ホーム>学院のブログ>2014年8月

2014年8月

夏の終わり







ごきげんよう。
講師の神島です(^ ^)

いよいよ、明日から9月ですね…
今年の夏も暑かったです。雨も多かったですね。

夏のアイテムを、そろそろ片付けなければ…と思いつつ、今日を今年最後にしよう、と、うちわ型の簪をさしてみました。

うちわ型の簪は、わたしの母が趣味で10年以上通っている陶芸教室で、余った土を使って、作ってくれたものです。
手作りならではの味わいがお気に入り♩

また来年の夏に、よろしくね
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


宝きんちゃく







ごきげんよう。
講師の神島です(^ ^)

今日の初級のお授業は、改良枕を使っての、宝きんちゃく結び。
飾り用の帯締めも、かわいいです。

改良枕で結ぶので、簡単です☆
結婚式など、お祝いの席にピッタリの帯結び。
ぜひ、挑戦してみてくださいね
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪



更衣(ころもがえ)







こんにちは^_^講師の小野です。
今日は8月30日
明日で8月は終わりですね。

朝は蝉の声に代わって虫の声が聞こえてきて、秋を感じます。


お気に入りの紗のきものも
今年はもう終わりかな〜

でも、片付ける前にお手入れを忘れずに!
特に夏物はしっかりお手入れしてから片付けないと

9月10日からの更衣キャンペーンでお得に!
きもの丸洗い20%OFF
パールトーン加工も10%OFF


ゆかたを単のきものとして。







こんにちは。
講師の中間です。
8月も終わりに近づき、ゆかたはもう片付けてしまわれた方もいらっしゃるでしょうか?
実は、ゆかたは長襦袢、足袋を付けて、単のきものとして、9月にも着ることができます。
最近はポリエステルで、冷感素材のゆかたも出ていますね。素肌に触れると冷っとするようです。
冷感素材の和装下着もでています!
(担当講師にお問い合わせください)
工夫をして残暑を楽しみましょう*\(^o^)/*

大胆なお花の柄の冷感素材のゆかたに黒の帯でコーディネート。


きもので残暑を乗り切る。







こんにちは。講師の中間です。

今日の学院長のコーディネートは、
薄浅葱、墨流しの柄に
帯はトンボ柄。

涼しげな水面にトンボが飛び交ってるようでした^ ^

皆さんも、素敵なコーディネートで残暑を乗り切りましょう*\(^o^)/*



青海波







こんにちは。講師の中間です。

青海波結び。
お太鼓系で、とっても形付が難しい結び方。
みなさん2回目はうまく行きました。

中級クラスになると、臨機応変に対応する技術が身につき、創作帯結びも出来るようにp(^_^)q
これからも楽しみましょう(*^^*)

花嫁着付け







こんばんは^_^講師の小野です。
今日は花嫁講座でした。
11月24日の実演ショーに向けて練習中!

着付け入門コース 9月生入学受付中!

H26入門秋.jpg

9月生募集中です!見学説明会は9月6日から!

 

当講座なら 初めての方でも3ヶ月 12回で、きものが一人で着られるようになります。 簡単で苦しくない、美しい着付けとマナーを体感してください。 

紅葉の季節やクリスマス、お正月のイベントは “Kimonoファッション” で、出掛けませんか~♪

 

特別価格! 3ヶ月12回 /¥10,800(税込)

きものがなくても大丈夫! ご入学の方全員に 着物 プレゼント!

 

各教室の見学説明会・入学日はこちらをご覧ください

 

まずは見学説明会にいらっしゃいませんか?

お気軽にお問い合わせ下さい♪

見学のお申込みは3日前迄にお電話ください。(見学に来られなくても入学できます)

 

お申込みは…

お問い合わせフォーム

またはお電話で! 【075-254-8877】

お母様の付下げ







おはようございます^_^
講師の小野です。

プライベートレッスンを受講されている生徒さんです。
一人暮らしされているのですが、時間を見つけては実家に帰られ、着物や帯探し!
この日は、まだしつけのついたお母様の着物を
よく見ると扇の柄がすべて上向きに
これは付下げだという説明をしながら着付けの練習。
記念に写真をパチリ
お母様も喜んでおられたと

着物を通して、母娘の会話も増えたようです。


だらりの帯







こんにちは。講師の中間です。
振袖にだらり結び。
長すぎず、短すぎず、
体型に合わせて、
帯の柄や雰囲気に合わせて、
それぞれに個性的に。


ページ上部へ