2012年9月
着付教室・秋生募集中
ごきげんよう。
学院長の峰村有紀です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、ほんまですね!(*^.^*)
昨日は急に涼しくなって…凌ぎやすいというより寒く感じるほど…くしゃみの連続でした。(>ω<)/。・゜゜
一瞬、風邪かしら?…と思いましたが大丈夫でした。
一雨ごとに寒くなる…とも言われますので体調管理に気をつけましょう!!(^o^;)
これから着物を着るのに最高の季節ですね!☆
京都きもの学院京都本校では只今、《10月生入学受付中》です。
レッスン料は、3か月、12回で10000円です。
更に、きものプレゼント!♪♪
この機会をお見のがしなく!
もし、一人できものが着られたら…いつでも着たい時に簡単に着られて便利ですよ!!
着物を着れば、いつもと違う一層美しい自分が発見出来ます!゜+。(*′∇`)。+゜
マナーも学ぶから立ち居振舞いが美しくなります。
文部科学省の資格がご希望の方には取得出来ます!
就職にも有利!!
着崩れしても、ご自分で直せるから安心!
冠婚葬祭マナーも学べるから社会人としても安心!
着物に関する知識も幅広く学べます。
お友達もできて楽しいですよ!!♪♪…。
まずは、見学会にいらっしゃいませんか!?
★☆…見学説明会…………
10月13日から各教室でスタート!
詳しくはホームページをご覧下さいませ。(*^.^*)
http://www.kyoto-kimono-g.jp
京都草木染工房さんへ 番外編
今回、お昼ご飯にいただいたお弁当。大原の新鮮なお野菜や、地元で取れた食材などをたくさん使われた、とってもおいしいお弁当でした!
そして、帰りに、大原で大変有名なポン酢のお店へ立ちよりましたヾ(≧∇≦)
店内で試食を堪能する方、お餅に惹かれて2つも自分用に買う方、お土産にと重いのも気にせずたくさん買われた方など、皆様楽しんでいらっしゃいました。
わたしは、ポン酢ではなくドレッシングを二本買いました!
途中で、どなたかが、「遠足みたいですね」とおっしゃいました(*^_^*)
本当その通りで、大人になってから、大人同士で遠足に行くなんて、なかなかないですよね〜(笑)
ほんと、充実した1日となりました!
以上!遠足レポート、いえいえ、草木染工房レポートでした(^-^*)
京都草木染工房さんへ その3
さて、いよいよ、帯揚げに染めていきます!
帯揚げに5分ほど浸けて、均等に揉み込んだら一旦乾かします。
2人一組になって、パタパタパタ〜ヾ(^^ )
こういう時に、ささっとペアを組めるのはさすがです。
お稽古の中で、2人一組になって、お互い着付けの練習をする場面が多いので、皆様慣れていらっしゃいますね(笑)
5分浸して、少し乾かして、また5分浸して……を20分繰り返したら、後は余計な不純物などを洗い流して、いよいよ完成です!
同じ藍の葉を使っていても、仕上がりの色が人によって違うのは、やはり草木染めの魅力ですね(ノ^^)ノ
2つとして全く同じものは出来上がりません!
藍=青
というイメージですが、出来上がりは、薄いキレイな緑色。青磁色です☆
藍の葉を摘む工程からお昼休憩をはさんで完成まで約4時間くらいでしょうか。
全てご自分の手で作り上げられただけに、出来上がった帯揚げの愛着たるや、ハンパないことでしょう(笑)
普段はお話する機会がない他クラスの生徒さん同士で、こうして一緒に何かを楽しめる場があるのも、京都きもの学院京都本校のいいところですね(*⌒▽⌒*)
今回参加された皆様、お疲れ様でした〜。
京都草木染工房さんへ その1
ごきげんよう。
平日はOL 、週末講師の神島です(*^▽^*)
京都は大原にあります[京都草木染工房]さんにお邪魔してきましたレポートです〜
私たち15名と、かわいいお嬢様1名、そして講師課でお勉強中めぐみさんの素敵な旦那様とキュートなお子様も合わせた総勢18名で “藍の生葉染め”体験として、帯揚げ染めに挑戦をしてきました(^_-)
まずは、エプロンと長靴をお借りして、藍の葉を皆で摘みに行きました。
天気が崩れるかもしれないという予報はどこに…?というくらいの晴天!
樽いっぱいに摘んだ藍の葉を工房に持ち帰り、細かくちぎってから、お水を加えて、揉みもみ。
これが意外と重労働…
うまい具合に泡が出てくるまでよーく揉んで、そして漉します(^_^)v
この、漉す工程がこれまた根気がいりまして…、我らのボス、増倉大先生が「いや〜ん、、もうこれくらいでご勘弁いただけませんかぁー?」とごね出す場面も(笑)
その2へ続く。。。