ホーム>学院のブログ>2012年4月

2012年4月

十三参り

十三参り

こんにちは(^○^)
中間です。
息子の幼なじみのMちゃん。
お母様に着付けてもらい、十三参りに行かれました(^^)
お母様は何ヵ月も前から、
着物を準備して、
肩上げして、
着付けのお稽古p(^^)q

そして、娘さんの晴れ姿(*^^*)
小紋に名古屋帯のふくら雀
とても可愛らしく、
13歳の初々しい着こなし(*^^*)
お母様の努力は
娘さんに伝わって、

娘さんもきっと着物を好きになってくれるでしょう(*^^*)
笑顔が証明していますね(^0_0^)

松重ね

213_1335490225_0.jpg

こんにちはm(__)m
中間です。
今日の授業は初級の振袖に松重ねの帯結び。
改良枕で簡単に出来ま〜す!
たれの追い掛けヒダを形よく決めるには少々コツがいります(^^)
初級のお授業は色んな帯結びが出てきてとっても楽しいですよ(^○^)
皆さん、基礎講座を卒業したら、ぜひ続けて受けてくださいね(^0_0^)
知識とマナーもたくさん勉強します。
きものの知識とマナーは日本の伝統文化、気候風土に合ったものですから、私たちの日常の生活でも使えることがたくさん(^^)
皆さん!!知らないと損しますよ(^_^;)

春のお出かけに

no title

こんにちは、講師の小林ですo(^-^)o

春のお出かけに白大島が欲しい季節です。

先日来られた生徒さんが、お持ちの白大島に紫のお色がすこし入っていて、この帯がしっくりきそうだと思われ、西陣で買われたしゃれ袋です(^O^)

ちょっぴり粋に着こなしたいので、ゆるい感じにしめてみました。
本当は、袋帯の「のし太鼓」という結び方です。訪問着や留袖にも締めていただける、格式ある帯結びですが、しゃれ袋でしめると生地の優しさが出て、また違ったイメージになるんです(*^o^*)

お試しください。

さて、素敵なお出掛けはできたでしょうか・・・(^_^)v
 

お召しデビュー

お召しデビュー

こんばんは 講師の小野です。


今日のきものは
『お召し』です。


はじめてのお召し

ルンルン〓


張りがあって
とても着やすいし…

何より この色が気に入ってます!!

お上品に見えませんか!?(笑)



今日の京都は最高気温26℃!!
汗ばむ陽気でした。

暑さ対策 紫外線対策が必要な季節になってきました。

みなさ〜ん!
首の日焼け止めと日傘を忘れないように。

この時期の紫外線は
要注意ですわよ。

満員御礼

満員御礼

増倉智子です(*^^*)

土曜日の 京都きもの学院京都本校の教室の様子です


十二単のお稽古
来年の成人式に行くスタッフの技術審査
基礎講座
プライベートレッスン

なんと4つのお教室が(^^)
ワイワイガヤガヤ楽しいです(^^)

京都きもの学院京都本校のお教室は個室ではなく
1ワロワーを授業の数で
仕切って皆さんで共有して使っています(*^^*)


なので
クラスが違っても
顔見知りになったり

基礎講座の方が
十二単の授業に興味を持たれたり(^^)


授業をしていても
色々な生徒さんにお出会いすることができて
とても楽しいですo(^o^)o

白塗りメイク

白塗りメイク

こんにちは(*^^*)
中間です。
見事な白塗りメイク(^○^)
先日、守山でキッズアートフェスティバルがあり、
元のお顔が全くわからないくらい、見事なメイクのちんどん屋さんが街頭宣伝をされていました(^0_0^)
皆さん、とても楽しそうにイキイキされていたので、
思わず写真を撮らせていただきました(*^^*)
着物?!
モンペ?!
ハッピ?!
ピエロさん!
いろんな格好をされていて(^o^)
ルーツをたどると江戸時代末期に誕生したちんどん屋さん。
後世に伝えていきたい日本の伝統文化ですね。

ただいま十二単の白塗りメイクを勉強中(^0_0^)
宮廷衣装のメイクはもっと慎ましやか♪ですのでご安心を。
その様子はまた後日ご紹介しますm(__)m

春入学の季節です

春入学の季節です

増倉智子です(*^^*)

春は入園 入学の季節ですね(^^)

先日 京都きもの学院京都本校に香川県から
入学の説明を聞きに来られた方がいらっしゃいました(^^)

着付師ご希望でしたが
その方がおっしゃるには
四国には
他装だけを教えてくれる所が無いとか…
自分が着物を着れるようにお稽古して
その中に若干他装が出てきて (京都きもの学院でいう入門コースの基礎ですね)
徐々にステップアップしてそれから
他装をメインに
しなくてはいけないようです^_^;

確かに 京都きもの学院京都本校みたいに
どこ出身の方でも
どのくらいのレベルの方でも入学できる
プロのコースがある所は
珍しいですね(^^)

香川の方には
せっかく遠くから来られるので プライベートレッスンをおすすめしました
プライベートレッスンならご予約をしていただければ1日1レッスンだけでなく
2レッスンでもしていただけますし
2日間・3日間と
ご予定に合わせて
集中レッスンを受けていただくこともできます(^^)

例えば
十二単のブライダルの
お仕事が入っている
美容師さんも
お仕事の合間を縫って
遠くから(関東・中国)
お稽古に来られています

先日の 台湾の花ちゃんもそーでしたね(*^^*)


お稽古したい
でも 予定が合わない
毎週同じ休みがとれない…と心配している方が
いらっしゃったら
ぜひ一度ご相談ください

なるべく皆さんの
ご希望に添えるように
考えさせていただきますねo(^o^)o


皆様からの
お電話 メールを心待にしている
増倉なのでした

花結び

花結び

マガンダンハポン(*^^*)
(ヒィリピン語でこんにちは)
中間です。
お気に入りの帯締め(^○^)
よく締めてたら、
結んで擦れる所が、擦りきれてしまい、
もう使えなくなってしまいました(>_<)
そこで、モチーフ結びにしてみました(^○^)
葵結びや、梅結び、種類はいろいろ(^0_0^)
一本の紐で、四季の花々を作れるなんて(*^^*)
先人の知恵は素晴らしいですね。
今回は葵結びにしたつもりです。
はじめてにしては上出来(^○^)
大きく立派なモチーフになり、
バックの飾りや
ドアノブの飾りに
存在感あり(*^^*)
ぜひお試しあれ。

ブログのコメント

Fw:ブログのコメント

学院長の峰村有紀です。

着付師としてお仕事を始めた卒業生から、嬉しいメールがきましたのでご紹介します。


この日は 結婚式に行かれるということで「付け下げ」で「二重太鼓」をさせていただきました。

大阪まで行かれるそうできつめに締めて下さいとのリクエストでしたので少し締め加減に気をつけました。
朝はまだ雨がパラパラしてましたが 仕上がる頃には雨があがっていたのでよかったです。(-^〇^-)

袿袴

袿袴

こんにちは。
中間です(*^^*)
今日は袿袴(けいこ)のご紹介(^0_0^)
小袖に切袴の上から、単と小うちきだけ。
十二単=正装に対して
袿袴は準正装にあたります。
そして、お壊取り(おはしょりを上げる)するとお出掛けもできます(^○^)
体験にはこちらが手軽でいいかもしれませんね。重くないし(^_^;)オプションで出掛けることも。
京都きもの学院京都本校では着付教室の他にも
衣装を着てみる体験も随時受け付けていますm(__)m
日本の宮廷衣装を着て記念写真を残しませんか?
お子様の13歳や20歳の記念に。
銀婚式、金婚式にご夫婦で。
京都観光の記念に。

ヘア・メイクも本格的なものから簡単なものまで、多数取り揃えています。

皆さまを雅な世界へとご案内します(*^^*)
ぜひいらしてくださいね(^○^)
お待ちしています。

ページ上部へ