ホーム>学院のブログ>2014年4月

2014年4月

紬のきものに銀座結び







こんにちは。講師の中間です。
今日は昼過ぎから雨の予報。

紬のきものでお稽古に来られた方が多く見られました。

お稽古は、着付け舞、銀座結び。

3分でうまく仕上がりました?!


お香の会







こんにちは。講師の中間です。
教授•師範の会で、聞香を体験しました。
お題は、「あやめ」
香木のかすかな香りの違いを
耳を澄ますせて聞き分けます。
なかなか当たらないのが、
いとをかし。。。



中級のテスト&きものでランチ








こんばんは^_^講師の小野です。
今日はHさんの中級のテストでした。
留袖の他装と二重太鼓
練習の時よりずっと上手にできていました。さすが、本番に強い!

午後はみんなでお香の会に参加
するので、学院の近くでランチをいただきました。
「着物を着ていても、普通に食べられるようになった」と、、

一年で着方が上手になっただけではなく
着慣れて来ましたね〜
これからも、きものを着てあちこち出かけましょうね^_^





お文庫結び




ごきげんよう、講師の神島です(*^^*)

今日の基礎クラスのお授業では、
改良枕を使っての、お文庫結びに挑戦!
いかがですか~なかなかの出来栄え!しかし同じ手順で進めているにも関わらず、帯結びにはそれぞれ結び手の個性が出ていますねぇ~(・ω・)ノ
そして、こうしてうしろ姿を見て思うのは、後ろのおはしよりの始末の大切さ。

お太鼓系の帯結びとは違い、お文庫系の帯結びは、お尻まわりに帯のたれがない分、隠しようがないため、おはしよりの始末には十分注意が必要ですねσ(^_^;)

前から見ても、後ろから見ても、ステキな着物美人めざして、これからも一緒に頑張りましょうね☆

初めての着付け







こんにちは^_^講師の小野です。
プライベートで着付師講座を受講されてるOさんは、台湾からの留学生。
5ヶ月で着付師の認定を受けて帰ると 習いに来られました。
自分で着物を着られるだけあって、初めての着付けでも 上手なものです。
着付け用のマネキンを購入し
寮の部屋に置いて練習するそうです。
5ヶ月後が楽しみですね。
目標に向かって 一緒に頑張りましょう!


大学生に着付け体験と講義







学院長の峰村有紀です。

過日、京都の大学生に着付け体験と講義を行いました。

授業内容:きものの素晴らしさを体験する

一時間しかなかったので、最初に、お好みの着物を選んで頂き着せてあげてから講義をしました。

学生さんからの感想文をご紹介させて頂きます。♪♪

咲菜さんから…今までは、ゆかたしか着たことがなくて着物を着せてもらえて、とても良い経験になりました。

柄も昔っぽいのしかないのかなと思っていたので、トランプや水玉模様があるのに驚いたし、若い人でも着やすいと思いました。

十二単のお話しも奥があるのに深いなと思いました。

潤弥さんから…初めて着物を着せてもらいました。

普段はスーツなどが多いので、不思議な感じでした。
着せてもらったので、何もせずに立っているだけでしたが自分では着れないかなと思います。

帯の結びはネクタイの結び方が様々なところと似ていると思いました。

ただ、着たまま1日過ごすと何か不便があるかもしれません。

そこは、実際に着てみないとわからないかなと思いました。

着物は百年、3世代に渡って着ることができる。

しかし、今の核家族化、親世代が着物を持ってない、着れないことをどのように改善するかが一つのポイントになるかと思いました。
最後に学院長さんのお召し物の袖のワイングラスの模様が素敵でした。

お二人のご紹介でした。

続きは、また・・・(*^.^*)

総復習







こんにちは。講師の中間です。
初級最後のお授業は、総復習。
今まで習ったことを、それぞれに、もう一度確認。
春らしいコーディネートも素敵でした\(^o^)/



羽織袴







こんにちは。講師の中間です。
今日は羽織袴のお稽古。
基礎の生徒さんにとっては、
初めての事ばかりで、興味深いお授業ですね\(^o^)/


ページ上部へ