ホーム>学院のブログ>2013年2月

2013年2月

束帯お試験







こんにちは。
講師の中間です。
十二単の授業では、先日束帯の試験が行われました。
生徒として勉強中の私は、モデルとして勉強させていただきました。
緊張で空気が張りつめた中、前衣紋者、後衣紋者2人が、息を合わせてお辞儀をするところから始まります。
モデルはじっと立って、誘導されるままに動きます。
さらさら、さらさらとお点前が披露され、
あっという間に写真の姿に(⌒0⌒)/~~
凛々しく出来上がりました(*^^*)
試験を終えて、みんなで感想を言い合いました。
「今後の課題が見えて来ました」
「今回は試験を受けなかったけれど、頑張ろうと決意を新たにしました」

試験合格が到達点ではなく、ステップアップのための大切な通過点であることを再認識しました(^-^)
これからもみんなで頑張りましょうp(^-^)q

風俗着付け







ごきげんよう、平日OL、週末講師の神島です。

昨日の指導講師コースのお授業は、「風俗着付け」でした。

二組に分かれて、芸妓着付けの練習です。
関東では、芸者。
関西では、芸妓、と呼ばれているそうで、峰村学院長より、そういった云われや、歴史的背景などのお話も聞かせていただきました。

今まで深く考えたことがなかった、舞妓・芸妓の世界。
そして、さらには花魁の世界。
遡れば、白拍子の世界。

なかなか興味深いです。

そういった格調ある風俗史を調べてみるのも面白そうです。

大好きなブックオフに行って探してみようかしら( ´艸`)


椿の帯留め







こんばんは、講師の小野です。

もうすぐ3月
でも、まだまだ寒い日が続いていますね。

気分だけでも春に!!と

帯を桜色にしてみました。

そして、椿の帯留め。

実は昨日、街を歩いていて
お箸専門店で見つけた箸置きなんです。


早速、帯留め金具に接着剤でくっつけて出来上がり


小物で春の着こなしを楽しむのもいいですよ。

五個荘にんげん雛







こんにちは、講師の小林ですo(^-^)o

私の住む滋賀県東近江市では、毎年この時期に『五個荘にんげん雛祭り』があります。

五個荘地区は天秤をかついで行商し財を得たとした、近江商人発祥の地で、昔の旧家を見て回るちょっとした観光スポットになっています。

昨日、今日と学生さんやPR大使が、お内裏様、五人囃子、三人官女にふんし、雛壇に座り観光客を迎えています。

昨年より、この着せ付けをさせていただいています。

事前にお衣装をお借りし、生徒さんとお稽古をしました。

今日は生憎の雪になりましたが、たくさんのお客さんが来られてます。

留学生の皆さん

ryugaku.jpg

ごきげんよう。
平日OL、週末講師の神島です。

さて、ご覧ください(*⌒▽⌒*)!
アメリカからの留学生さん、基礎コースでお勉強中の皆さんのご紹介です〜

本日のお授業は、着物を着て、名古屋帯のお太鼓結び(手結び)でした。

日本語をはじめ、日本の文化が大好きな皆さんは、一生懸命練習して、こんなに上手に着れるようになりました!お授業はもちろん日本語。

外国の方が、こうして他国の文化を熱心に学ぼうとされる姿に、感動致しました(*^^)v

嬉しそうな留袖(*^^*)

嬉しそうな留袖

こんにちは。
講師の中間ですm(__)m
今日は基礎クラスの留袖のお稽古(⌒‐⌒)
二十数年振りに和箪笥から出して来られました。
なかなか着る機会がない黒留袖ですが、
第一礼装として大切なお衣装です!
最低でも年に一度は寒干しや虫干しをするのが理想ではありますが、
なかなか出来ないものですね。
そんなときにはぜひお稽古に持ってきて手を通してくださいね!
それだけで、風を通したことになりますし、汚れや染みのチェックもできます。
まさに一石二鳥(^-^)v

京都きもの学院京都本校では、
基礎24回に、きもの全般の内容が組み込まれています!
訪問着、振袖、七五三、羽織袴、女袴、喪服まで。
お稽古&お手入れに箪笥に眠っているお着物を持って来てくださいね(⌒‐⌒)
毎回、きれいに着付けたお着物姿を見せていただくのがとっても楽しみです(*^^*)
そして長い眠りからさめたお着物も、
とっても嬉しそうですね(⌒‐⌒)

台湾から着付け師の授業

台湾から着付け師の授業

こんばんは、講師の小野です。

台湾から着付け師の免許を取りに来ていたお二人です。

春節の休暇を利用して着付け師の授業と免許を取りに来ていました。

練習用の留袖や振袖を一式
自分で着る着物も持って…

お二人とも意識が高く、集中力もあって

新しいことを習うと、最初は時間がかかるのですが、みるみるうちに上達して
初級のテストも中級のテスト見事合格!

将来が楽しみなお二人です。
台湾に帰ったら、着物の良さをいっぱい伝えてね(^∀^)>

結婚式

結婚式

講師の増倉智子です(へ。へ)y

先日 ブログで鬘合わせの様子をアップした
生徒さんの結婚式を2月10日平安神宮にて
無事にお手伝いする事ができました(*'ー')/★,。・:・゜

朝は五時半の電車に乗り
寒々としたスタートでしたか
段々と夜が明け 日が昇り
素晴らしい青空の中

新郎新婦様のお支度がととのいました

最近は和装でも髪は洋髪の方が増えていますが
今回は文金高島田に角隠しをされました

これがまたとてもお似合いでε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
とても可愛く素敵でした((*'д'*)萌

これからも末永くお幸せにヽ(*´∀`)人(´∀`*)ノ

リボンヘアー...?

リボンヘアー...?

ごきげんよう。平日OL、週末講師の神島です(*'▽'*)

さて、今回は、わたしトライした和服に似合う髪型「リボンヘアー」のご紹介です。

キティちゃんの大ファンのレディーガガさんは、ご自身の頭に、髪の毛で作ったリボンを乗せた、リボンヘアーをされていたのをご存知でしょうか。

わたしも、してみました!
わかりますでしょうか〜。
もちろん、地毛100%です(´ー`)

今日のわたしは、カジュアルな小紋に袴&ブーツスタイル。
そしてさらに斬新ヘアースタイルで楽しんじゃいました( ´艸`)!

リボンヘアーは、とっても簡単です。ご興味ある方は、ぜひトライしてみてくださいね〜☆

 

振袖に揚羽蝶

振袖に揚羽蝶

こんばんは、講師の小野です(*^^*)

今日は 着付け師の授業でした。

中級は
振袖を着せて袋帯で揚羽蝶

振袖を着せるのも、随分はやく上手になりました(^^)v

揚羽蝶は、枕を使わないので

とっても楽で

しかも可愛い!!


4人揃って成人式!?

キュートな後ろ姿でしょ



着付け師の講座は、いつでも誰でも入学できます。
もちろん初心者でもOK


一緒に着付けを楽しみませんか!?

ページ上部へ