ホーム>学院のブログ>2012年7月

2012年7月

螺鈿の帯留

螺鈿の帯留

こんにちは
講師の小野です


今日で7月も終わり!明日から8月ですよ。

早いなあ〜


節電の夏
「節電反動冷え性」というのもあるらしいですよ。
熱中症にならないようにと、冷たいものを飲みすぎて、からだの中から冷えてしまう、冷え性!!

みなさん お気をつけ下さいね。


今年の夏は、綿麻のきものが大活躍です。

半幅帯に帯締め
螺鈿の帯留で ちょっとおしゃれに!!
巻き貝の形なのですが…食いしん坊の私にはソフトクリームに見えてしまうんです(*^^*)

工房見学

工房見学

講師の増倉智子です(^^)

土曜日は
生徒さんたちとランチをしてから 濡れ描きの工房見学に行ってまいりました

一万枚の(実際は9,999枚で最後の1枚は着る方が花)の桜の花の訪問着の
下絵を書く体験をさせていただいたり
簡単そうに見えて
かなり筆圧の加減が
難しいそうでした^_^;

後は実際の濡れ描きをされているのを見学したり
(普段は、クーラーを入れるとすぐに乾くのでクーラー無しで更に、乾かすための電熱器を使用されているとか)

作品を見せていただいたり
実際 製作の行程を見せていただく事はめったに無いので
生徒さん達も
とても良い 経験をしたと大喜びでした(*⌒▽⌒*)

濡れ描き工房へ

濡れ描き工房へ

こんにちはm(__)m3日連続中間です。
今日は蒸し暑い日になりました(^_^;)
じっとしててもじんわり汗が。
今日は私が着物姿に可愛く?!変身してお出かけします⌒(ё)⌒
麻の帯を角だしに結んで(^○^)
大徳寺近くの濡れ描き工房へお勉強会です(^O^)
いざ、サウナのような炎天下に行って参ります(@_@)

お祭りにゆかたでgo!

お祭りにゆかたでgo!

たびたび中間です(^O^)
今日もうだるような暑さ(@_@)
夕方になっても涼しくならず(*_*)
庭のメダカが茹で上がってしまうのではないかと心配している中、
小4の娘はお友だちとゆかたで夏祭りに出掛けました⌒(ё)⌒
女の子は変身願望アリアリ(^○^)
それは大人になっても、おばあさんになっても。
女子はいつまでたっても、
きれいに、可愛くありたいですね。
そして、きれいね!可愛いね!って言い合いたいものです(^O^)

海老の帯

海老の帯

こんにちは(^O^)
中間です。
今日もカンカンデリ⌒(ё)⌒
庭の朝顔やゴーヤも、10時にはヘタリ顔(*_*)
だと言うのに(@_@)
着物好きの母はこの暑さにも負けず、
着物でカラオケ喫茶に出掛けました(^O^)
車の中は冷房、喫茶店も冷房、、
母にとっては、洋服だと冷えすぎるようで、着物だと丁度いいとのこと。
今日は近江上布の着物に海老模様の帯(^^)
さぞ、気持ちよく歌えたことでしょう(^O^)

お誂え

お誂え

講師の増倉智子です(^_^)v

暑い日が続いておりますが皆さん いかがお過ごしでしょうか?(>_<)

先日
歩いていたら
見知らぬ 自転車のおっちゃんが
「奥さん、やっぱり着物は涼しそうに見えるな」
って 言い放って^_^;
シャーって通りすぎて行きました^_^;

そーなんですよね
夏の着物は見た目は涼しげで 良いですよねo(^o^)o

着てるほうは…( ̄ー ̄)
まあ 中間先生たちの記事を参考にして^_^;

私は
暑いは 置いておいて

夏の着物 帯の
透け感が 大好きです(^o^)

今回は 涼しげな
羅の夏帯を
笑々楽先生(落語家ではありません。加賀友禅の作家さんです)にお誂えをしていただきましたo(^o^)o

帯の生地を選び
今回は柄は無しにして
二色のボカシにしていただきました
出来上がるまで
不安でしたが^_^;
ご覧の通り素敵な帯に仕上がりました(≧∀≦)

羅の帯は帯芯を入れないので 表と裏を同じ感じにボカシて透けたときに違和感がないように…
さすがでございます
m(_ _)m

生徒さんのボカシの帯も
出来上がってきました
落ち着いた色に仕上がりました(≧∀≦)

やはり
自分だけのオリジナル
お誂え マイブームです
お値段も 案外お安くて
(≧∀≦)

皆さんも
着物の事でお困りの時は
何なりと 京都きもの学院京都本校にご相談下さい

このようなお誂え
着付け きもののドクター色んなプロが勢揃いしてます(*⌒▽⌒*)

土曜日に帯のデビューを決めている増倉なのでした

ゼラフィンサス

no title

こんにちは、講師の小林ですo(^-^)o

毎日暑いのですが、私の教室のお玄関には、こんな涼やかなお花が、生徒さんたちをお迎えしています。

このお花は『ゼラフィンサス』といい、夏水仙の仲間だそうです。

白いのが多いそうですが、うちにいただいたのは可愛いピンクなんです(*^o^*)


不思議な花で、何処にあってもある朝一斉に咲くそうで、我が家も昨日の朝大喜びいたしました。


 

ゆかたに角出し

ゆかたに角出し

こんにちは
講師の小野です。


今日は朝から
洛南イオンのJEUGIAカルチャーでした。


名古屋帯で角出し結び

後ろで結ぶのが難しいですが

ボディーちゃんを使って見せると、うしろの様子がよくわかったようで…

上手にできたでしょ!

おしゃれ着にももちろ

ゆかたにも合いますね。

きものを涼しく着こなす工夫

きものを涼しく着こなす工夫

こんにちは(^O^)
中間です。
あつーい日が続きます(^_^;)
写真は昔ながらのアイスクリン(^O^)
見てるだけで涼しそう?!
夏の着物姿は透け素材で、見ているのは涼やかですね。
でも着ている方は、汗だくになります(*_*)みんなお顔だけは涼しげに頑張っています(^^ゞ
少しでも涼しく着る工夫を、講師会で情報交換しました(^O^)
◎着る前に下着に涼感スプレーをかけておく。
◎保冷材を首筋や脇下に挟んでおく。
◎時間に余裕を持ってゆっくり行動する。
などなど。
もちろん、下着や長襦袢すべて、麻や、絽など、夏物を着るのはご存知の通り。
それでも暑くて汗をかきますから(*_*)みんないろんな工夫をしています。
講師は、どんなに灼熱地獄でも、嵐や台風が来ても、着物で通勤します(^^ゞ
雨の時の工夫はまたの機会にご紹介しますね(^^ゞ

きものの便利グッズ

きものの便利グッズ

こんにちは 講師の小野です


今日は講師科の授業でした。

今までは、古来のやり方(紐、手結び)でしたが

今日からは、便利グッズを使って…ということで

ウエストベルトや新伊達締めをつかうから
紐は使わないし
改良枕を使えば、帯も楽チン〜

みなさ〜ん
使い心地はいかがですか〜!?

使い方を覚えるまで
何度か練習して
使いこなしてね(*^^*)

ページ上部へ