2012年3月
訪問着で卒園式
ボンジュール(*^^*)
中間です。
富山にお引っ越しをされた生徒さんからメールがきました(^o^)v
とっても嬉しかったのでご紹介させていただきます(*^^*)
ご無沙汰致しております。お忙しい日々をお過ごしのことと思いますが、お変わりございませんか
守山では、大変お世話さまになりまして、本当にありがとうございましたm(__)m
末っ子の卒園に間に合うようにと、昨年の4月から先生に教えていただき、仕上げの段階で思いがけず引っ越しになってしまい、…はや3カ月〓〓。
おかげさまで無事に卒園できました。富山らしく雪〓のちらつく日でしたが、幼稚園が徒歩2分と近いこともあり、思いきって着物を着ました〓。
前日の一時間程度の練習で本番に挑んでしまったので、ちょっと床ギリギリ過ぎたかなぁとか、帯の位置が下過ぎたかなぁとか、帯揚げが、なんだかふわぁと浮いてきてしまったりとか…その他いろんなハテナ??がありましたが。
入学式も頑張って着てみま〜す。
金沢へお花見にも行きたいと思っています〜。
とのことで(*^^*)
とっても素敵に着こなされていて嬉しい中間でした(^o^)v
冠直衣
学院長の峰村有紀です。
十二単を担当している講師の勉強会で、男性装束…直衣をしました。
誰が担当しても、技術に違いがあってはいけませんから…
直衣姿には、烏帽子直衣と冠直衣があり…などと、その違いなどを説明してから着付けの練習です。
最初は人形に小袖を着けて準備したのに、いつの間にか私がお方(モデル)になっていました。(^.^)
指貫も正式な括り紐が着いたものと、引き上げ式 があり…引き上げを使用する時に人形では足が入らないから。^_^;
お方を経験したお陰で…着心地や締め具合がとてもよくわかりました。
衣紋道の特徴は凄いですね!…押さない、揺らさない、触らない、1回でポイントを決める、無駄のない美しい立ち居振舞いなど。
日常生活にも生かすことができるようになれたら…
きものでのど自慢
こんにちは(*^^*)
講師の中間です。
今日はくじ運のいい母の話です(*^^*)
母はカラオケが好きで、いつもきものを着てカラオケの発表会に出ています。
近くに、NHKのど自慢が来るとわかり、応募してみることに。
3000人近い応募ハガキの中から250人しか当たらないのですが、
母は昔からくじ運の強い人で、
予選会当選ハガキが(^o^)v
予選会まで練習を重ね、
緊張の面持ちで当日。
次の日が生放送の日だけあって、舞台セット、アナウンサーも本番通り。
250人が40秒づつ歌って、本選にでる20人が選ばれます。
くじ運はいい母ですが、歌の方は…(-_-;)
見事に落選して帰ってきました。
予選会は、老若男女、いろんな方が、仮装などしていらっしゃって、とても見ごたえあり!!それだけでも楽しめて満足満足!
話は変わりますが、くじ運といえば、
京都きもの学院京都本校の認定式&パーティーでの抽選会(^o^)v
年二回の開催ですが、毎回、きものや帯、帯締めなど、いい商品が当たります。
楽しみにしていてくださいね(^o^)v
まだ来たことがないあなた!
ぜひいらしてください(^O^)
空くじなしです(*^^*)
何よりお食事が美味しいのが満足度高いです。
なかなか着る機会がない、訪問着、附け下げなど、一張羅を着てお洒落してきてくださいね(*^^*)
お待ちしていますm(__)m