ホーム>学院のブログ>2014年12月

2014年12月

中級の試験お疲れさまでした

中級の試験お疲れさまでしたのサムネール画像

ごきげんよう。

平日OL週末講師の神島です(^^)

本日は、中級の試験でした。
内容は、留袖の着付けと、二重太鼓を15分で。
独特の緊張感の中、実技試験が終わり、続いて筆記試験。
練習の成果が十分発揮でき、素晴らしい出来でした( ´ ▽ ` )ノ
お疲れ様でした~~

 

 
 

留袖を着て







こんにちは。講師の中間です。
今日のお稽古は留袖を着て二重太鼓を自分で結びました。

留袖は重たくて、比翼がついてます。

衣紋を多めに抜いて衿を決めます。
紋が綺麗に出るように補正もしっかり入れましょう!

うまく着られるだけでは、不十分^^;
TPOや、意味についても知らないと恥をかいてしまいますね。

どんな時に着るのか、小物の色は、模様付け、紋について、黒留袖と色留袖の違い、末広の扱いなどなど、

いろんなこと勉強していきましょう(*^^*)


振袖に寿結び







ごきげんよう(^^)
平日OL週末講師の神島です。

本日の初級のお授業は、振袖の着付けと袋帯の寿結びでした☆
さすが間もなく進級試験を控えた皆さん、一回お教えしただけで、さっさと完成させていらっしゃいました。頼もしい!

ただいま京都きもの学院京都本校では、来年1月生募集しております。
皆様どうぞ一度見学にお越しくださいね( ´ ▽ ` )ノ
お待ちしております

花嫁合同授業







こんにちは^ ^講師の小野です。
昨日の花嫁合同授業

さすがです。
中級の生徒さんなので、他装にも慣れていて
難しそうな花嫁衣裳の着付けも上手に仕上がりました。

本校の花嫁講座は4月開講です。打掛姿だけでなく、引き振袖や紋服など一年かけて勉強していきます。


成人式







こんにちは。講師の中間です。
初級講座、今日は、人に着せ付けるお稽古。

試験実技は、
15分で留袖を人に着せ付ける。

綺麗に着付けるコツは、
同じ箇所を何度も触らず、1度で決めること。
そのためには、
小物など使う順番に準備して、
手順をしっかり頭に入れておくことが大事です。

試験はまだ先ですが、目標を持って頑張りましょう!


ページ上部へ