ホーム>学院のブログ>2013年7月

2013年7月

12回を終えて







ごきげんよう。平日OL、週末講師の神島です☆

12回が終了した基礎コースの生徒さんとパチリ( ´艸`)
皆さんとってもすてきな着物美人ですね〜。

今回は、12回を終えての感想をおうかがいしました!

「仕事で疲れてても、先生に会えるのが楽しみで、息抜きにもなって、リフレッシュできました。」
「着物って奥が深いんだな〜としみじみ思いました。」
「もっと着物について知りたいと思いました。」
「先生の着こなしが毎回楽しみで、すごく勉強になりました。」
「先生から生徒への一方通行な授業ではなく、生徒同士皆で助け合いながら進めていく授業が楽しかった。」
「プライベートレッスンと悩んでいたけど、皆楽しい方ばかりで、グループにして本当によかった。」

などなど、たくさんのうれしいお言葉をいただきました( >_<)
ありがとうございます!

これからも、楽しく着物を楽しみましょうね〜(*゜▽゜)ノ
わたしも日々精進しながら、がんばりま〜す!


8月3日・ゆかたコンテスト&amp;パーティー







ごきげんよう、峰村有紀です。

夏はゆかたの出番がまだまだ沢山ありますが・・・

同じ帯結びでも工夫次第で違って見えますよ〜

毎年、恒例の「ゆかたコンテスト&パーティー」…今年は、8月3日に“しょうざん”で開催します。

コンテストと言っても美しさや優劣を決めるものではなく・・・

ゆかたの着こなしやコーディネート、パフォーマンスなどを年代別に行います。(*´∀`*)

となたでも可能性はありますから、笑顔で楽しく堂々とチャレンジして欲しいですね!!〓♪

コンテストの後はパーティーで思いっきり楽しみましょう!!☆♪★

沢山のお友達を作りましょう!!(о^∇^о)

茶道体験







こんばんは、講師の小野です。


木曜日のお稽古は
茶道体験をしました。
みんなお行儀良く座って、緊張感がただよってますね。
いつもと違う人みたいですよ!!

茶道をやったことがないので、何もかもが新鮮!

今日は、お茶と御菓子のいただき方を中心に教えてもらいました。

お茶碗をくるくる回して〜右に置いたり左に置いたり(-_-;)

ひとつひとつの意味を丁寧に教えていただき、「う〜んなるほど」とみんな納得!

まだまだ自信はないけれど、
お茶をすすめられたら 今回勉強したことを思い出していただきます!

振袖に揚羽蝶







こんばんは、講師の小野です。


台湾で「きもの」のお仕事をしている生徒さんが、日本に帰ってきている間に、プライベートで集中講座をしています。


今日は 振袖に揚羽蝶をやりました。

仕事で慣れているからということもあり

振袖もスイスイ着せられるし、
帯も…忘れていることもあるけれど
すぐに思い出して結んでいました。


常日頃からきものに触れていることが、すごく大切なことなんだと、あらためて感じます。

浴衣に合うラフな編み込みヘアー







ごきげんよう。平日OL、週末講師の神島ですヾ(^^ )
コンコンチキチン〜♪
祇園祭の季節ですね。

さて、生徒さんからよく「先生の髪型はどうなってるんですか?」と質問いただきますので、本日は少し解説させていただきます〜(*゜▽゜)ノ

フェイスラインにそって細目の三つ編みをし、残りの毛は太めに編み込みします。

細目の三つ編みは、カチューシャみたいに頭に巻き、後ろの三つ編みの毛先を内側に入れ込み、完成です!(*^▽^*)

浴衣には、ラフな髪型がまた似合いますよね(´ー`)☆

金魚柄の半襟を合わせて、夏の着こなしを楽しもうと思います〜



手アイロン







こんにちは。
講師の中間です。
今日はきものや帯のしまい方、『手アイロン』について。
たかが『手』ですが、これがすぐれものなのです。
絹には、アイロンの高温や、蒸気があまりよくありません。
体温の36度くらい度が生地や織りを傷めずにちょうどいい具合。
きものや帯を畳むときは
折り目通りにきっちり畳んで、
36度の手アイロンで空気を抜いてピシッとしまっておけば、
いつまでも新品のように気持ちよく着ることができます。
着ジワなどが気になる場合は、手アイロンで畳んでから、上から重しの座布団などを置いておくか、布団の下で寝押しをします。
肩山線などが、ほどよくついてくれて、さらにピシッとします。
ちょっとしたことですが、試してみてくださいね。

帯100選で蝶文庫







こんにちは、講師の小野です。

連日の猛暑日

でも、教室はエアコンを効かせて涼しくお稽古しています。

今回の帯100選の帯結びは
〜『蝶文庫』〜
お文庫の上に ちょこっと蝶々がとまっているような
可愛らしい帯結びでした。

お文庫の部分の羽根を広げたり長くしたりで
いろいろアレンジできそうです(^^ゞ

二重太鼓







ごきげんよう、平日OL、週末講師の神島です(*゜▽゜)ノ

7月に入り、暑さも本格化してまいりましたね。
わたしは、薄物に絽の帯で過ごしてますが、やはり暑い…

さて、本日は、袋帯で二重太鼓の練習をしました。
これがなかなか難しいので、皆さん悪戦苦闘…。
しかし、はじめてのトライとは思えない出来映えでした。

フォーマルな場において必須ですので、必ず習得していただきたい大切な帯結びです(*^^*)

また練習がんばりましょうね〜



中学ゆかた授業







こんにちは(⌒0⌒)/~~
講師の中間です。
中学のゆかた授業に行ってきました。

滋賀県の甲賀市は、みどり豊かで、
駅を降りると鳥のさえずりと、爽やかな風がお出迎えをしてくれました。
そんな素敵な街の中学生の皆さんは、やはり素敵な生徒さんばかりでした!
二時間の授業を真剣に聞いてくれて、
皆さん、かわいく、かっこよく、自分で着ることができました(⌒0⌒)/~~
地元のお祭りに、花火大会に、自分で着ていけるかな?!
習ったことをお父さん、お母さんにも教えてあげてくださいねp(^-^)q

今回の授業は、
受け入れてくださった中学校の先生方、
中学校和装教育国民推進会議滋賀支部の方々、
たくさんの方のご尽力で実現しました!
大変お世話になりましたm(__)m
これからもどんどん、活動が広がっていきますように(⌒0⌒)/~~

PTAでゆかたレッスン







こんにちは 講師の小野です。

朝から 梅津中学校にゆかたレッスンにいってきました。

PTA主催のゆかたレッスンも今回で三回目。

皆勤賞のお母さんもおられて 和気藹々!!

着たあとは 自分で帯の羽根の大きさや形を工夫してみたり 飾りをつけたり
お互いに直しあったり…
本当に楽しそう!!


レッスンのあとは、美味しいお菓子と紅茶をいただきながら、きものの話に花が咲き
時間を忘れてしまうくらいでした。

秋には「きもの」にも挑戦したいですね(*^^*)

ページ上部へ