ホーム>学院のブログ>2012年10月

2012年10月

勝山の帯

勝山の帯

こんばんは、講師の小野です(*^^*)

先日購入した、勝山の帯の紹介です。

わたくし 娘がおりまして〜
22歳で、結婚はまだまだかなぁとは思うのですが

着物の準備を少しずつしていこうと思っています。

今回は、袋帯を…

色無地や訪問着 いろいろな着物に合う帯でと探していましたら


手織で筒状に織り上げた本袋といわれる素敵な帯に出会いました。

もちろん高価なものですから、迷いましたが…
やはり出会いですし、それだけの価値があると
思いきって購入しました。

娘への想いなど、秋山先生にお話ししていましたら
仕立て上がって納品された帯には、秋山先生直筆の書が入っていました。

先生の帯への想いが伝わってきて
この帯にしてよかったなあとあらためて感じました。
この出会いに感謝!

かつら下

かつら下

こんばんは、講師の小野です(*^^*)

中間先生に続いて…

というか

これは、かつらをつける前の状態です

歌舞伎役者にでもなったような

いえいえ
小坊主さんですか〜

気に入っちゃいました\(^-^)/

大垂髪

大垂髪

こんにちは。
講師の中間です(*^^*)
今日は生徒として、
十二単のお稽古でした。
かつらの付け方のお勉強!
気心の知れた生徒同士、
実際にかつらやウィッグを付け合います。
新しいことを勉強するのは楽しいですね\(^_^)(^_^)/
着物の世界は奥が深く、、
まだまだ知らないことがいっぱい。
勉強はいくらしても、終わりがないです。
一生勉強ですねp(^-^)q

袋帯で蝶太鼓

袋帯で蝶太鼓

こんにちは、講師の小野です(*^^*)

今日は生徒として…

帯百選の授業を受けて来ました。

お太鼓のアレンジで

訪問着などにどうでしょう♪

ここからいろんなアレンジも楽しめそうです(^^)v

例えば…

振袖には
上の羽根を3つ山ひだにして ふくら雀みたいに大きくしたり

家に帰ってやってみよう〜\(^-^)/

子供着物ファッションショー

子供着物ファッションショー

こんにちは。
講師の中間です(*^^*)
今日は地域のフェスティバルで、子供着物ファッションショーをさせていただきました\(^-^)/
6才から12才までの11人が七五三のお祝い着や、袴、十三参りのお着物などを披露してくれました(*^^*)
かわいく着飾ったお嬢さんたち、
まずはリハーサル、
立ち方、歩き方、回り方、ポーズ付けを練習。
皆さん本番では緊張しながらも
とっても素敵に頑張ってくれました(*^^*)
私は解説を担当したので、舞台袖で待機している姿しか写真に納められず〓
来年はカメラ担当も決めなくっちゃと
感動も覚めやらぬうちに
来年のことをあれこれ計画している中間でした(*^^*)

着物deランチ

kimonodelunch.png

ごきげんよう、平日OL週末、講師の神島です。

昨日、峰村学院長、先生方とパスタランチをいただいてきました(ノ^^)ノ
学院から徒歩3分のところに、テレビでも紹介された町屋造りのイタリアンのお店があります。
 

パスタランチは900円で、サラダ・パスタ・パンがセットになってます。

着物deランチ、皆さんもいかがですか~(*^▽^*)

水干

水干

こんにちは(*^^*)
講師の中間です。
衣紋のお稽古で、水干を着せていただきしました。
このほど新しく新調したものです。
狩衣に派生した衣装ですが、、、
とても説明が長くなりそうなので、衣装の説明はまたの機会に。

胸元と袖には菊綴と言う飾りがついていて素敵ですね。。
12月のきもの文化公開ショーでは、この衣装もご紹介します。
詳しくはショーをお楽しみにしていてくださいね。

着付師中級試験

着付師中級試験

こんにちは、講師の小林です(^O^)
今日も気温はあまり上がりそうにありませんね。

でも、毎日お着物の私達には、最適な気候になって来ました。

お出掛けのチャンスです(^O^)
秋の装いを楽しみたいものです。


着付師コースの中級の試験がせまっているクラスがあります。

補正から仕上げまでの着せ付けを、振袖、留袖をそれぞれ15分でします。

一つ一つの工程を自分の物にしていないと、なかなか15分は壁のように思えるかもしれません。
仕上がりはいいのですが・・・ということが続き、ようやくみえてきます。

きれいなら、時間なんてとおもわれるかもしれませんが、やはり着せてもらわれる方は、立ちっぱなしで、力を入れた状態で居てくださるのですから、少しでも早く仕上げなければいけませんし、仕上げの時間がありますから、この時間は絶対なのですから・・・(^_^;)

来週の試験が、いつもどうりにでき、いい結果が出ますように・・・(*^o^*)

着付け師プライベートレッスン

着付け師プライベートレッスン

こんばんは、講師の小野です(*^^*)

今日は プライベートレッスンで着付け師の免許取得を目指す生徒さんの紹介です。

この夏、写真館に就職が決まったTさん。
その決め手になったのは、「着物の知識がある」「着物の扱いがわかっている」ということ
だったそうで

ウェディングの出張撮影などで活躍中です。
衣装(着物)のお直しも『スーッ』と上手にできると…

直接 着付けのお仕事でなくても
いろんな場面で「きものの知識」や「着付けの技術」が役に立つのは本当に嬉しいことです。
そして、あくまでも着付け師の免許取得を目指すTさんを応援し、力になりたいとあらためて思う小野でした\(^-^)/

きもの文化検定試験

きもの文化検定試験

ごきげんよう、平日OL週末講師の神島です(*^_^*)

昨日は、秋の認定式でしたね。
認定を受けられた皆様、本当におめでとうございました!

さて、昨日わたしは、きもの文化検定試験を受験してきました。

初めて受験するので、5、4級を。
60点以上なら、5級合格。
70点以上なら、4級合格、ということで、もちろん4級合格を狙います!

試験問題は、着物の歴史や種類、生地の産地、文様や、紋の種類、子どもの着物や男性の着物に関する問題、さらには、織り方の種類など、広い分野から出題されますヽ(^。^)丿

もともとの知識と、教本・問題集を読み解き、試験に臨みました!

今回京都の受験会場は、京都工芸繊維大学でして、約150人の方が受験されてました。

こんなにたくさんの方が!と驚きました。

自己採点の結果、マークシート記入ミスさえなければ、わたくし100%合格している自信があります(^_^)v
予想では90点です!
だって、平日OLしながら、勉強しましたから。エヘンo(^▽^)o
勉強するのが楽しかったんです。
来月末の合否通知が楽しみです!

京都きもの学院京都本校では、着付けの[技術]のお勉強だけではなく、きもの文化検定試験に出題されるような[知識]のお勉強もカリキュラムにございます。

一年に一度しかチャンスはありませんので次回は来年の秋ですが、ぜひ力試しに受験してみてはいかがですか〜( ´艸`)


ページ上部へ