2013年9月
着付師テスト
こんにちは。講師の中間です。
着付師の最終テストの審査の様子です。
課題は、
振袖に当日指定された帯結びと
留袖に二十太鼓。
20項目を完璧に仕上げること。
時間はそれぞれ12分。
なんとか時間内にできましたが、細かいところまでチェックが入ります>_<
いつもは出来てることが本番ではできなかったり、
苦手意識のある箇所が、やはり、できていなかったり、
本番は、緊張と言う重たい物が心にのしかかるのですね。
この緊張に打ち勝つには、練習に練習を重ね、自信をつけること。
うまく出来た自分をイメージし、マインドコントロールすることも必要です。
テストは終着点ではなく、ステップアップするための一つの区切りであり、自分の弱味を知るチャンスでもあるのです。
受かってから、自分の弱味と向き合い、さらに技術力を磨くために、続けることが大事ですね。
私も頑張らなくっちゃ(*^_^*)
中学ゆかた授業
こんにちは。講師の中間です。
中学校のゆかた講習、今回は、滋賀県野洲市の中学に行きました!
今年度の滋賀県の活動は、
各市で一校をモデル校として試験的にゆかた講習をしています。
市内の各中学の先生、教育委員会の方々、ご父兄の方などに見学に来ていただき、良さをわかっていただき、活動が広がることを願っています。
段取りをつけてくださった中学校和装教育国民推進会議滋賀支部
の皆様、そして受け入れてくださった先生方、ありがとうございました!
来年度はもっとたくさんの中学で、ゆかたの講習が出来ますように、講師一同努力していきたいと思います(*^^*)
たまたま、今回は私の母校でした。30年振り\(^o^)/懐かしいアルバムを出して見ました(*^^*)
きものを着てお抹茶体験その2
おはようございます。講師の小野です。
昨日のお抹茶体験
感想の続きです。
「お茶もお菓子も美味しくて、楽しかったです♪もし、お茶にお呼ばれされても、基本的なことだけでも知っておけば、ちょっと心の余裕をもって楽しめそうです。」