2012年7月
お誂え
講師の増倉智子です(^_^)v
暑い日が続いておりますが皆さん いかがお過ごしでしょうか?(>_<)
先日
歩いていたら
見知らぬ 自転車のおっちゃんが
「奥さん、やっぱり着物は涼しそうに見えるな」
って 言い放って^_^;
シャーって通りすぎて行きました^_^;
そーなんですよね
夏の着物は見た目は涼しげで 良いですよねo(^o^)o
着てるほうは…( ̄ー ̄)
まあ 中間先生たちの記事を参考にして^_^;
私は
暑いは 置いておいて
夏の着物 帯の
透け感が 大好きです(^o^)
今回は 涼しげな
羅の夏帯を
笑々楽先生(落語家ではありません。加賀友禅の作家さんです)にお誂えをしていただきましたo(^o^)o
帯の生地を選び
今回は柄は無しにして
二色のボカシにしていただきました
出来上がるまで
不安でしたが^_^;
ご覧の通り素敵な帯に仕上がりました(≧∀≦)
羅の帯は帯芯を入れないので 表と裏を同じ感じにボカシて透けたときに違和感がないように…
さすがでございます
m(_ _)m
生徒さんのボカシの帯も
出来上がってきました
落ち着いた色に仕上がりました(≧∀≦)
やはり
自分だけのオリジナル
お誂え マイブームです
お値段も 案外お安くて
(≧∀≦)
皆さんも
着物の事でお困りの時は
何なりと 京都きもの学院京都本校にご相談下さい
このようなお誂え
着付け きもののドクター色んなプロが勢揃いしてます(*⌒▽⌒*)
土曜日に帯のデビューを決めている増倉なのでした
きものを涼しく着こなす工夫
こんにちは(^O^)
中間です。
あつーい日が続きます(^_^;)
写真は昔ながらのアイスクリン(^O^)
見てるだけで涼しそう?!
夏の着物姿は透け素材で、見ているのは涼やかですね。
でも着ている方は、汗だくになります(*_*)みんなお顔だけは涼しげに頑張っています(^^ゞ
少しでも涼しく着る工夫を、講師会で情報交換しました(^O^)
◎着る前に下着に涼感スプレーをかけておく。
◎保冷材を首筋や脇下に挟んでおく。
◎時間に余裕を持ってゆっくり行動する。
などなど。
もちろん、下着や長襦袢すべて、麻や、絽など、夏物を着るのはご存知の通り。
それでも暑くて汗をかきますから(*_*)みんないろんな工夫をしています。
講師は、どんなに灼熱地獄でも、嵐や台風が来ても、着物で通勤します(^^ゞ
雨の時の工夫はまたの機会にご紹介しますね(^^ゞ