ホーム>学院のブログ>2013年11月

2013年11月

江戸時代にタイムスリップ







こんにちは。講師の中間です。
宝塚歌劇団月組の公演を見てきました!
江戸時代にタイムスリップしたお医者さんのお話し。
きもの姿でも歌って踊って、瞬きするのを忘れるほどの場面展開。
地方公演ならでは、ご当地のひこにゃんや、近江牛がセリフに盛り込まれて、会場が湧きました(^O^)/
きもの姿での立ち居振る舞い、とっても勉強になりました(*^^*)




花嫁衣装の着付け







こんばんは
講師の小野です。

今日は花嫁の合同授業の担当をさせていただきました。
中級のカリキュラムの花嫁の着付けです。

もう中級になると、みなさん他装にも慣れてきているので
慣れない衣装に戸惑いながらも、上手に着付けることができました。
先日、挙式で白無垢を着たというお一人は
挙式の前に、受講しとけばよかったと 悔やんでられました。

末永くお幸せに!
そして、結婚してもお着物続けてくださいね^ ^



日韓交流フェスタ







ごきげんよう、講師の神島です。

昨日、みやこめっせで行われた、日韓交流フェスタに参加してきました(^_^)
韓国の民族衣装の発表や、伝統舞踊を初めて見ました。
日本とはまた違った、鮮やかな原色を使った衣装は、とても素敵でした。

そして、出席されていたミスコリアの方と記念撮影!(笑)
う、美しい…
隣に並ぶのが恐縮でした…

終了後は、皆さんで平安神宮神苑で紅葉を。

秋の京都はさまざまなイベントがございます。
ぜひお着物でお出かけくださいね
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


きものでパレード







ご無沙汰でございます。
講師の小野です。

今日は「日韓交流フェスタ」に行ってきました。
きもので式典に参加して そのあとパレード
華やかなきもので、ということだったので
ピンクの紬の訪問着にしました。
帯の柄は
きもので踊ってますね〜
京小町踊り子隊の後を この帯で歩いてまいりました。


きもの文化実演ショーのお礼







ごきげんよう
峰村有紀です。

今月17日に行われた「きもの文化実演ショー」が盛会に開催されました。

補助席も使って280人しか入れないため、お断りをさせて頂いた方にはお詫び致します。

ご来場になられた皆さま方誠に有難うございました。
お客様や出演者の皆様からのアンケートで貴重なご意見を頂きました。

今後の参考にさせて頂き、出来るだけ続けていきたいと思います。

写真や動画が出来ましたらご紹介させて頂きます。

観覧客のお姫様







こんにちは。講師の中間です。
11月17日実演ショーを見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
写真は、お母様と一緒にお着物で来て下さった小学生のYちゃん。
お着物が大好きで、きものでお出掛けを楽しんでいただけたようです。
帯は改良枕で名古屋帯のふくら雀(^O^)/お母様のお稽古の賜物です(*^^*)



きもの文化実演ショーのご予約をされた方へ







ごきげんよう、峰村有紀です。


17日の着物文化・実演ショーまで3日となりました。

出演者も練習に励み頑張っております。

事務局もプログラムや名簿を作ったり、受付がスムーズにいくよう準備を進めているところです。

お陰さまで満席になりました。

ご予約を頂いた方を優先させて頂きますので13時半までに受付をお済ませ下さいませ!

それを過ぎましたらキャンセル待ちの方にお席を譲ることになりますので悪しからずご了承下さい。

無料ということもあり、ご理解下さいますよう宜しくお願い致します。

では当日皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。(*^.^*)

ゆかた講習







こんにちは。講師の中間です。
またまた、中学ゆかた講習の報告です。
今年度は、滋賀県の各市の中学に試験的に実施しています。
試験的にと言うことで、
講師はボランティア。

日々のお稽古を代行してもらったり、日程変更の調整をしながら、
各中学の予定に合わせて、毎回都合をつけています。

そんな苦労も、生徒さんたちの嬉しそうな笑顔で、吹き飛んでしまうのですが、

今回は嬉しいことに、
教育委員会から感謝状をいただきましたp(^_^)q
やはり形としていただくのは格別に嬉しく、やりがいを感じました。

これからも頑張りますp(^_^)q




きもの文化・実演ショーのご紹介







ごきげんよう、峰村有紀です。

実演ショーまで6日となりました。

本日は、…「男前度アップの着付け術」をご紹介します。

男性の帯結びと言うと、一般的に知られているのは「男結び」ですね!

…貝の口とも呼ばれています。

他にも色んな結び方がありますよ!

写真は駒下駄結びです。

ステージでは実際に男性が一人で結びます。


メンズ着物…格好イイですね!♪

無料着付け教室







こんにちは、講師の小野です。
全国着物の日の『無料着付け教室』第二弾で
日本語学校まで行ってきました。
台湾の方と中国の方ですが、みなさんきものに興味があって、
一所懸命着てくれました。
せっかくなので、着物をきて撮影会!
虎屋さんのご好意で、中庭で撮影させていただいたり
御所の中で思い思いで撮影したり
大はしゃぎでした。
みなさんに楽しんでいただき
大成功〓︎



ページ上部へ