ホーム>学院のブログ>2013年4月

2013年4月

羽織袴



こんにちは。
講師の中間です。
今日は男性の羽織袴のお勉強でした。

羽織紐の結び方と、袴の紐のしまい方が、ちょっとややこしく、しっかり覚えないとできないですね。
頭の体操!脳トレだと思ってぜひ覚えてください(⌒0⌒)/~~
サッとできるようになると、かっこいいですね(*^^*)

紬の訪問着



こんにちは、講師の小野です。

今日のきものは
紬の訪問着。

普段はあまり着ませんが、

きちんと感があって でもあまり仰々しくなくて…

ちょっとご挨拶に伺うときなどには、丁度いいかなと(-.-)

今日は 瓦の柄の袋帯を合わせてみました。

袴のお稽古



こんにちはm(__)m
講師の中間です。
今日は基礎の袴のお稽古\(^o^)/
自分でも簡単に着ることが出来る袴!
凛々しくて素敵ですね。
どんなときに着たらいいのでしょう?
振袖や訪問着と合わせて卒業式に着るのが一般的です。
京都きもの学院京都本校の認定式には、認定を受ける生徒さんが着ていらっしゃることもありますね(⌒‐⌒)
袴姿は凛として素敵です(*^^*)
皆さんも認定式に袴姿はいかがですか?
秋の認定式は10月14日月曜日祝日の予定です(⌒‐⌒)

ビーズの半衿



こんにちは。
講師の中間です(⌒0⌒)/~~
桜も終わり、春爛漫(⌒‐⌒)耳を済ますと、あちこちで新芽の芽吹きの音が聞こえてきそうですね。
きものを着ていると少し汗ばむ季節になってきました。
これからの季節におすすめなのが、
見た目も涼やか、
着けてもひんやりの
ビーズの半衿です(^^)v
同窓会やホテルでのパーティにぴったり(⌒0⌒)/~~
ライトに照らされて衿元を素敵に演出してくれます\(^o^)/

袿袴、狩衣姿で散策



こんばんは 講師の小野です。

今日の十二単の授業は
袿袴 狩衣をお互いに着せ合った後
そのまま散策に出掛けました。

苦しくないし、足さばきもよく動きやすいし…散策に適しているこを確認!

学院近くの六角堂からマンガミュージアム、高松神明神社へ


六角堂には 観光客も多く
たくさんの方がカメラを向けてましたよ!
みんな姫や殿になった気分で大満足でした(*^^*)

着物でお笑いライブ



ごきげんよう、平日OL、週末講師の神島です(*^▽^*)

皆さんは、お笑いお好きですか(*^^)v
わたしは大好きです(笑)

今日、お授業が終わってから、大阪はなんばにある、NGKことなんばグランド花月に、お笑いライブ見に行ってきましたよ〜( ´艸`)

笑うってことは、ストレス発散にもなるし、何より気持ちがよいものです!

お笑い見たいけど、なんばは、ちょっと遠いなぁ〜、と思ったら、八坂神社前の<よしもと祇園花月>はいかがでしょうか。

着物でお笑いライブ、なかなか素敵な時間でしたよ〜

絞りのお勉強会







ごきげんよう、平日OL、週末講師の神島です(*^▽^*)
うららかな春の季節、過ごしやすくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

さて、このたび藤娘きぬたや さんでのお勉強会がありました。
今回のお勉強会のテーマは「絞り」についてでしたね。

絞りといえば、振り袖や留袖の際につかう帯揚げが一番ピンとくるでしょうか(´ー`)

絞りは、鹿の子絞りとも言われ、その名の通り、“鹿の子供の背中の模様 ”のように見える技法です。
バンビちゃんですね(笑)

日本最古の染め技術ともいわれ、古くからある技法ですが、その確かな起源はわかっていません。
また、似た技術はヨーロッパなど海外でもあるようで、つまり世界中でその魅力は古くから認められていたもののようですね。

その技法は驚くほど細かく、時間がかかるものでした。

こうしたお勉強会を通して、普段見ることができない職人さんの作業工程を見学できるのは本当に貴重なことですね、基本的に毎回参加費は無料ですので、ぜひとも多くの皆様に参加していただければと思います(^O^)

次回のお勉強会もお楽しみに☆

“きもの”も帯も桜尽くし







ごきげんよう

巷では、すっかり葉桜になってしまいましたが・・牡丹桜は今見頃ですね!

私は春のお花が大好きです。

今日は、桜のつけ下げに桜の袋帯…桜尽くしですね!
着物と帯はどちらも桜ですが、趣が違います。


着物は枝付きで帯は花びらだけだから季節に関係なく使えるので重宝してます。

桜の着物も4月いっぱい着られますよ!!*♪♪*

花嫁講座は14日からスタート!







近年、和装で結婚式を挙げる方がとても多く

特に京都の世界遺産の神社は人気があって…全国からいらっしゃるそうです。

白無垢、色打ち掛けの花嫁衣装で結婚式…素敵ですね!!゜+。(*′∇`)。+゜

皆さんも花嫁着付けのレッスンしてみませんか!?

4月14日(日)10時から花嫁講座がスタートします。

資格をとってブライダルのお仕事をしませんか!

内容:白無垢、色打ち掛け、引き振袖や新郎、列席者の着付け、お化粧、かつらの扱い、写真のポーズまでトータルで勉強します。

受講料:月2回で8400円(衣装代込み)

お申し込みはお電話かメールで!

電話:075ー254ー8877

前結び







こんにちは。
講師の中間です。
今日は後見結びのお稽古をしました(⌒0⌒)/~~
形付けが難しいのですが、かっこよく決まったら、色無地や付け下げなどに、結ぶことができます。
自分で結んで出掛けたい時には、
前結び用前板で、前で結んで形付けてから
クルッと背に回すことができますo(^o^)o
ちょっとしたコツさえマスターすれば、簡単(⌒‐⌒)
皆さんも試してみてくださいね(⌒0⌒)/~~

ページ上部へ