ホーム>学院のブログ>2012年5月

2012年5月

単の着物に合う帯を…

単の着物に合う帯を…

こんばんは、講師の小野です。


今日は 大変なお天気でしたね。

お昼前と夕方に
二回も雷雨が!

雷って 光ってから30秒以内に音が聞こえたら、建物の中に逃げた方がいいとか…
急に近づくことがあるそうです。

実際には、そんなこと言ってられませんが…皆様
お気をつけ下さいね。

早いもので、五月ももうすぐ終わります。
こんな季節にはどんな帯をしたらいいかしらと
数少ない帯を眺めて考えたりしてます。

暑苦しい色は避けたいし…とか


渦巻きがたくさん描いてあるこの帯は
よ〜くみると
カタツムリに見えませんか?

カタツムリ!って思えば まさに今にピッタリ
逆に秋には締めにくいんですよね。


鬱陶しい季節だからこそ 季節感を楽しんで出していこうと思う
今日この頃です。

「ルピナス」…振袖の帯結びに!

「ルピナス」…振袖の帯結びに!

学院長の峰村有紀です。

先日、小林先生のブログを見てビックリしたり納得したり・・(^o^;)

それは…ルピナスの花…て、こんな感じなん(?_?)

上り藤の事やったんですね!

あまりにも鮮やかで、大きくて、堂々と真っ直ぐ空に向かって群生している姿が、立派すぎ!

日本の藤の花が上を向いてるのかと想像してましたので勉強になりました。

実は、3日前に振袖の帯結びでルピナスひだを使った「華扇」と言う帯結びをしたばかりでした。

納得!(^ー^)

留袖を着せて…

留袖を着せて…

こんばんは 講師の小野です。


留袖を着せるのって
難しいですよね。

どっしりと重いし
比翼仕立てになっていて、衿合わせも決めるのが難しい…

紋が付いているから
歪むとすぐにわかってしまう。

そんな留袖ですが

上手く着付けられました。

大学生のIさんです。


初級講座では
自装ももちろん、他装もしっかりお勉強できます。

ルピナスの花

no title

こんにちは、講師の小林ですo(^-^)o

ルピナスの花です(^O^)
滋賀県新旭にあります、風車村のルピナス畑には、今、色とりどりの花が優雅に空に向かい咲いています。

アメリカン原産の豆科の花で、日本名を″のぼり富士″というようです。

お着物の図案にも使われる、涼やかではかなげな藤とはまた違い、立派な感じのルピナスはお着物に描かれそうにはありませんが、見応えのある花たちです(*^o^*)

 

帯結び

帯結び

増倉智子ですp(^^)q

昨日はさすがに疲れてしまいました…

結局 自分が着物を着てから 留袖二人 訪問着四人
の着付けを…

自分で成人式か
Σ( ̄□ ̄)!
と 突っ込んでしまいました(^_^;)

訪問着は二重太鼓ではなく全て変わり結びを…
今回は
京都きもの学院京都本校の着付師のクラスで教えている 流星のアレンジを1つ結んでみましたp(^^)q



昨日は従弟の結婚式でしたが 早くもっと身内の結婚式に黒留袖を着たいと
ひそかに願う増倉なのでした…

結婚式前夜

結婚式前夜

増倉智子ですp(^^)q

ただいま 夜の11時30分…明日はいとこの結婚式
やっと明日の着物の準備完了(^_^;)

さすがに7人の着物の準備となると疲れました(^_^;)

みんなは 私任せ…
準備も着付けも全てお任せ┐('〜`;)┌


誰一人自分で着ようとする人はいませんか…

自分で着たほうが楽なのに…

みなさん
普段だけでなく
冠婚葬祭にも是非ご自分で着てみてください(^^)

京都きもの学院京都本校では こんなときのコーディネートやマナーなど
優しい先生方が アドバイスさせていただきます
(≧∀≦)


さあ
明日は朝6時から美容院
その後 バタバタと着付け開始 予定

そろそろ明日に備えて
休ませていただきます(^^)

留袖

233_1337935514_01.jpg

こんにちは(^^)
中間です。
今日は初級の留袖の授業でした。
初級認定試験は留袖の着せ付けです。
時間以内にきれいに着せ付け出来るように!頑張って練習を(^-^)v

比翼がついているので、衿合わせが難しいですね。
留袖は【比翼仕立て】と言って、もう一枚着物を着ているように見せています。
その昔は比翼は無くて、本当に白の着物を重ねて着ていたんですね。
たまに持っておられる方がいらっしゃいますが、
着せ付けはかなり難しいです(>_<)
試験には持ってこないようにしましょう(^_-)

季節の模様

季節の模様

こんにちは(^O^)
中間です。
先日のきものを語る集いでは、
夏物がいっぱい(^0_0^)
とっても目の保養になりました。
その中に、めだかの模様の帯
とっても素敵でした(^^)
もう、誰かの背中で泳いでるのかな〜?

今年も我が家に
めだかの赤ちゃんが(^O^)
生まれたては、針の先ほどしかなく、そのままにしておくと親めだかに食べられてしまいます。
運よく私が見つけた一匹は水草ごと別の水槽に。
次の日は水草の根っこについていた卵から、30匹ほど生まれてました(^0_0^)

早く大きくなあれ(^O^)

その季節にしか着られない模様のきものや帯は
贅沢ですが、おしゃれですね(^^)

もじり帯

もじり帯

講師の小野です。

先日 お勉強会で
生徒さんたちと一緒に夏物のお勉強をしました。

紗や絽がどのように織られているかを
模型を使って説明していただいて
本当にわかりやすかったです。

その時に出てきた「もじる(ねじるという意味)」という言葉を聞いて思い出しました。

1月に買った帯
『もじり帯』って書いてあったのです。

よく見ると
なるほどなるほど…
二重構造になっている帯の外側がもじってあるのですね!!
もじって出来たすき間から
内側の鈴の模様が見えているでしょ〜

あらためて納得したのでした。

まだまだ勉強することがいっぱいです(^-^)

振袖の着付けもOK

振袖の着付けもOK

こんにちは 講師の小野です。

プライベートレッスンのIさん(大学生)

もう初級

振袖の着付けも上手になりました。

継続は力ですね(^-^)

帯結びは『末広結び』です。

ページ上部へ