2013年2月
束帯お試験
こんにちは。
講師の中間です。
十二単の授業では、先日束帯の試験が行われました。
生徒として勉強中の私は、モデルとして勉強させていただきました。
緊張で空気が張りつめた中、前衣紋者、後衣紋者2人が、息を合わせてお辞儀をするところから始まります。
モデルはじっと立って、誘導されるままに動きます。
さらさら、さらさらとお点前が披露され、
あっという間に写真の姿に(⌒0⌒)/~~
凛々しく出来上がりました(*^^*)
試験を終えて、みんなで感想を言い合いました。
「今後の課題が見えて来ました」
「今回は試験を受けなかったけれど、頑張ろうと決意を新たにしました」
試験合格が到達点ではなく、ステップアップのための大切な通過点であることを再認識しました(^-^)
これからもみんなで頑張りましょうp(^-^)q
嬉しそうな留袖(*^^*)
こんにちは。
講師の中間ですm(__)m
今日は基礎クラスの留袖のお稽古(⌒‐⌒)
二十数年振りに和箪笥から出して来られました。
なかなか着る機会がない黒留袖ですが、
第一礼装として大切なお衣装です!
最低でも年に一度は寒干しや虫干しをするのが理想ではありますが、
なかなか出来ないものですね。
そんなときにはぜひお稽古に持ってきて手を通してくださいね!
それだけで、風を通したことになりますし、汚れや染みのチェックもできます。
まさに一石二鳥(^-^)v
京都きもの学院京都本校では、
基礎24回に、きもの全般の内容が組み込まれています!
訪問着、振袖、七五三、羽織袴、女袴、喪服まで。
お稽古&お手入れに箪笥に眠っているお着物を持って来てくださいね(⌒‐⌒)
毎回、きれいに着付けたお着物姿を見せていただくのがとっても楽しみです(*^^*)
そして長い眠りからさめたお着物も、
とっても嬉しそうですね(⌒‐⌒)