ホーム>学院のブログ>2014年2月

2014年2月

自分で結ぶふくら雀







こんにちは。講師の中間です。

初級の自分で結ぶふくら雀。

改良枕にあらかじめふくら雀を作っておき、背中に付けるだけ!

セットに時間がかかりますが、

出かける朝は、慌てることなく、二分で帯が出来上がります。

少しアレンジすれば、訪問着などにも、変わりお太鼓結びとして楽しめそうですね。


花嫁のテスト







こんばんは 講師の小野です。

最近学院はテストラッシュです。
1年間の講座が3月で終了するので…
私が担当する花嫁講座もテストでした。
打掛までの1人着付けとお掻取

ちょっと難しいテストでしたが、打掛まで21分で仕上げることができました。
もちろん合格!
これでお仕事の幅も広がりますね。

3月9日は4月生の見学日
新しい花嫁講座は土曜日午後です。
興味のある方はどんどん見学に来てくださいね。


揚羽蝶結び







ごきげんよう。
講師の神島敬子です(^ ^)

本日は、初級のお授業で【揚羽蝶結び】をしました。
揚羽蝶結びでは、帯を留めるゴムを使います。
それは、普通の髪の毛用のゴムに家にあるボタンを通して作ります(*^_^*)
このゴムがあれば、変わり結びをする時に大変重宝しますので、ぜひご用意くださいね( ´ ▽ ` )ノ


外国人「きもの着付けレッスン」

kimonolesson.jpg

ごきげんよう

学院長の峰村有紀です。

先日、京都に住む外国人が着物の着付けレッスンに来ました。

担当は、アメリカ人講師のウエーレン先生

彼女のレッスンは、いつも好評!!

楽しく熱心にお稽古されて皆さん上手に着られるようになりました。

受講生から感想を頂きました。

*香港のフリーマン チュさん…着物は綺麗で京都に似合うから着物で写真を撮りたかった。

また、日本の伝統を経験したかった。

お出掛けの前に有用なアドバイスをくれたので、楽しくて想像したほど歩きにくくなかった。

先生は、着物について色々教えてくれた。

サービスが良かった。


*カナダのサラさん…先生は親切でとても勉強になって良かった。

楽しかった。


カナダのニーコルさん…興味深く楽しかった!

先生は親切で丁寧に教えてくれた。

とても勉強になった。

今後、帯の種類、デザイン、ヘア、メイクのレッスンをしたい!


*アメリカのサマラさん…とても楽しくて勉強になる経験でした。

先生は素晴らしく、とても丁寧だと思った。

今後は、帯の色んな結びかたをレッスンしたい!


*カナダのローレンさん…勉強になった。

衿の抜きかたに困っていたが解決方法がわかった。

レッスンが楽しめて、すぐに上達したことがわかった。

先生は質問に全部答えてくれた。

今後、振袖についてのレッスンを希望。

皆さん、お疲れ様でした〜♪♪(о^∇^о)

生徒さんの感想④







生徒さんからの感想です。

*よしかさん…とても、分かりやすく 丁寧に教えて頂きました。

着物のことだけでなく、いろいろ教えていただいたので毎回楽しみに来させて頂きました。

少人数で教えていただいたので、人前で話すのが苦手な私でも質問したりお話しをしたりするのがしやすかったです。


*アユミさん…技術だけではなくマナー、着こなし、コーディネート様々なことを丁寧に教えて下さいました。゜+。(*′∇`)。+゜

最初は、ちんぷんかんぷんだったことも回を重ねるうちに理解出来るようになりました。

生徒さんからの感想③







生徒さんからの感想です。
*かおるさん…着付けを習い始めて、もうすぐ2年になりますが、やっと着物を着ることを楽しめるようになりました。

人に着せてあげて、帯を締めてあげる経験を何度も繰り返したため、かえって自分が着るときのコツや気を付ければいいことが見えたからだと思います。

それから、様々な帯結びが面白く、同じ長さ、巾の布を折り方、結びかたで何百通りもの姿に変える帯結びだというものをこれからもっと知りたいと思います。

*由美さん…きものの着方について、ひととおりの勉強はできたと思いますが、きものについての種類や歴史的背景など、まだまだ、知らないことが多く、多方面に広がって色々と勉強できるのが楽しみです。。

生徒さんの感想②







かつらさん…授業はとても楽しかったので楽しく勉強できました。!!

着物を着ることで冬場の冷え症も乗りきって快適に過ごせました。

電車やバスでチカンにあわなくなりました!!

今後、着物を着て、お茶会(アフタヌーンティーとかでもいいです!! お食事会もいいけど、もう少し軽めのお茶会…辻利のような和のお店もいいなぁ…と思ってます。


恭子さん…いつも丁寧にわかるまで教えてくださってありがたく思っています。
洋服を着ていても、ふと、着物を着ている時のような仕草が出るときがあるので、自分の中で着物に対するハードルが下がったのかなと感じています。

生徒さんの感想







生徒さんから、着付けの勉強の中で魅力を感じたことについて感想を頂きました。

*真美さん…着物の着付けを学ぶというスタートは、とりあえず、お嫁に来るとき持たせてもらった着物を自分で着ることが出来るようになれたらいいと思ったことでした。

学院の授業は、着物を着たり着せたり技術を学ぶだけでなく、沢山の知識も教えて頂いたり、また、その機会を頂いています。

例えば、TPOに合わせた着物の種類や楽しみかた等々、自分の今まで持っていたものを中心に、また、それを生かした着方などを学ぶことができ、着物の世界の深さを感じています。

これからも色々な着物の世界を知り色々なことに生かせていけたらと思います。

きもの講師の筆記試験







こんにちは。
講師の中間です。
二月は、入試の季節ですね。
学院でも三月の認定に向けて、
各教室で試験が毎日のように行われてます。
先日の中級試験の様子です。
受験票に名前を書いて、
いざ!
とっても緊張されてます>_<


教授師範の会日航プリンセスホテルにて







ごきげんよう
講師の神島敬子です(^∇^)

昨日は、教授師範の総会が、日航プリンセス京都でありまして、私も出席して参りました!
普段なかなかお会いできない、大大大先輩の先生方にもお目にかかれる素晴らしいこの機会。

気合を入れて、赤の小紋に赤地の袋帯をしめて出席いたしましたら、ちょっと赤すぎました(笑)
この着物はもともと、小振袖で母から譲り受けたものだったのですが、袖を切り、普段使いできるように仕立て直しましたp(^_^)q

京都きもの学院京都本校の魅力は、皆さん明るく優しく、年齢に関係なくこうした場では和気藹々と仲がいいことだな、としみじみ思いました。(^∇^)


ページ上部へ