も自分できものを着れる技術を身に付けようと、
4月生の生徒としてグループレッスンに参加することを決めました♪

これからはレッスンがある日のブログは
グループレッスンの感想を毎回ご紹介していきたいと思います^^

今日は第1回目の授業!
まずは先生のデモンストレーションの拝見です。
実際目の前で先生がきものを着る様子を見せてもらえるのですが、
きものの知識が無い私には全てが新鮮!
なるほど、そういう風に着ていくのかぁ・・・。
デモンストレーションは手順が一から見れるので初心者にもとてもわかりやすいです!

先生のデモンストレーション、早いのはもちろんなんですがその手さばきと所作がとても美しいんです。
慣れてくれば私もあんな風に気軽に手早く美しく着られるようになるのかなぁ、と期待に胸が膨らみます。
今回は1回目ということで、まだきものを着る段階には進まず長襦袢までのレッスンでしたが、
2回目からは実際にきものを着るレッスンに入ります!

私は不器用なのでレッスンについていけるか少し心配でしたが、講師の先生も生徒さんもとても優しくて
無事長襦袢まで着れるようになりました。
次のきものレッスンが楽しみです♪

次のブログも今回の第1回目の授業の様子の続きと感想をご紹介したいと思います♪

上級コースレッスン風景のご紹介♪

こんにちは、スタッフの志萱です。

長かった梅雨のような雨も終わり、ようやく春らしい天気になってきましたね。

天気が良いと心も晴れやかになりますね♪
もう少しこの陽気が続いて欲しいものです。

さて、今回ご紹介するのは
上級コースのレッスンです!

 DSC_0050.JPG

今回生徒さんが学ばれていたのは・・・

DSC_0052.JPG

 

揚羽蝶という帯結び!

とっても可愛らしい帯結びですよね♪
級を重ねればこんな素敵な帯結びができるようになるんですね^^
夢が膨らみますね!

小林の添付写真です








iPhoneから送信

宝結び







こんにちは、講師の小林です(^_^)
春らしい1日でしたね〜

今朝は宝結びのお授業でした
手結びの中でも宝結びは工程も多く難しい結び方ですが、しっかり説明を聞いてくださり、上手く結べました(^_^)

宝結びは、宝物がいっーぱい入っている巾着のイメージで、ふっくらと仕上げてくださいね


iPhoneから送信

ヘアアレンジ







こんにちは。講師の中間です。
学院ではヘアアレンジのレッスンも受けられます(*^^*)
人形さんに毎回課題のアレンジを仕上げます。
着物を着たら、
髪はアップにアレンジ、またショートヘアでも前髪を上げたりとスッキリとアレンジしたいものですね!
自分の髪にも応用できることがたくさん(*^^*)
流行りの髪型で女子力アップ\(^o^)/


ページ上部へ