ホーム>学院のブログ>2014年6月

2014年6月

きものショー







こんにちは。講師の中間です。
先日のきもの着付けショー、
華やかに*\(^o^)/*
見に来ていただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m


袴の着付け







ごきげんよう、講師の神島です(^ω^)
さて先日は、基礎クラスで袴のお授業をしました。
袴には、大きく分けて二種類あり、【馬乗り袴】と呼ばれるズボンのような形と、【行灯袴】と呼ばれるスカートのような形とがあります。
学院では、行灯袴の練習をしました。

袴の着付けは難しい?いえいえ!
・帯結びは簡単な半幅帯。
・袴で見えなくなるので、着物のおはしよりは、そんなに気にせず着付けができる。(ただし、横から少し見えるので注意〓)
・着物は短めに着るので足さばきがいい。
などなど、袴は案外簡単に着れて、楽ちん♪( ´▽`)

基礎クラスの皆さんもこんなに上手に着付けができました〜


試験を終えて皆でランチに。



ごきげんよう
講師の神島です♪( ´▽`)

先日、皆さんとランチに行ってきましたよー。
ちょうど基礎クラスの皆さんはテストが終わったばかりで、すっかりリラックスモードでした~(笑)
果たしてテスト結果は……

自分で着物を着て、お出かけしてみてください。
歩いてる時に崩れやすいところや、食事の時に苦しくない着方など、教室でのお稽古だけでは気付かないことがたくさん見えてきますよ(^ω^)

ゆかたの帯結び







こんにちは。講師の中間です。
そろそろ、ゆかたの季節ですね。
今年はどんな柄で、どんな着こなしをしましょうか!
各教室では、ゆかたコンテスト&パーティに向けて、
秘密の作戦会議!?が進行中だと思いますo(^_-)O
半幅帯のアレンジをみんなで楽しみましょう*\(^o^)/*

《ゆかたコンテスト&パーティ》
日程:8月9日土曜夕方
場所:ブライトンホテル

毎年100人ほどが集い、着こなしを競いあって、楽しみます*\(^o^)/*ぜひご参加くださいね!


花嫁合同授業







こんばんは^_^講師の小野です。
今日は花嫁講座!
中級クラスの生徒さんとの合同授業
みんなで力を合わせて仕上げました。
「普段触れることのない花嫁衣装に触れられて、貴重な体験ができました。」と喜んでいただきました。


袋帯で揚羽蝶







こんにちは^_^講師の小野です。
初級の授業で
「振袖と袋帯で揚羽蝶」

お互いに着せあいっこ!
お稽古でしか着ることができない振袖にテンション上がりますね〜
講師を目指すみなさんなので
生徒さんに教えるように説明しながらの実技
ついつい無口になったり
「それそれ!こうして」とうまく言葉が出て来なくて大笑いしながら
可愛らしいお嬢様の出来上がり!



ページ上部へ