2013年1月
御召のお勉強会
ごきげんよう、平日OL、週末講師の神島です(*'▽'*)
先週は、寒い毎日でしたね、
わたしがお勤めしております会社では、ゴホンゴホンっと風邪気味の方があちらこちらで…
予防の意味で、マスクは常備し、手洗いうがいは欠かせません!
皆様も、どうぞお気をつけくださいね。
さて先日、西陣にあります今河織物さんにお邪魔して、御召のお勉強をしてきました。
御召: 「御召縮緬」の略で、徳川十一代将軍 家斉がこれを好んだとされる先染めの織物です。
今回見せていただいたジャカードという力織機。※写真参照
その織っている様子、見事な迫力でした!
このように、普段見る機会がないであろう場所にも見学に行くことができるのも、京都きもの学院京都本校の大きな魅力です!
もちろん、参加費は無料です!
次のお勉強会も、たくさんのご参加をお待ちしております〜( ´艸`)
人形浄瑠璃
こんにちは。
講師の中間です!
教授・師範の会の春の研修会のご案内です。
今回は人形浄瑠璃【文楽】の鑑賞を計画致しました♪
演目は【桂川連理柵】かつらがわれんりのしがらみ
「定まり事とあきらめて、一緒に死んでくださんせ」
25も年の離れた男に言う娘お半のセリフです。
八方塞がりで途方にくれる40前の呉服屋主人と14の娘の一途な恋。奈落の底に落ちていく二人と、二人を取り巻く人々の人間模様。
お人形のしなやかな動き、豪華な衣装や髪型も見所です。
教授師範の会では、きものに関する技術と知識を高めるため、年に数回の研修会を実施し、会員同士の親睦を深めています♪
毎回とっても有意義な楽しい会となっております♪
皆さんも師範を目指してお勉強を続けてくださいね!
入会をお待ちしております。
会員の方には申込書を、まもなくお手元にお届けします!
帯揚げの整理整頓
ごきげんよう。
平日OL、週末講師の神島です(*'▽'*)
本日は、着物を着る際に必要な“帯揚げ”の整理整頓についてご紹介いたします〜
わたしは、個人的に100均一が大好きでよく行きます。
そして、そこで見つけた 下着の整理グッズを購入。
仕切りがついていて、便利!
色をだいたいまとめて整理してから、しまうのが重要ポイント!
こうして並べると、何色が多いか、偏りが一目でわかります(´ー`)v
自分の好みって無意識に偏ってしまうもので、買ってから「あっこの色持ってたわ。」なんてこと、ありますよね(笑)
こうしておくと、次回何色を買おうかな〜、なんて計画もたてられて効率的!
ぜひ、お試しくださいませ( ´艸`)
衣紋初め
こんにちは。
講師の中間です。
新年初めの十二単のお稽古がありました。
学院長より、
衣紋道について、心の持ち方などのお話をいただき、
今年も一年間、目標を持って頑張りましょう!と、言うことで
1人づつ目標を発表しました\(^o^)/
みんなの話を聞いていると、
自分はどうなのか?
目的は?
どうしたいのか?
なりたい自分は?
など、自分を見つめ直し、向き合うきっかけになりました。
その場では、
一年間の近い目標は定まりましたが、
中期的な目標、そして将来的な目標を持つことも大切かと思いました。
新しいスケジュール帳の1ページ目に書いて
時に言葉に出して読み、
なりたい自分をイメージして
強い意思と
熱い情熱を持って
頑張りたいと思います\(^o^)/
着付け教室・見学会開催中
ごきげんよう、学院長の峰村有紀です。
一年間で一番寒い季節ですが、着物は暖かくていいですね!!(*^.^*)
綺麗になりたい方も…資格を取りたい方も…女子力アップしたい方も…仕事をお探しの方も…寒さに負けず、始めてみませんか!!♪♪☆
京都きもの学院京都本校では、見学会を開催中です。(無料)
★「着付け入門コース」は、春にはご自分で着物が着られるようになります。
見学日:18日まで毎日!
★「着付け師コース」
他人の着付けを専門にお稽古します。
お嬢様に着せたい方もプロとしてお仕事に繋げたいかたに!
見学日:13日(日)10時28日(月)14時
★「十二単コース」
十二単など平安装束の着付けを専門にお稽古したい方に!
見学日:21日(月)10時、14時・26日(土)14時
*お申し込み・お問合せは電話:075ー254ー8877
〓:yuki.kimono@coral.ocn.ne.jp