2013年8月
お茶席体験
講師の増倉智子です!(^^)!
昨日の授業は 女子力アップ講座の方々と合同で
お茶の先生に来ていただき
お茶席の体験をしました(^O^)
皆さんお仕事帰りなので
先ずは浴衣に着替えて
スタートです(^O^)
菓子器からのお菓子の取り方
お菓子のお菓子のいただき方
お抹茶のいただき方
御(お)相伴いたします(私はごしょうばんと覚えたのですが、どちらでもよいみたいですね)
お先に頂戴いたします
お点前頂戴いたします
なかなか日常使わない言葉なので
生徒さんもドキマギ(^^;)
生徒さんの
先生はお茶のどこが好きですか?
の質問に先生は
学びと癒やしとおっしゃってました
↑については 長くなりますので
9月7日にも他のクラスで
お茶席体験がありますので
その時のブログで書かせていただきますね(*^-^*)
お菓子は
萩 だそうです(^O^)
お干菓子は
季節の月 兎 すすき など食べるのが勿体ないぐらい
可愛かったです(o^^o)
秋・着付教室は10月〜スタートします!
そろそろ、秋の入学シーズンですね!
京都きもの学院京都本校の秋の入学は10月からスタートします。
入学の受付を始めました。
◆ご希望のコースをお選び下さい。
*ご自分の着付けをマスターしたい方は「着付け入門コース」がおすすめ!
【3カ月12回¥10000】
《各クラス先着10名様・きものプレゼント!》♪♪
*他人の着付けをマスターしたい方は「着付師プロコース」を!
*十二単(衣紋道)をマスターしたい方は「十二単コース」を!
※見学説明会・入学日・会場など詳しくはホームページをご覧下さい。
七五三
こんにちは。
講師の中間です。
基礎講座、七五三のお勉強に、
夏休み中のお子様が、モデルとして
一緒にお稽古を楽しみました。
七五三の着付けは、おはしょりをとらなくていいので、難しくはありませんが、
お子様をその気にさせるのが、一苦労(@_@)
暑い、苦しい、痛い、窮屈な思いをさせてしまうと、
きもの嫌いになってしまいますよね。
まずは、段取り、
あらかじめ着丈を決めて縫い上げしておき、
着付けは、スムーズに出来るように、着せていく順に並べておき、五分くらいで着せてあげましょう\(^o^)/
着上がったら、、
汚したらダメ、走ったらダメ、おとなしくしなさい!は子供にはつらいことですよね。
モデルさん体験だよー\(^o^)/と、
歩き方や、ポーズ付けを教えてあげてくださいね(*^^*)
そして、お出掛けをするときは、窮屈になったら、いつでも着替えられるように洋服と靴をしのばせておくのがベストです(^-^)
追伸
講師の中間です。
失礼しました。
プラネタリウムの続きです。
星のお兄さんの爆笑解説は、時間か合わず見られなかったのですが、
とても評判で楽しいようです。
ゆかたを着て夕涼みがてら、夏の星座を探すのもいいものでした。
皆様もぜひゆかたでお出掛けくださいませ(^○^)
お盆ですね
講師の増倉智子です!(^^)!
今日は13日
お教室は 今日からはお盆休みなので
今だ〜(^.^)とばかりに
教材の着物や帯の繕いものをしました(^O^)
毎年年末に先生方が大掃除を兼ねて
全ての物の点検 補修をしていますが
それだけでは追いついていません( 。-_-。)
見事にパックリとなった
九寸名古屋帯。゜(゜´Д`゜)゜。
普段 帯芯なんて見る機会が無いので
貴重な画像ですね〜(^_^)v
ってゞ( ̄∇ ̄;)
何でここまで気がつかなかったんだろうか^^;
アラって思った方は
早めに先生に教えてくださいね〜(^.^)
この帯も
私が知っている限りでは
20年以上使ってるような…^^;
また これで復活d(≧▽≦*d)
まだまだ頑張っていただきましょう(*´∀`*)♪